「藤子不二雄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 藤子不二雄とは

2024-03-12

anond:20240312122933

80年代長者番付1位取った時の記事の切り抜きがTwitterで回ってたけど、鳥山明キャラ商売の新たな局面を切り開いた人なのではないか

下に藤子不二雄コンビ高橋留美子がいたけどダントツ鳥山明収入が上だった

Dr.スランプしか連載なかった時の番付だぜ?

単行本だけでなくアニメ化によるアラレちゃんグッズの権利料が莫大な収入になった

子供の人気キャラオバQパーマンドラえもんを一気に超えるキャラを作り出したのが鳥山明って考えれば時代メルクマールだとわかるだろう

その後、ジャンプキン消し聖闘士フィギュアキャラグッズのヒットを連発

anond:20240312131714

デイリーポータルあいつとかな

世の中に物申す系の漫画イタコ絵柄で描くことで、あたかも、

藤子不二雄はこう言ってる、手塚治虫はこう思っている

みたいに誤認させようとするのマジで害悪だわ

虎の威を借る狐というか

2024-03-07

何でランドセルが黒?

アマプラ藤子不二雄アニメが大量に無料になったので子どもと見ていたら、のび太が黒ランドセルを背負っておばあちゃんに見せているシーンで子供がぼそっと「何でランドセルが黒?」と言った。

意外すぎる疑問だったので「クラスに黒ランドセルの子いないの?」と聞いたら「二人くらいいるけど茶色とかのが多い」と言う「昔の男の子は全員黒だったんだよ」で子供は納得した。

ランドセルに疑問を感じるような時代になってるんだなびっくりした。

2024-03-05

藤子不二雄作品に「パラレル同窓会」ってあるじゃない?

あれと似た感じで「パラレル被害者の会」って見てみたいと思う

過去に付き合った女たちが一堂に会して「あれ?もしかして○○とやった人たち?」みたいな感じで俺の思い出とか悪口を言い合う

別室で見てる俺がどれだけ心がへし折れるか楽しみである

2024-02-28

anond:20240228151926

ユーチューバーあったね

ポイントはこれが1980年タイムスリップしたら

たとえばファミコンから説明していかないと駄目になるってことでさ。花札を作ってる任天堂ってところがあってって

実名を出しても、藤子不二雄は2人共死んだっていっても「そりゃ死んでるかもなあ」って」リアクションだし

から未来からくるのを説明するのってとても難しいってこと

そして覚えてないし説明できない

2024-02-18

最近漫画家って名前覚えてもらえないよね

「鬼滅の作者」って呼ばれちゃうのは何となく分かるけど、「コナンの作者」は、ずっとやってるのにな。

手塚治虫さん、藤子不二雄さんはもちろん、さくらももこさんくらいまでは、一般に広く認知されてたと思うんだけど。

やなせたかしさんは、何で「アンパンマンの作者」じゃなくて、やなせたかしさんで通じるんだろう。

尾田栄一郎さんは「ワンピースの作者」って言わなくても通じるんだろうか。

2024-02-15

藤子不二雄が産まれてくるのが遅かったら

youtubeチャンネルで「あったまてっかてーか、さーえてぴかぴーか、どうも藤子不二雄で~す」とかやってたんだろうか。良かったね生まれて来たのがあの時代

2024-02-01

anond:20240201165406

そういえば今のドラえもんプロデューサーだかディレクターだかがすげー原作厨で、

アニメ(のぶ代時代)のアニオリ要素を徹底的に嫌って排除するんだよな

有名なところだと、アニオリのドラえもんズはなかったことにされてしまった

あとキャラの表情が、原作マンガ準拠になって、すげー違和感ある(目を白黒みたいな)

アニメマンガ表現は違うし、藤子不二雄もそれは許容してたと思うんだがな...

さらに、原作の話のアニメ化では、ストーリーはかなり忠実にマンガをなぞってるのに、

ブラックオチの部分だけ削除するから、なんだかオチのないエピソードもしばしば見かける

2024-01-29

anond:20240129020721

ほんとそうやね。

「〇〇が見たらどう思うか」って非当事者勝手当事者気持ちを代弁するフリして

その実、自分快楽のためだけに他人を叩く、他人の口勝手に借りる卑劣漢は多いけど、

これに関しては「俺も松本が笑いのネタにしたような感じでイジメられたから!当事者から!」

っていうクソ勝手理屈松本を憎んでるからもっと始末に負えない。

イジメイジメる奴が悪いのであって、そのモデルを仮に松本が示したとしても、本来表現の自由範囲内だ。

「お前のものは俺のもの」って言ってイジメっ子になんか強奪された過去があったとして、

ジャイアンというキャラクター創造した藤子不二雄を燃やすのかって話。

2024-01-22

全く別ジャンルで2作以上ヒットさせた漫画家って誰いる?

手塚治虫

藤子不二雄

柴田ヨクサル

井上雄彦

高橋留美子

古谷実

永井豪

青山剛昌

荒川弘

浦沢直樹

他にいる?

2作なら結構いるっぽいね...

3作以上かつ全て別ジャンルは数えるくらいかな。

2023-12-26

anond:20231226131209

よつばとは線が少なく単純だからヘルシングより画力が高くない」とか「ドラゴン桜手塚治虫藤子不二雄の絵が大差ない」とか「簡易化した絵柄から画力は感じられない」と感じてしまう人は、要するに絵について知らない人なんだと思う

何が「いい絵」「上手な絵」なのかがわからいから、絵の密度や書かれている題材の良し悪しで判断してしまうんじゃないだろうか

 

んな事言うならもっと定量的に示してくれ、って思うかもしれないけど、そういう単純な基準があるわけではない

感覚を鍛えたければ、たくさんの絵を見て人の話を聞いたり本を読んだりして経験を積むのが一番だと思う

比較して共通点を見つけて言語化しようとするんじゃなくて、あくま感覚を鍛えるんだぞ

 

もっとも、個人で楽しむ分にはそんな感覚を鍛える必要はない

すべて好き嫌い判断すれば良く、それで多少人と話が合わなくても別にそれは悪いことではない

別に悪くないんだけど、たとえば下記の文章を見てほしい

これ、各ジャンルに詳しい人が見ると結構「変」なことが書いてあるんだよね

でも鉄道とか料理とか楽器とか自転車に興味がなければ「ふーん、そうなんだ」で済ませちゃうような文章でしょ

 

で、絵にもこういう「変」があるわけ

わかりやすいところだと骨格がおかしいとか、遠近感が狂ってるとか、構図のバランスが歪とか…

絵に興味がないと、その「変」を見過ごしてしま

画力とは何かって定義は色々だと思うけど、俺はそういう「変」を避けて通れる能力ひとつの「画力」だと思っている

 

絵の上手さや魅力は画力だけではないが、画力の高い絵と低い絵を同じものとして語っていたら、芸術家崩れの粘着質な増田にぐだぐだとクダをまかれるという実害が発生するんだよね

anond:20231226124742

ぶっちゃけドラゴン桜カイジ持ち出されると、作品の「絵」だけで比較した場合手塚治虫藤子不二雄と大差なく見える。むしろ前者の方が絵として味があると思う人がいてもおかしくないとさえ思える。

じゃあ手塚治虫は内容の部分で神様だの巨匠だのといわれるまでになったのかといえば、手塚治虫は絵がうまいという人が一定数いる。

それは手塚治虫昆虫デッサンというバックボーン情報があるからなのか、純粋作品から絵のうまさが見て取れるからなのかよくわからない(まあ本人自身漫画は簡易化?して描くものだと言ってたぐらいなのでそれこそ作品から画力を断じるのは間違ってるのかもしれないけど)。

あと先のトラバには上手いけど抜けない絵と崩れてるだろうと思えるけど抜ける絵があると言ってる人いて、そのやり取りで俺が挙げた絵が前者を指してるなら、そいつ支援金だけで月40万円以上得てるんだよな。ホームページに3000円以上のプラン寄付してるアカウントが列挙されてるからそれでわかるのよ。商業エロ描いてるやつでそれ以下の収入で絵もそいつより崩れてる人も確実にいるだろうけど、果たしてどちらが「争い」に勝ってることになるのか。

とにもかくにも商業世界での評価が優先されて、商業世界では評価を受けてないけど同人でよく稼いでる人は、商業世界で少数ながら評価を受けているだけの人に劣るなどと絶対的に優劣をつけれるのか?

そして美大卒で一般にも進出したような商業漫画エロ読んで目が肥えているとか自覚がある人は東方エロ深淵絵師(別に例にあげた絵師限定してない)には見向きもしないが、逆に一度その深淵絵師の目に惚れてしまってその商業漫画家の作品は読んでない興味もないという人もいるだろう。

商業舞台活躍できるとは思わない」とはさも商業舞台が上位かのように聞こえるけど、果たしてそうなのか?作品の売り上げ数ないし儲けた額でどっちが勝ってるか比べる方がまだ客観性があると思うけど…(それだって手放しに肯定はしてない)。

しか創作に対してこういう優劣のつけかたすると、その鑑賞者に対してすら劣ってるほうを好む側は正直審美眼がない、見る目がないと下に見てるようなことしてることになるからね。青春とか捧げて「努力した人の作品好きな人の方が目が優れてるのかよってなる。大事なのは過程か。

2023-12-16

リアルな絵柄でグロ展開されるより、藤子不二雄みたいなデフォルメ絵でグロ展開される方が心に来る現象名前ついててもおかしくないな?

2023-12-12

anond:20231212174706

面白くなければパイオニアになれるわけないじゃん。

藤子不二雄石ノ森章太郎赤塚不二夫なんかが揃って「手塚治虫作品に衝撃を受けて漫画家を志した」と言ってるわけでな。

anond:20231212170001

昔の作風なので俺もそんな合わない

 

手塚治虫って自分作品を後から時代に合わせる形で改変するのだが、改変前よりイマイチになってるの多いよね

有名なのでいうと「新寶島」は最初オリジナル版(合作)と改変版だと全く違いすぎて、

改変後のを読んで「えーこんなので藤子不二雄が衝撃を受けたのか」とガッカリするが、オリジナル版見ると感動する

なので、古い作品ほど、なるべくオリジナル版で読んだ方がいいと思う

 

あと偉大なのはストーリー漫画を量産する仕組みを発明したことだと思う

昔言われてたコマ割りが映画的、みたいのは「手塚以前からホラ、こんなのがあるよ」と系譜が指摘されてるのだが、そういう映画的なレイアウトが凄いとか以上に、映画みたいなストーリーマンガでやる、短編でなく、ギャグでなく、単行本1冊分の長編ストーリーを次から次に送り出せるようなのは手塚治虫発明したと言っていいんじゃない

自分が書きたいストーリーを量産するために、コマを整理したりキャラクターを整理したりと細かいノウハウを整備舗装して、手作業芸術家のものだったマンガを、近代化されたストーリーマンガ製造工場を打ち立てて産業化に貢献した産業人というのが凄い

アニメでも同様に芸術から産業に、仕組みそのものを変えてしまった)

まあ自分生命財産を削りながらしか成り立たない仕組みだったわけだが……

2023-12-08

anond:20231208081258

もうドラえもんよりスマホの方が便利なんだ

そうだろうな。ドラえもんって人間機能的には類似してるけど、だったら使用人でいいって話になるしね。

どらえもんの「道具」が便利なのであって、スマホ藤子不二雄が考えた道具に近い性質がある

2023-12-05

国立国会図書館デジタルコレクション漫画デジタル

https://togetter.com/li/2267525

このまとめで国会図書館デジタルの館内限定資料話題になってたから見てみたんだけど

最近になって漫画が大量にデジタル化されたようだ。

ドラゴンボール https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?collection=A00001&title=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB&eraType=AD&pageSize=20&sortKey=SCORE&displayMode=list

ジョジョの奇妙な冒険 https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?collection=A00001&title=%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%81%AE%E5%A5%87%E5%A6%99%E3%81%AA%E5%86%92%E9%99%BA&eraType=AD&pageSize=20&sortKey=SCORE&displayMode=list

高橋留美子 https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?collection=A00001&creator=%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%95%99%E7%BE%8E%E5%AD%90&eraType=AD&pageSize=20&sortKey=SCORE&displayMode=list

コミックス https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?collection=A00001&title=%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&eraType=AD&pageSize=20&sortKey=SCORE&displayMode=list

今のところ図書館現地に行かないと見られないのであまり意味はないけど、絶版漫画はそのうち個人送信で自宅から見られるかもしれない。

手塚治虫石森章太郎藤子不二雄なども相当ある。

ただ全部揃っているわけではなくて、ジョジョは32巻(山岸由花子は恋をする)から第5部終了までしかない。33巻(トニオ回)はなぜか抜けてる。

以前こんな増田があったか納本漏れてるのかと思ったが、紙の本を検索したら収蔵されてるので違うらしい。

https://anond.hatelabo.jp/20110806220531

待ってればデジタル化されるのかね。

2023-11-29

anond:20231129134304

最初はFも最後につけてたけど、石ノ森章太郎藤子不二雄Fだと語呂が悪い、真ん中に持ってくるとミドルネームみたいでかっこいいよってアドバイスして今の形になった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん