「ジブリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジブリとは

2024-05-29

ダンジョン飯感想

食と同じく好みに極端な偏りがあるワイは、基本的にマス向けの作品ってハマら無いんだよな・・・でも参考のために見るか・・・と思ってみてみた

 

結論

 

 

途中

 

 

飛ばし見した理由

 

 

さらなかったのに最終回アニメ最新話まで飛ばしながらも観た理由

 

まぁ上記を考えたら、綺麗なサイコパスだったのは大事よな

 

 

途中はキャラ以外刺さらなかったのに最終回は刺さった理由

2024-05-28

宮崎駿は許されて、士郎正宗は許されないんだよな…

正直なところ、諸事情もあって君たちはどう生きるかはまだ観てないのだけど、

ぶっちゃけ千と千尋の神隠しとか、自分にはもうよく分からんのよな、俺にはもう理解できない

シナガキクエほどではないけど、ハウルの動く城もそうだけど、どんどん宮崎駿自由になりすぎちゃって、

起承転結がない、尻切れトンボ感さえある、もしくは無理矢理盛り上がって終わるとか、そんな感じ…

ナウシカラピュタ、ってやっぱり分かりやすい、分かりやすすぎるぐらい分かりやす

あの頃の宮崎駿ジブリって興行的な失敗が許されないから、ナウシカなんか完全に宮崎駿は折れてる

俺はこういうオチにしたいんだ、というのを折られてる

恥ずかしながら最近になって知ったんだけど、紅の豚ラストも当初の宮崎駿の考えとは違ってるんだよな

自分としては当初想定していたオチは流石に酷いと思ってて、でも、当の宮崎駿本人はノリノリで描いてたんだろう

紅の豚は分かりやすい、魔女の宅急便とかとなりのトトロ深読みしなければ分かる

というか、なんで深読みしなければならんのだ

個々人によって作品深読みレベルなんて異なって当然だし、最近ネット上のアニメ評とか深読みしすぎてるのもあったりして、ちょっと怖い

なんとなく、よく分からんけど面白い、でもいいではないか

そう考えると、士郎正宗作品はなんでアニメ化失敗するのかというと、あれも標準的な読者にはよく分からない、一読して分からない

あと、個人的にはM-66は素晴らしいと思うんだけど、あれもストーリー構成として考えると、同人誌っぽい、起承転結がなんか薄い

士郎正宗作品の格闘とか、そういう細かい所を楽しむためにあるような作品だと思う

まあ、観ていて楽しいんだけど、やっぱり同人誌ぽいんだよな

攻殻機動隊とかアップルシードになると、一読しただけでは正直自分にはよく分からない、一読目は雰囲気だけは楽しめる、だから、何度も読む

宮崎駿が今、どんどんよく分からない、黒澤明夢じゃないけど、そういうことができるのは多くの作品を作ってきた御大晩年から、というのがあると思う

どんどん私小説になっていって、なんか宮崎駿オナニー見せられてるんだな…、と思って嫌になっちゃときもあるんだけど、

なんかよく分からんけど作画レベルは異常に高いし、なんか海外にまで評価されちゃってる

一方で、士郎正宗作品で分かりやすい、そこそこ成功した作品って、ドミニオンぐらいだと思うんだよな

ドミニオンにも文句がないわけではないが、総じて作品として成立してる

DoGAのはCGちょっと残念、やろうとしたこと自体は良かった気がするんだけどね、でも、まあ観れなくはない、個人的に甘く評価してしまってるのもあるけど

士郎正宗宮崎駿みたいに、最初分かりやすラピュタとかナウシカから始まって、次々に作品を生み出して巨匠になって、

晩年に向かって周囲が益々口出しできなくなって、完全に自分勝手な作品を作れるようになっていれば、原作のまんまみたいなのも可能になるんだろうけどね

どうしても作品として小さくまとめようとされちゃうよね、攻殻機動隊アップルシード

ガンドレスとか運に恵まれないのもあるけど

興行的に大失敗してもいいから、原作そのまんまのテイストでわけわからんの作っていいよ、とは士郎正宗氏が死ぬまでならん気がするんだよね

あ、あと個人的には「RD 潜脳調査室」は好きなんだよな

伊東岳彦ゼーガペインじゃないけど、敢えて絵とか降りちゃうのもありだとは思うんだよな

2024-05-27

宮崎駿原案自分で作ってるもののほうが多い。

ジブリの他から原作持ってきた脚本映像化は、パヤオ以外のジブリスタッフ仕事がメイン。

原作別な駿脚本魔女宅耳すまハウルと借りぐらの四つ。

自己原作やって当たるし、脚本やっても当てられる化け物ぞ。

パヤオは、自分で考えたキャラクター世界観プロデュース天才的かつ情熱的。

他の作品への熱量はそれなりに落ちるとは思うが、実写ではなくアニメなことと、アニメエンタメ演出トップレベルから別物かつこれはこれで、になるんだよな〜。

2024-05-25

運ゲーじゃん

どうみても社会じゃやっていけそうにないジブリ監督みたいなのでも立派に稼いでるのは運じゃん

俺も社会じゃやっていけない度合じゃジブリ監督と同レベルで、子供部屋の片隅で増田やってるけどさ

運じゃん、単に

2024-05-21

anond:20240521113825

リベラル中国韓国応援してるからアフタージブリもクソもないだろ

あんリベラル映画とかどうでもいいし日本だとリベラルにとって求心力もないからそんなのはまれません

anond:20240521112554

問題国際的評価されつつ高いエンタメ性を保って、売り上げも高い「アフタージブリ」的な存在がどれほどでてくれるかですわ

産業として世界の中心であるためには、芸術性・エンタメ性・売上の三本柱がすべて揃っていないと

2024-05-20

なんでこんなにジブリ世代交代に失敗してないことにしたいんだろう

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cinematoday.jp/news/N0143052

  

そもそも宮崎高畑のためのスタジオだ~黒澤明スタンリー・キューブリック後継者なんていないとかいものコメントが上がってるけど

あのな確かにラピュタからジブリ立ち上げてトトロまでは宮崎高畑のためのスタジオだったんだよ。

宮崎がまだ売れてない頃に用意してた企画トトロまでで、トトロ終わったら宮崎ジブリ解散するつもりだった。

でもそれはもったいないって鈴木が止めて、その時の宮崎の条件で【スタッフ正社員化する】ことになってそれ以降話が変わってくるんだよ。

これは社員生活責任を持つってことなんだからアーティストぶって作りたいときに作って飽きたら引退するなんてありえないんだよ。

会社を作って人を雇用するってそういうことなんだよ。

ここらへんのいきさつも人を雇う覚悟宮崎インタビューで語ってたことだろ。

からジブリ演出家育成の試験やったり外部から望月細田森田って優秀な演出家を呼び寄せて撮らせてたのになんでそれを無かったことにしてんだよ。

今回身内の吾郎世代交代失敗したって言ってんのに知ったかぶった奴らがいつものコメント残すだろ?

こいつらなにがしたいんだ?

2024-05-16

最近豚肉が売れないことをジブリ風に言うと

売れないの豚?

2024-05-15

同人作家の顔がちらついてオエーってなるってあれ

これだから感情で動く脳みそまで腐った経血詰まってる同人女さんはwwwって馬鹿にしてたけど、

振り返ってみれば、自分パヤオキモいって理由だけでラピュタ最後に以降のジブリ作品を一つも見もしないで、

作品ケッタクソに貶めまくっていたので、脳みそまで腐った経血詰まってたのはこっちだったって話

やっぱり作家の顔がちらつくとオエーってなるよね(高速掌返し

anond:20240515201401

スタジオジブリ映画作品群とかけまして、ジブリパークの場所と解きます

その心は?

どちらも、終わり(尾張)でしょう。

ジブリキャラ性別を逆にしたら、ジェンダーバイアスが酷いことがわかる

たとえばナウシカが男だったら?

魔女の宅急便のキキが男だったら?

やっぱり人気出ないよな

あれは女の子がやるから面白いんだよな

パズーが女でシータが男だったら?

シータって男のくせに女々しすぎる」

パズーは女なのに炭鉱で働いて偉い!」

とかなるんだろうな

もののけ姫が男だったら?

アシタカ(女)がサン(男)を見て「そなたはかっこいい!」と言うのかな

成り立たないよな

やっぱりジブリってジェンダーバイアスが酷いと思う

面白かったけど、もう終わりだよ

ありがとう宮崎駿監督さようなら宮崎駿監督

2024-05-07

anond:20240507115607

あれ私小説じゃないと思ってるの、情報の取得能力じゃなくて、知能の方に問題あるで

そもそも制作スタッフパンフレットではっきりこう言われてるので

 

パヤオの『君たちはどう生きるか』も私小説だったが、あっちの方がまだ作品としては整合性取れてた

あれならジブリパヤオのお家問題知らない人が、表面上の物語だけ読んでも特に責められるところは無いと思う

2024-05-04

anond:20240504075233

「真面目なアニメ」なんて言う人にとってはジブリ系がそれにあたるんじゃないの

あと「この世界の片隅に」みたいなやつ

2024-04-25

細田守新海誠ジブリだと思ってる人がいるのに

庵野ジブリだと思われていない謎

2024-04-16

anond:20240415235723

どうせろくに読まずイメージと決め付けられてもなあ

だいたいそれなら

この間2000年代ジブリインタビューの話でそんなことを書いていたNYタイムズ記者エントリ読んだの思い出した

まあ「層」なのでそのあたりもグラデーションなのだと思う

両方読む人もいるし、コンビニで売ってるゴシップ誌コンビニ漫画だけ買って暇つぶしに読む人もいれば、

スマホで単話売りでのみそういう漫画だけ買う人もいるだろうし(こういう層は「ジャンル」としてああいうのが好きなのだと思ってるけどどうなんだろうね)、

面倒がって漫画のものを読まない人はそもそも元増田話題の外かなと

自分コンビニ版はローソン専売グルメ漫画のやつはたまに買う

ごちそう日和って冊子にたまに入ってるやぶうちゆうき町中華天使軒」シリーズがかなり良い

単行本にそのうちなるかな

↑これだってイメージだろ?なぜ自分age他人sageするのかその正当性論理的説明してほしい

anond:20240416122924

ホントそれ。

施設自体は楽しめると思うけど取り巻く環境に阻害されるから

田舎というか、人の多くないところを適当にめぐる方が気楽に楽しめていい。

円安インバウンドが落ち着いたってディズニーUSJジブリパークは混雑するだろうしね。

ディズニーUSJジブリパークも調べるたびに行く気失せる

行きたい気持ちが無いわけじゃない。

けど、ふと思い出したときに調べてみるとそのたびにウンザリしていく気が失せる。

値段が高いのは別にどうでもいいんだが、そもそもチケットがろくに買えない。

ただパーク内に入るだけなら出来なくはないが、真っ当にパークを楽しむための

高額チケットそもそも売り切れてる場合が多く、運よく買えたとしても当分先の日付でしか買えない。

そして、チケットを確保できてもパーク内は人込みだらけ。

人込みに埋もれに行くようなもんだ。

高額払えば快適に楽しめるってんなら金は出すが、高額払ってやっと人込みに埋もれる権利が得られるだけ。

じゃあいいや、と思って毎回そっ閉じ

老い先短い人生であと1度ぐらいは行ってみたいが、俺が満足できるレベル訪問できる機会なんか

少なくとも直近10年は無いだろうな。おそらく死ぬまで無理だろう。

2024-04-13

米津玄師インタビューを読むとちゃんと考えがあるしそれを口にすることを厭わないので、ジブリ映画が大好きで宮崎駿作品から学んだというのは本当なのかもしれない

同じものを見聞きしても、何を得ることができるのかは人次第

得ることができた人だから大成しているのかもしれない

2024-04-12

anond:20240412214514

この間2000年代ジブリインタビューの話でそんなことを書いていたNYタイムズ記者エントリ読んだの思い出した

まあ「層」なのでそのあたりもグラデーションなのだと思う

両方読む人もいるし、コンビニで売ってるゴシップ誌コンビニ漫画だけ買って暇つぶしに読む人もいれば、

スマホで単話売りでのみそういう漫画だけ買う人もいるだろうし(こういう層は「ジャンル」としてああいうのが好きなのだと思ってるけどどうなんだろうね)、

面倒がって漫画のものを読まない人はそもそも元増田話題の外かなと

自分コンビニ版はローソン専売グルメ漫画のやつはたまに買う

ごちそう日和って冊子にたまに入ってるやぶうちゆうき町中華天使軒」シリーズがかなり良い

単行本にそのうちなるかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん