2008年06月21日の日記

2008-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20080621184000

こうやってしっかりと勉強して着実に力をつけている人を見ると自分は何やってるんだろうって鬱になる。

虚数の思い出

いわゆるマンモス工学系大学

電子工学科に入ったんだ

そしたら1年の数学時間

毎回演習問題をやらされたんだ。

複素数

そんときは「大学にまで入って計算ドリルかよ小学生か!」

とおもったけど

半年ガリガリと計算問題を解いているうちに

虚数単位i(電子工学だと電流と紛らわしいから本当はjを使う)

ルートやπみたいに当たり前になってきた。

2年になったら交流理論を習った。

複素数を使うと

解の公式からsinコサインと加法定理やら三角関数が消えてしまった。

コイルコンデンサ虚数の抵抗値を持つ抵抗器ってことになた。

あんなに受験で暗記した三角関数の公式はなんだったんだ?

3年でラプラス変換を習った。

1,2年であんなに苦労させられた微分方程式がなぜか

高校で習った代数方程式で解けてしまった。

連立方程式行列で一般化されて「ハイ簡単に解けますね?」って

いわれても「計算量ぜんぜん減ってないじゃん」っていまいち納得できなかったけど

複素数はマジすげえと思った。

結局何が言いたかったかというと

工学部数学では複素数はまじチート

わからなきゃ損

(あと指数もな)

http://anond.hatelabo.jp/20080621183105

本当に同性しかいない集団ってのもそう味わえるようなものでもないし、個人的には結構いい経験だったと思ってる。

まあねー。

うちは共学だったんだが、男子の人数がすごく多くて「男クラ」と呼ばれる男子のみのクラスができてたんだけど、

確かに男クラは面白そうだったな。

でも、6年間はちょっと長過ぎじゃない?

せめて中学の間くらいは共学でもいいんじゃないのかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080621181019

俺、理系だけど

「とりあえず“i”としておいていろいろやってみよう」

て考え方自体がすごい面白い。

そうだよな。斬新だ。

学問って元来面白いもんだと思うんだけどなー。

興味がないものも含めて5教科勉強するのはちと辛いがw

俺的には、複素数を導入してベクトルを排除した理由がいまだにさっぱり分からぬ。

Re: anond:20080621180722

男子校出身者がきましたよ。

確かに、元増田が言っているようなデメリットはあるんだけれども、男子校は男子校で結構楽しかったよ。

共学では味わえない楽しさはあったように思う。

本当に同性しかいない集団ってのもそう味わえるようなものでもないし、個人的には結構いい経験だったと思ってる。

男子校でもモテる奴はモテるしね。

http://anond.hatelabo.jp/20080621180420

ニコ厨の親玉がニュースコピペブログを容認したからじゃね?

あふぃりがいやな人用の隔離板までできたし。

http://d.hatena.ne.jp/AntiSeptic/20080530/p3#c

横浜国大の中でもマルチメディア文化課程はあまり偏差値が高くないようですが

まあ、旧教育学部は昔からレベル低いからねえ…(偏差値云々という部分以外でも)

http://anond.hatelabo.jp/20080621002607

今までは書き込んでもスルーだったり冷たい反応で凹んだりしてたので、こんなに雑談ふうに使っていいのかと・・・。

それと匿名なので、あまり個人的なこと書いたり聞いたりしないほうがいいのかな。

いろいろ考えすぎる性格なのです。←これが鬱の原因になってるもよう。

ちなみに今日誕生日です。

おめでとう自分。

買い物に行って、ボクシングセットを衝動買いしました。

安物のおもちゃだけど、試しに殴ってみたらスッキリしたのでストレス発散になるといいな。

firefox3の速度を簡単に検証してみた

簡単な検証スクリプトを書いて、IE6と比較してみた。

100000回の加算にかかる時間を計測する。

10回計測し、処理時間平均値を求めた。

http://applet-space.hp.infoseek.co.jp/javaspeedtest.shtml

結果
firefox3
加算100000回にかかる処理時間
1回目: 8 ms
2回目: 8 ms
3回目: 8 ms
4回目: 8 ms
5回目: 9 ms
6回目: 8 ms
7回目: 8 ms
8回目: 8 ms
9回目: 8 ms
10回目: 8 ms
平均 8.1ms

IE6
加算100000回にかかる処理時間
1回目: 47 ms
2回目: 32 ms
3回目: 46 ms
4回目: 32 ms
5回目: 47 ms
6回目: 31 ms
7回目: 47 ms
8回目: 31 ms
9回目: 47 ms
10回目: 31 ms
平均 39.1ms

本当に変わるもんなんだな。これだけ違えば確かにサクサクにも感じるわ。

手元にあるブラウザがこれだけなのでこれ以上試してないけども、他のブラウザ持ってる増田は比較してみてくれないか?

http://anond.hatelabo.jp/20080621090754

増田だけど、書き方が悪かったようだ。

複素数を知らないこどもたち(がいるなんて信じられない)」

というニュアンスで書いた。

しっかり習った。

「とりあえず“i”としておいていろいろやってみよう」

て考え方自体がすごい面白い。

(なんていうと理系の人から説教されそうだが)

確か三つ下の奴が

「俺たちの代から習わなくなった」と言っていたんでこのフレーズを使いたくなった。

最近増田を見てて、灘とラサール男子校という事実を今更ながらに知ったんだが、

それを見て非モテというキーワードが脳裏にちらつく俺がいる。

社会に確実に実在する"異性"という存在を、敢えて遮断させられて6年間過ごすわけだよな。

まぁそれで勉学に意識を集中させようとしているのだろうけど。

なんか、異性がいるとその時期に気付くことがあるというか、感じることがあって、

身近に異性がいるというのはそれがフィードバックされる環境があるということだと思うんだけど、

それに気付かずに10代を過ごしてしまうのが凄いもったいないと思った。

同様に共学でも、異性の存在を敢えて無視して日々悶々と過ごしてしまうような奴がいると、もったいないなって思う。

ひょっとして、性的な趣向もかなり偏ってしまうんじゃ?と考えるのは邪推し過ぎかな。。

2ちゃんまとめサイトって一時期すごい非難の的で、実際活動を止めたところも多かったけど、今ではそんなことなかったかのようになっているね。

なんで今は非難なり批判なりされないの?

シャナみたいなああいうリアル系の絵は好きじゃない

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51313766.html

6等身以上はリアル

異論は認める

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://tod.cocolog-nifty.com/diary/2008/06/post_9e97.html

深夜残業なくしても深夜もコンビニとかの冷蔵庫も冷やしておかないとだめだからほとんど電力消費減らないし、深夜よりピーク時の昼間の電力消費減らさないと火力発電所の稼動減らせないからあまり効果ない。コンビに同様自販機も常に冷やすかあっためるかしておかないとだめなんだから深夜だけオフになんかできない。せいぜい照明くらい。さらに物流考えれば商品搬入とかは深夜にやっておいたほうが渋滞になりにくく、余計な輸送エネルギー使わなくてすむから省エネ。はてぶでも散々既出のはず。なんでぶくまがついてるんだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20080621163455

単純に大規模な学力試験の男女比がある程度の年数分あればすぐ決着つくような話だと思うんだけど

どうしてそういう統計って公開されてないんだろ?

http://anond.hatelabo.jp/20080621162043

増田だけど、とりあえず資料をはっとく

出国者数は確かに減ってるけれど、オーストラリアはそれ以上に減ってるから、サーチャージや景気・円安だけじゃない対豪の原因があるようだね。

入国者数はどんどん増えてる。体感的にも観光地で見かける外国人は着実に増えてるんだけれど、でも、主力は中国韓国で目立たなかったりするんだ、これが。

最近繁華街にいる若者(男)って

ジムシイみたいな頭してる奴ばっかりだな。

おでこ直角三角形になってるし。

くいしんぼキャラブランド品買い漁りキャラだったらウザい

「おなかすいたー! ごはんー!」は萌える

「今度シャネルのバッグが出るから買って!」はグーでパンチしたくなる。

http://anond.hatelabo.jp/20080621160947

俺もそう思う。労力かかってるんだからちょっと

儲けるぐらいは認めたほうが良い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん