2011-05-26

妹の放送

ついったーでやや話題になってました

http://togetter.com/li/140099

ちなみにボカロっていうのは例えば初音ミクかに代表される歌声合成ソフトボーカロイド)で、

http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp

声優さんの声を大量に収録しておいて、

使う人が音程歌詞を与えると自動で歌声を生成してくれる。

事前に収録した音を切り貼りしてるという点ではエレクトーンとかと同じ。

これでオリジナル曲とかを作るのが結構流行している。

それがボカロ曲。

で、ほんまか知らんけども校内放送で使うのが禁止されたらしい

理由は「機械から」「歌詞が分からいから」という話。

問題はこれがルールとして意味を成していないこと。

たとえば「機械から」を「機械のみで生成された楽曲の放送は禁止」というルールと思うと、

クラシックとかインスト系の音楽は全部アウトになる。

そして「歌詞が分からいから」を「歌詞が判別できない楽曲の放送は禁止」というルールと思うと、

誰が分からないと判断するのかという問題がのこるし、

じゃあ洋楽英語が分かる人と分からないひとで判断が違うという問題がのこる。

これだと結局その教員が禁止するかどうかに委ねられているので、

その人の顔色を伺う以外に判断できない。

いかにも法治国家の逆っていう感じ。

しかし、一見客観的っぽい理由を並べて、それが独裁だということを隠そうとしている。

から校正に放送を禁止する曲を選びたいなら、

(1) 「(教員名前)が放送を禁止するかどうかをすべて判断する。」っていう完全独裁

(2) 「以下のルールに従う曲は放送してよい。」というルールを張り出すか

この二つしかない。

とくに(2) はできる限り厳密にかかれるべき。

ルールを考えるという観点から後者の方がよいとおもうなあl。

  • 何故か「教員の独裁」と言う事になってるけど、 実際は「『きめえヲタ曲ばかり流すな』と言う一般生徒からの苦情」&「『ヲタ曲を堂々と流すなよ恥ずかしい』と言う同属嫌悪ヲタか...

  • 今、Twitterで「妹の学校で・・・が禁止された その理由は」シリーズが流行ってるよね。 そのネタ他には「聖書」となにかもう一つあったわー

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん