2010-02-05

民主党財政違反問題

さっきNHK国会中継を見ていたんだが、民主党財政違反問題なるものがあるらしい。11:45あたりから見始めたので、はじめから見ていないのだけれども、どうやら予算の箇所付けと思われるものを予算可決前に地方自治体などに通知したことが問題らしい。「予算の箇所付け」とは

国が行う個別の公共工事にどれだけの予算を付けるか決めるもの

http://74.125.153.132/search?q=cache:GdLghv11prsJ:news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4347556.html+%E7%AE%87%E6%89%80%E4%BB%98%E3%81%91&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox-a

だそうだ。審議を見る限りこの「予算の箇所付け」を予算の可決前に誰かに教えることは財政違反らしい。途中から見たので、具体的に財政法の何条違反なのかは知らないが。で、今回「予算の箇所付け」らしきものを地方自治体に教えたことが、問題となっているようだ。

この「問題」に関する国会中継を見ていて思ったのだが、これって本質的に何が問題なんだろうか?政府も「予算の箇所付けではなく、財政違反でない」って主張していることは、予算の箇所付けを通知していれば形式的には法律違反でよくはないんだろう。しかしむしろ今までこんなことができなかった財政法の方が悪いんじゃないかと思うのだが。国の事業といっても、地方にも負担があるはず。

直轄事業(ちょっかつじぎょう)とは、国が決定し、実行する事業のこと。費用のすべてを国が負担することは意味しない。道路河川ダム、港湾などの事業に分かれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E8%BD%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD

この地元負担がどれだけとられるかというのは、多分地方自治体にとっては問題だろう。地元負担がとられればとられるだけ自由に使える予算が減るのだから。だからある程度見通しを教えるのがいいと思うのだが。というか今まで教えてなかった方が問題じゃないのだろうか?地元負担が決定しない限り、理論的には地方自治体予算は組めないからだ。政府地方自治体にある程度見通しを教えることは必要だと思うのだが。ネットではあまり話題になっていなくて、

ぐらいしか、見つからなかったもので、実質的に何が問題かさっぱりわからない。重要情報だというのはわかったのだが、「重要だから公表しちゃだめ」という思考回路が理解できない。「重要だから早く見通し等を公表するべき」だろう。

しかも「予算 箇所付け」で検索していたら、こんなブログ発見した。

まもなく予算の箇所付けが発表される。中選挙区制の時は、同じ選挙区から同じ党の議員がいるために一分一秒を争っていち早く地元予算の内訳を報告していた。今や小選挙区に変わり、選挙区与党議員は1人なので(比例議員を除く)以前ほど時間を競うこともなく地元予算の箇所付けを報告している。。。。しかし翌日には公に発表されるのに、なぜ?と思われるでしょうが「おれんらの先生は役所からおれんらの地域にこんな公共事業を運んできてくれた」と思わせるため、だとか。

・・・って無駄公共事業をやめるのが今の政治に求められてるのでは?と不可解な出来事の一つである。

http://blog.livedoor.jp/nagatachou/archives/10465814.html

ブログの説明にはこうある。「元公設大臣秘書であり自民党秘書舞台に国内外の時事問題を厳しく斬っていきます。」と。

個人的には自民党には責任ある野党を目指していたのではないのかといいたいのだが・・・。

というかだ。財政違反というなら自民党90年代00年代に増加させた赤字国債の方がよっぽど問題なのではなかろうか。

  • というかだ。財政法違反というなら自民党が90年代、00年代に増加させた赤字国債の方がよっぽど問題なのではなかろうか。 少なくとも当時は世論はそれに文句を言わなかったし、そも...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん