2011-09-06

発言の対価

小学校の頃、秋になると校内飛び箱大会があった。

と言っても児童全員が自分の決めた段の飛び箱を跳んで行くだけで、特に表彰もなく、平坦な行事だった。

ある年、6年生の子が7、8段の高めの飛び箱を跳ぼうとして失敗した。

それを見て3年生か4年生の男の子が野次った。

バカじゃねー失敗してやんのー、と、体育館半分くらいに聞こえるような大声で。

これを聞いて男性教師がものすごく怒った。

大柄で人当たりがよく、児童に人気があって粗暴なところのない先生が、

君はなぜそんなことを言うんだ!人が転んだのがそんなに可笑しいか!君のほうがよっぽど恥ずかしいことをしているぞ!

と、体育館全体に響き渡る大声で叱った。

男の子は怯えた目で、黙って先生を見上げていた。

これを見た当時は、叱られて当然だと思っていた。

成人してたまに思い出すことがあっても変わらなかった。

しかし今、きょうだいや友人に子供ができて、小さい子供に接する機会が増えてくるとわからなくなった。

元凶はもちろんあの男の子だ。人の失敗をあげつらって嗤うのは悪いことだろう。

しかも周りに聞こえるように大声で言った。

失敗した6年生の子は、失敗したショックだけでなくそれを下級生に大声で野次られたことを屈辱に感じて傷ついたろう。

から先生がそれを上回る大声で、理を説いて叱ったのは正しいことだと思う。

もし男の子が隣の子にだけ聞こえるように言っていたら、叱るにしても先生はその子を呼んで注意しただけで終わっていたかもしれない。

先生が大声で叱ったことによって、大勢の前で恥をかかされたのは「飛び箱を失敗した6年生の子」ではなく、「馬鹿な野次を飛ばした男の子」になった。

しかし、男の子には当時そんなに悪気はなかったと思う。

ちょっと友達の前で大きいことをしてみたかっただけとか、軽いいたずら心だろう。

成長すれば普通に分かることでも、子供の頃は無邪気に人を傷つける。

もちろんそれは先生は百も承知だったろうと思う。

それでもあのとき大声で叱られなければ、6年生の子理不尽に傷つけられたままで終わってしまうためあのようにしたのだろう。

それがわかっていてもなお、

「あの男の子の発言の対価はあの叱責で釣り合っていたのか?」

と思う。

考えても答えは出ない。

悪いのは誰かはっきりしている。ただ、子供だ。

先生対応が間違っていたとも思わない。

今はただ、あれから男の子先生を恨んだり、あるいは周囲にからかわれて萎縮したりせず、

苦い教訓として態度を改めて成長してくれていれば良いと思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん