2021-01-22

anond:20210122061250

登場人物人格作品評価につながるタイプの人の発想、マジで分からん

なんとか想像してみるんだが、登場人物から作者の人格を透かして見てたりするんだろうか(作者にマウントでも取りたいのか?)

としたらそれはプロフェッショナルを甘く見すぎだし、仮にそういう部分があったとしても登場人物性格を含む描写はその世界観に求められてそうなっているのだし、その性格世界観材料でもあるわけで、考察というほど深読みしろとは言わないがその人物がそういう感じで描かれることに関してはそういうものとして受け取る以外の選択肢存在しないと思うんだが

記事への反応 -
  • 『主人公の性格(人当たり)がクソオブクソ』 キャラデザ、作画、設定、世界観、ストーリー、メカデザ、SF、ほとんど全て良くて安定してたのに、たったひとつ良くなかったことがあ...

    • 登場人物の人格が作品の評価につながるタイプの人の発想、マジで分からん なんとか想像してみるんだが、登場人物から作者の人格を透かして見てたりするんだろうか としたらそれはプ...

      • むしろここでマウントって単語が出てくるのが意味不明 意味不明だが敢えて増田の文脈に乗るとしたら 作者の性格と作中の登場人物の性格がかけ離れてこそプロフェッショナルでは? ...

        • 読解力大丈夫か? 登場人物の性格にケチつける人の考えを察するに「人物がクズだから作者もクズっぽくて楽しめない」だろうなと言うことで、その増田もお前と同じように人物と作者...

          • > 登場人物の性格にケチつける人の考えを察するに「人物がクズだから作者もクズっぽくて楽しめない」   まずこの前提が間違っている。世の中の人間はそんなに過剰に卑屈ではない ...

            • いや推理の正しさや妥当性は合ってようがズレてようがどっちでも良くて、文章意図を読み取れてないという事を指摘してるだけ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん