「キャラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャラとは

2024-06-07

anond:20240607143910

時代劇OP/ED

絵コンテも大体いっしょ

最初キャラ紹介があって

サビで戦闘シーンみたいなのがあって

最後に集合写真

銀河流れ星銀~」にでてくる「縦二連の重」の魅力

・登場時にすでに瀕死で3ページくらいで死ぬだけのキャラなのに読者に大きなインパクトを残した二つ名

・死にかけてるのに自分のことはいいか山小屋に残してきた仲間を助けてくれという男気

岩手一番の熊撃ちで竹田のじっさまにも名前を知られている実力

日本経済弱体化によりフジロック面子がどんどんしょぼくなっている

外タレが減った

良く言えば伝説、悪く言えば時代遅れおっさん向けアーティストばかり

時代最先端上り調子の波に乗っているアーティスト金もないし円安なのでギャラが払えなくて呼べない

フジロックという音楽イベントでは国内最大規模の興行でこれ

出演者ほとんど日本人

しかニッチ受けしかしない微妙面子をかき集めただけ

最近若いやつらの間には音楽に興味ないやつらがどんどん増えているらしいが

それも当然だよな

音楽つまんねーもん

イベントもつまらんし新キャラもつまらん、その割にはチケットソフトもグッズもじわじわ値上げして金がかかる

音楽の娯楽としての地位が低下している

anond:20230802090129

ふなっしーが人気になる世相じゃないのはなんかわかる。

あいキャラは、景気がいい時にしかウケない気はする。

AIだと思われて悔しい

と、お気持ちしてる絵師がいたけど

今が君の伸び代じゃないか

アニメキャラを上手く写実的に描けてフォロワーも多いけど、AIだと思われるって事はその程度なのだろう。今の絵柄だとAI代用できるって事だ。自分価値証明したいなら今の絵柄を捨ててAIマネできない絵を描くべきでは。

ピカソだって物凄く写実的に描けるのにそれを捨てキュビズムに目覚めて変な絵を描き始めたが後年に認められるようになった。

2024-06-06

篠澤広、強すぎじゃね?

ちなタソが弱いだけかもと思ってたんだが、おにぎりが来たことで確信に変わったわ。

R~SSRの全てにおいてやる気→火力への変換を自前で出来るしその効率が高い。

特にSSRマジでヤバイレベル

あくまで50%×2なんだけどフィニッシュムーブ合格ライン底上げされるのが本当に偉い。

自前スキルもやる気が2倍かかるので偉い。

性能が半分になるけどRも概ね同じように使えるので十分強い。

SRの自前250%も頭おかしいんちゃうかってぐらい有用

ロジックかつ自前でフィニッシュ打てるおかげで体力も温存しやすい。

ドリンク飲んでればおでかけ不要でやっていける。

コイツマジで強いよな?

一癖のある育てにくいキャラって初期のイメージなんだったんだ???

マジでありえないぐらい勝ち筋がシンプル

やる気型の問題点はレッスンの普通クリアさえも失敗する可能性があることだけど、広の場合は自前でのやる気変換があるからまず失敗しない。

マジで強い。

設定と一致してないすぎるでしょ。

おにぎりポテンシャルはあるけど安定しない上振れ型で設定通りだけど。

チナたそはかわいい

anond:20240606211352

「いやぁ~なんか面倒臭くて…」じゃダメなの?勤勉キャラ

ア゜〜〜!ホシノがユメ先輩を死なせた件を詰るネタしぃ〜〜!

弱男は女の子が傷つけられると自分も傷ついちゃうんだ!

からマジで不快」「人の心」とか嫌がってるのがたくさん

ア゜〜〜〜〜〜!!キモチェェェ!!

二次元人権なんてないのにNE!大好きな先輩を死に至らしめたのは事実なのにNE

これからもブルアカ好き弱男(ヤンナム)の心とホシノというキャラを穢す創作リプライ、作っていきますかァ……!

AHS

AHS今更ながらみてるけど、ジェシカラング演じるキャラが総じて強い女すぎて好き…って思ってたらS4以降は出ないのね😭

2024-06-05

俺はもう40歳を超えてるのに一番性欲を感じるのは14歳ぐらいのアニメキャラなんだよなあ

これってどうしたらいいんだ?

まあ俺は三次元に手を出したことがない童貞から問題ないんだけど、三次元普通に興味があるタイプ人間ストライクゾーンが12歳とかの人はどうやってるんだ?

元ヤク中がヤクの魅力に抗いながら何十年もの余生を必死に乗り越えるような感覚暮らしてるのかな?

俺は二次元普通にシコって30年やってきた人間から普通に二次元で抜けば終わるので楽勝なんだけど、それでは済まない人ってどうしてるんだろう

40代になって村上春樹作品を初めて読んだ

前読んだやつ

https://anond.hatelabo.jp/20230303222812

読んだきっか

作者の名前は、当時の大学同級生村上春樹話題をしていたので知った、というところである

当時自分ほとんど読書をしなかったので、その名前と後年目にした有名なネットミームとしてのコピペだけを知っていた。

最近徐々に読書をするようになって、そういえばとその名前を思い出して読んでみたというのがきっかである

読んだ作品 

最初に読んだ作品は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』次に「ノルウェイの森」だった。

自分は割とミーハーな方なので、奇をてらうことはせず、ネット上で名作とされているっぽい作品と大ヒットした作品を読んでみたというわけである

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド

すごく不思議な話だったという感想である。前半で語られていた世界観や設定が、物語後半ではほぼ伏線として働いていないと思った。

ただ、自分の読み方が浅いかもしれないという点はある。一方ですごく読みやすフェティッシュ描写や何気ない心理描写が単純に面白かった。

特に主人公の住んでいる部屋の細かい描写物語終盤で主人公レストラン食事をするシーン、女性のために簡単料理をする描写はどれもシンプルで色彩豊かに感じられた。

物語前半から中盤くらいにかけてはとにかく暗くじめじめし陰湿描写が続いていて、まさに後半の描写との対比で描かれており、カタルシスを得られるような構成になっていると思った。

主要キャラである博士の娘は、あまりにも都合の良すぎるキャラではないかと思った。

ノルウェイの森

ある意味こちらの方が世界の終り〜よりも辛く陰湿な話であり、ただ時折差しまれ季節感豊かな風景描写が美しいと思った。

色んな人物が出てくるのだが、そのどれもから刹那的な儚さめいたものやある種の危うさのようなものを感じさせた。特に伏線を張ったり回収したりするような構成でないのもそう思わせる要素なのだろうか。

主人公が贔屓目に見てもクズなのに謎なほど女性モテており頻繁に性行為に及ぶので、この作品こそが下品コピペ描写されている元ネタなのかなと思った。

もし大学生の頃にこの作品を読んでいたら色々な意味で影響を受けたかもしれないが、今となっては色々と枯れ果てているので、まあこんなものかな、といった感じだった。若いうちの激烈さを伴う読書体験の貴重さというのは、こういった点にあるのかもしれない。

ラストものすごく唐突な印象であったが、意図的描写であるはずだし、またあれ以上続けようもなさそうな気がした。

学マス初めた頃はA+どころかAも絶対無理だと思ってた

でもね、やってるうちにドンドン簡単になってくの。

Pレベルをあげる→強いカードが出るようになる

親愛度をあげる→試験補正が入るようになる(≒試験で使わないからレッスンでPドリンクばんばん使ってもよくなる)

メモリーが強くなる→最初から強いカード使える

本当にドンドン有利になるよね。

スレスパだとカードレリックが増えてもコンボが組みにくくなるから一長一短だったけど、学マスの場合は増えるカードの大部分が初期カードより強いかレベルが上がるほどガン有利。

しかメモリーで強カードを確保した状態からスタート出来るんだから凄いよね。

たとえばスレスパで「バリケード」「塹壕」「ボディスラム」「不動」を最初から持った状態スタート出来たらヤバイでしょ?

学マスはそれが出来ちゃうの。

もうね意味からないよね。

しかキャラカードスタートレリックも選べるからね。

ヤバイね。

そんで一度TRUE見たら最終ステに補正入るし、親愛度を上げる段階で試験は楽になるしカード再選出回数も増えるし、ほんまヤバイでしょ。

ローグライクって基本的にやればやるほどアセンションがあがって難しくなるけど、学マスは違う。

やるほどに簡単になる。

あゆーてチョコボの不思議なダンジョンみたいなやればやるほどドンドンヌルくなるローグライクは昔からあったと言えばそうかもね。

でもなんとなく最近はやるほどにムズくなるゲーム流行っててさ、特にスレスパクローンカード増えるほど闇鍋になってコンボ狙えないかアドリブ解決するしかなくなってくのが、学マスはコンボのしやすさがドンドン加速するわけだから認識バグるね。

マジでさ、ここまでゲーム難易度が下がっていくなんて思わんかったんよマジでさ。

まあA+いつかは見れる仕組みじゃないとしんどすぎるのは本当にそうだと思う。

あんまりムズい課金圧になりすぎるし、緩和されるまで放置する人とかも増えそうだもんね。

まあ逆に皆クリア出来ちゃったらやることなくなる問題はある気がするけど。

たとえばウマ娘ハルウララの隠しイベみたいのがあったからどこかでやり続けてた人とかもいると思うわけよ。

それが案外簡単に見れたらさ、ね?

あゆーて1年して環境めっちゃ緩和してから見てもなーって気はするから学マスぐらいがいいのかね。

anond:20240603192917

平成価値観ってのがよく分からん

キャラによってシナリオの出来に差があるなーとは思ったが。

anond:20240604232959

プロ創作キャラの「ローランド」も見かけた

男装や逆ブリジットではなく、どこからどう見ても女の子

創作者は「ローラちゃん」と呼んでいるので女性名の「ローラ」の長いバージョンで格調高いと思ってる模様

クリスクリステンみたいな?

LauraとRolandじゃ綴り自体違うが

 

あとファイアーエムブレムゲーム)はキャラ名の性別逆転現象起きがちな気がする

ヒロイン王女エイリーク→男性名エリック

勇者アストリア女性名女神アストライア)

 

日本名なら、かつては男性名だった「しずか」「ひろみ」が文化の中で女性名化したので、若い層にはほぼつけられてないってのがあるな

anond:20240605142201

キャラ気持ち勝手に代弁するのって腐女子あるあるだと思うけど、それってナマモノでも適応されるんだ。キモいね。

anond:20240604163251

ドラゴン殺しの描写の完成度が高すぎてあれを超える作品は出ないだろうね。

作中のキャラ凄さ解説させたところでわざとらしさを感じてしまうと思う。

anond:20230802090129

自分環境に重ねて感情移入ちゃうんだろうな

でもそういうキャラ使って大儲けしてるわけで

その辺の実態を考えると利用しやがって!という怒りしか沸かんけど

anond:20240605124525

DQNってわけでもないんだよね

そもそもかわいがってもらえるキャラを目指してたか

バックプロパゲーションしてもらいやすかったってわけ

anond:20240604131926

キャラ思い入れがないということは、展開とか作画思い入れがあるんだよなあ

スターレイルは、最近ソシャゲトレンド体現したような作品だと思う。

ストーリー意味不明で何言ってるかわからんけど、派手なムービーBGM声優さん演技力でかなりそれっぽく仕上がっていて神ゲーのように見える。

ゲーム内容は単純でポケモンの相性表みたいなのを覚える必要もなく、持ち物検査が極まったような感じで敷居は低め。

原神と違ってアクション性がないのでスマホで遊びやすいが、レスポンスが良すぎて自分操作しているような感覚が十分にある。

ユーザーゲームを買うというより、キャラクター3Dモデルにボイスが付いたものDLamiiboみたいなやつを買う。

パワーインフレ前提なら、ドラゴンボールイナズマイレブンぐらい話がわかりやすくてもいいし、

中華ゲーという意味ではアークナイツぐらいの戦略性はあってもいいし、非戦闘時はAPEXぐらい軽快に動けてもいい。

しかし、それよりもまずはキャラ出来栄え重要だというのがマーケットの答えだ。

まあ、ゼンレス成功してキックフライトなんかを見たら、やっぱりゲーム内容は大事だ、となるんだけれど。

2024-06-04

オタク原作レイプ大好き

ハーメルンで女キャラばかり(百合成分あり)作品二次創作でオリ男主人公入れるのたくさん見てきたからわかる

anond:20240604225837

一生妻も子も持たなかったとキャラに言わせた割とすぐ後にそのキャラの孫を出して読者に突っ込まれた作者がいましてね

総合マンガ

人を書く力ないとかけないし動きもかけないといけないしそれでいてキャラストーリーもってなるとやっぱむずいのよね

でもだからそそういうのを乗り越えてたまに見つけるやつはおもろい気がするわ

オールラウンダーめぐるとか(タイトルダサい

鉄風とか(打ち切りくらったから残念

anond:20240604225513

こないだ自分漫画キャラクラスが何年何組か

フォロワーに聞いてた作者がいたなそういえば

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん