2007年06月22日の日記

2007-06-22

anond:20070622191026

そんなに気概があるなら、増田じゃなくてじぶんとこで書けばいいのにね

増田って

元気な人が多いなぁ、元気というか文面が過剰に熱い、というか篤い、病的な意味

ただいま

クイズだよ。余計なときに立つととても困るけど、立って欲しいときには案外立たなかったりするもの、なーんだ。

あと、立ってるのに放置していると気付いたときには折れてたりするよね。

http://anond.hatelabo.jp/20070622184930

こ、後半が畳み掛けるようにアツイ!

昔の松竹映画のオープニングのように、日本海の岸壁で叫んでいるような。

http://anond.hatelabo.jp/20070622180240

的確なコメントどうも。

まず、流通にかかわる費用は「マージン」ではなくて「コスト」だ。

では、PRコストPRマージンを分けるものはなんだろう? 流通にもマージンはある。マージンを含めたコスト競争はあって当然だし、マージンがあるのが悪いと言うつもりもないけど、少なくともこの段階での話で、商談や会計上の都合以外にこの二つを分ける意味がどれだけあるんだろう?

あと供給側を一緒くたにすると事態が混乱する。

これは順番が逆で、俺は根本的に供給側の問題だと思っている。法規制技術、あるいは金銭的な制約が機能しないから消費者側の倫理にすりかえられているだけで。

http://anond.hatelabo.jp/20070622112922

DV男性に引っかかったり、DQN男性に引っかかったりしている女性は加点法かもしれん。

あと不良に恋する女子も加点法なのかもしれん。

そういう人には、あなたの好きな人ってそもそもマイナス100くらいからスタートしてるんじゃないかと聞いてみたい。

1000円のも売ってたyo!

http://anond.hatelabo.jp/20070622175042

さおだけーー♪に釣られて買いに行ったことのある増田です。3種扱ってて、1000円のも売ってた。いかにもなブルー・緑のプラスチック製が1000円、アルミ製の軽い竿が5000円、重いステンレス製が一万円くらいだった。我が家の外観に合わないのでブルー・緑はパス。もともと、耐久財の買い物ポリシーとして一番安い製品は避けることにしてるので、1000円のを買うつもりはなかった。メインステンレス竿は既に持ってて補助的に使う目的だったので、軽いアルミ製をチョイスした。サービスで欲しい長さにカットしてくれるのでやってもらって、2本で5000円になった。ホームセンターでは安物のステンレス竿(伸縮式で重い)が3千円超で売ってるので割高といえば割高なんだけど、アルミ製はまず見ないし、配送とジャストサイズカットサービス込でこの値段は満足出来る買い物だった。

しばらくの間、そのアルミ竿が嬉しくていい大人がチャンバラの真似事をしてたのは内緒です。

http://anond.hatelabo.jp/20070622182440

なにを幻想抱いてやがる。

恋愛=美しい、綺麗とか言ってるのとレベル変わらんじゃないか。

浄化されたら興奮せぬではないか。記号内容が変わるんだよ、恋愛は本来抱えている俺たちのシーニュをぶっ壊してくれる。

浄化どころか破壊性に満ちてんだよ!記号の束縛からの解放感が性的興奮と密接に関わる!

ああ、上司なんてどうでもええ!親なんてどうでもええ!友達だって関係あるか!

俺とお前との間でこそ成立するシニフィアンシニフィエの有機化合!それが愛だ!それがセックスだ!

http://anond.hatelabo.jp/20070622175751

まー、これからの勇者トレンドは太刀だろうね。

勇者様を惹きつける要因は、

  1. かっこよさ
  2. 攻撃力の高さ
  3. 動きの俊敏さ

だから、太刀へシフトするのも必然でしょう。

大剣のガードは勇者様へは訴求しないというのもポイント

一万と二千年前から世界の半分はツンデレで出来ています

白石君が原因ツンデレ論争が巻き起こっているらしい。

時間経過がどうたらこうたらと、よく分からんが。

正直、ツンデレという用語はあまり辞書的な定義があるわけではないと思うので、僕の理解が合っているのか間違っているのか

よく分からないが、僕はツンデレというのは要するに「素直じゃない」系だと思っている。

そう考えると、人類の半数を占める我々男性は、ツンデレなどという言葉が出来る遥か以前からツンデレであったと思う。

スカートまくりとかが、その例である。

最近ブログで「酔っ払いながら書く」とかいう言葉を冒頭に持ってきて記事を書いている人をちらほら見るのだが、これもツンデレ

であろう。

「ほっ、ほんとうはこんなこと思ってないんだからねっ!? 酔った勢いなんだからっ!?」

なんたるツンデレっぷり。

と、ツンデレ起源が、というよりも、有史以来存在してきたツンデレがこのようなものであったとすると、前述した、白石君が

主張するところの「時間経過」を重要とするツンデレ概念は、ツンデレの亜流、もしくは、派生でしかないのではなかろうか。

そう、昨今ツンデレという言葉が生まれたことによって定義されたツンデレは、ツンデレの本流から外れたものだったんだよ!

http://anond.hatelabo.jp/20070622183943

A「○○とかありえないだろ」

B「じゃあ○○は俺の嫁

C「いや俺の嫁

D「俺の嫁だよ」

A「ちょ、いやいや○○は俺の嫁

他「どうぞどうぞ」

Aが帽子を叩きつけてくるりん

http://anond.hatelabo.jp/20070622175305

実際どうかはおいといてクリエイター風味漂うmacも,ゲームほとんどない(欧米製のメジャーソフト以外はほとんどない)という意味ではUnixと変わらない.

http://anond.hatelabo.jp/20070622181456

最後には「どうぞどうぞ」

って誰だっけ…あのお笑い芸人

http://anond.hatelabo.jp/20070622182612

まぁ悲しいといえば悲しいけど、個人で使われるようなUnix系の大半はフリーだしね。

ゲームを楽しむ層が取り込めないと開発に影響が出るWinMacと違って、そういう層以外にうけてるOSって事でいいかと。

もちろんゲームも楽しめるようなOSならもっとユーザー層が広がるし、技術的な壁は無いってのは同意だから是非そうなって欲しいとは思うけど。

UnixOS専用の物凄い面白いゲームとか出てゲームユーザー層を取り込めば需要も増えるだろうし、そうなれば作る側もその気になるかもしれないね。

と、思った所で、winとかへの移植が簡単そうだなぁと思ってゲーム層の取り込みはちょっと難しそうな気がした。

今更かもしれないが

ここらでウェブにおける文末表現・・・ってのはなんか言い方が違うかもだけど、の共通認識を知っておきたいんだ。

案外みんな違いそうだからね。とりあえず列挙してみる。

括弧タイプ

  • (笑)
  • (泣)
  • (爆)
  • (死)
  • (ぉ
  • (ぇ
  • (はあと

その他

  • wwwwwwww
  • v
  • :-)
  • :-P

えーっとこんなもん?

http://anond.hatelabo.jp/20070622182440

スカトロ物のAVで一発抜くと、途端に気持ち悪くなるのと同じですか?

http://anond.hatelabo.jp/20070622181745

フルスクリーンで動く市販ゲームであれば技術的な壁はないのでは? Wolfenstein:Enemy Territoryなどもちゃんとマルチプラットフォームでうごきますよね。

>作ってもどれだけ売れるかわかんないしね。

経営的判断ですね! WindowsMac以外は切り捨てられるのが常なのでしょうか。悲しいですね! そういえば、WindowsゲームをXに移植していた会社

倒産しましたね。

そんなわけで、みなさんWindowsも使われるのでしょうか……ちょっと気の毒。

恋愛感情と浄化作用

僕、オーラセックスが好きなんですが、よくよく考えると汚いですよね。

ただ、恋愛感情とか、そういう好意があると、そういうことは感じない。

恋愛感情には精神的な浄化作用があるんでしょうかね。

----

【追記】

好きでも何でも無い人だったら汚いと思うよ。

多くのソープ嬢が(建前上の)好みタイプに、

「清潔な人」って書いてあるし。

http://anond.hatelabo.jp/20070625032857

anond:20070622175311

精神性の無い科学は空虚。科学性無き宗教は盲信。

なので、科学宗教は相反する物では無くて、本来は同時平行して互いに支え合うべきものなんだと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん