2008年03月09日の日記

2008-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20080309164424

権利を制限するほどの縛りを設けでもしないかぎりなんとかなること無いよ。

落書き井戸端会議で話した内容に責任を持つ奴なんてほとんどいないだろうし、ネット上じゃ相手の大半は「見知らぬ他人」だからね

ニコ動のサムネがつくようになってホッテントリが気持ち悪くなった

ああいう同人臭いクソオタ絵なんかみたくないんだけど。

これはDiggとかRedditにも言えることなんだけど、見たい記事のジャンルを選ぶんじゃなくて、見たくないジャンルを選ばせてくれたほうがずっといい。特にReddit政治ネタだけを簡単に消す方法が欲しいな(ログインせずに)。

ていうか

推定無罪なんて適用されてる例はないだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20080309161704

http://anond.hatelabo.jp/20080309155927

私は独身で、相手が既婚者なんです。

浮気」は相手がいる人にしか使わないのに、

不倫」は双方に使いますよね。

それだけ罪が重いってことかなぁ。

ネットで誰かに相手にされるとそれが匿名のものであっても嬉しすぎてニヤニヤが止まらなくなる。

直したい癖。

うめ

今日は、庭の梅が3分咲き。

いくらなんでもっていうような

ダイエット広告

最近なんか投げやりになりすぎな気がする。

mixiとかライブドアブログとかの

広告でよく見るやつ。

「二日で-15kg!!」とか、何考えてああいう広告作るんだろう。

命の危機だろそれは。

こういう宣伝文句でその商品買う人は居るんだろうか。

友達の一言が全てを表してる気がする。

「そんな奇跡みたいな方法を知ってるんだったらもっと稼げて

その会社はもっと大きい企業になってるんじゃないかな」

そのとおりでございます。

やめたい不倫

まさか自分が不倫をするなんて思ってなかったな。

どうしたらやめられるんだろう。

こんなことしてる場合じゃないのに。

経済人(Economic man)と経営人(Administrative man)

最近はてブ界隈のエントリ見てびっくりする事が多いのだけれども、

みんな自分は経済人だと思ってたのだろうか。それが理想なのかいな?

なんとも素晴らしいね。

 

何はともあれ、わたしたちの畑を耕さねばなりません。

爆裂サニーサイドアップ

「なんですか、これは。」

「当店特製の『爆裂サニーサイドアップ』でございます。」

「私はモーニングセットを注文したはずですが。」

「はい、ですがお客さま。当店では只今特別サービスキャンペーンを行っておりまして、モーニングセットの中身はこの、、、」

「私には黄身が破裂した目玉焼きの出来そこないに見えるんですけど。」

「ごめんなさい。卵を割るの失敗しちゃった。てへ。」

「、、、」

「え、『可愛いから許す』?あは、お客さん、やっさしーい♪」

貴方男の子でしょうが。」

http://anond.hatelabo.jp/20080309134651

ごみで、前の人が唐突に避けたカラーコーンにぶつかる。

CD 再生中に開けちゃう。

横断歩道の白い部分だけを歩く。

100円玉だと思ったら50円玉だった。

100円玉だと思ったらギザ10だった。

数字が書いてあるほうが裏だ、という説得をするかされるかをしたことがある。

消しゴムを最後まで使い切る前に紛失する、

自分の名前を逆から読む、を即座にできる。

どうだ!

5000円札樋口一葉が怖い。のは俺だけ?

プログラマ観測

書けないものを書こうとして 桃源郷を覗き込んだ

脆弱を切り裂いて いくつもバグが産まれたよ

零崎曲識の人間人間

発売されてたのに全く気づかなかった……

買うべきか否か悩むなぁ

もうすでに読んだ人いたら感想ください

http://anond.hatelabo.jp/20080309141139

ふーん、そんならいいけど。叩き合いが楽しいときもあるからね。特に止めない。

でも、ここでも結構まじめにみんな答えてくれるから、有益な情報も聞いたらどうだろう。

あと、twitterとかもなかなか良好なコミュニケーションがとれるよ。

自分探しが止まらない」という本を読んで思ったこと

自分探しが止まらない」という本を読んで思ったこと。

本自体は面白くはないが、視点の勉強にはなるかな。

  1. 視点を変えると勉強になるかも。
    1. 自分探しを肯定する視点
    2. 自分探しを否定する視点
    3. 自分探しをする視点
    4. 自分探しをする人を利用する視点

  • 世の中の満足するものの動き

本書の中で自分探しの一つとして「やりたい」ことを探すということについて、

やりがい」という個人内部の状況と、世の中の需要のある仕事の状況を別に考えるべきだと思う。

「3年で辞めた若者はどこへ行ったのか」も読んでまとめてみたい。

情報を捨てる技術

昔、そんなタイトルの本があったけれど、やっぱりそういう技術は必要。

例えば、SBMは大量のブックマークを保持できるけど、

結局は自分のブラウザのお気に入りが混雑するのを防ぐために、

「捨てる」という行為の心理的障壁を極限まで無くすことに成功した、

ごみ箱の一種なんだろうと思う。

いつか使うかもしれないものほど管理に困る。

そんなものに限って、倉庫の奥で、その存在さえも忘れられて朽ちていく。

マイドキュメント一角に、使われなくなったファイルをぶちこんで置くためのフォルダがある。

ごみ箱に入れるものとは違う、いつかは使うかもしれないと思って取っておきたいもの。

だけど、それらが一生使われることは無いかもしれない。

だって、そこに何を入れたかを忘れてしまうのだから。

http://anond.hatelabo.jp/20080309125308

元ネタがなんだかわからないんだけど、ネットの向こうの名無しさんが猛省しようがふんぞり返ろうが、あなた自身には何の利益もガイもないと思うけれど。

それより、あなたの具体的な困った状況を書いて、それに対して具体的な対応策をみんなで考えたらどうだろうか?

行政の制度も、申請主義的なのが多くて、知らないと「権利放棄」という扱いになるものも多いし。

http://anond.hatelabo.jp/20080309135147

でもぶっちゃけまずいんだけど。ソースとか忘れてる気が・・・なにかけて食べたら良いんだ?

http://anond.hatelabo.jp/20080308224255

ちなみに神コップBlogもいつも見てる。乙乙。

http://anond.hatelabo.jp/20080309134651

焼きそばを作っていてラーメンになる

って、一体どうしたらそうなるんだ?

日本人の6割も、そんな特殊能力を持っているのか???

自分は、その逆も経験ありません。パスタうどんになったこともない。

http://anond.hatelabo.jp/20080309134226

最近はそうでもないよー。

食事用パンケーキてのもいっぱい出てる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん