「文系」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文系とは

2024-05-30

anond:20240530135543

自分から文系煽りを仕掛けておいて発達煽りで怒るのは良くないよ。君が他人気持ちを考えられないのは君が理系からじゃなくて発達だからさ。

anond:20240530131502

もしかして考えが合わない相手に会うと毎回理系文系か聞いてんの? 発達?

anond:20240530125237

そんなの本人の考え方次第じゃん

文系

2024-05-29

anond:20240529200450

俺のケースワーカーがまさにその弱者女性

小中は地元公立小中

高校もパッとしない地元自称進学校

大学地元駅弁文系

職業地方自治体一般行政事務で安月給

一度も実家を出たことがないらしく、生活能力はなく雰囲気も幼稚っぽいしビジネスマナーがない

見た目も垢抜けない

他に貰い手なんかないから俺が口説いてるのに高望志向なのか普通に無視しやがる

弱者女性についてももっと語ろうぜ

弱者女性

それは誰から口説かれたことがなく、

そんなだから

婚活登録したところで、口説かれるわけもない

勉強はしてこなかったからF欄、それも文系

卒業後も低収入定職種の代表格、事務派遣

女はイージーっていうやついるけれど

そこに弱者女性は含まれていない

弱者女性弱者男性よりもかなり悲惨だったりする

異論ある?

大学物理学をガッチガチに学んで卒業した人なら疑似科学に騙されることはないのかな。

疑似科学に騙されるのは高卒文系に多いのかしら。

2024-05-28

anond:20240528122802

まるで文系には大局観があるとでも言いたげだな

anond:20240528121218

潰し甲斐があるね

この国に文系不要

根絶やしにして明るい日本を取り戻そう

anond:20240528115749

普段は「文系理系という分類自体おかしい!」と言いながら、理系disるときだけは「理系文系教養嫉妬してる!」「理系無知の知を知らない!」とか言い出すのが文系

文系理系という言葉が良くない

英語だとArtとScienceなのだがなぜか日本語になると文系理系。これはおかしい。サイエンスというのはガリレオ・ガリレイから始まる知のメソッドのことである。これの対象が何であるかは関係ない。サイエンスをするというのはそういうことであるアートというのは人間が作ったもの会得したものであるサイエンス自体アートである

2024-05-27

日本ITはド文系謹製からこそ多額の金を使おう

ミスだらけを想定し期待しない

時給1000円の仕事をなくしてはいけない

トランスサイエンスだって

とりあえず、文系学者さんは文系が作った飛行機で移動してくれ!!笑

NewsPicks日本ダメさの象徴

NewsPicks新時代テックサビーなビジネスメディアになりたいようだがいかんせんダサい。少しズレている。編集長文系なのも影響しているだろう。なんだろう、こう慶應ぽいんだよね。慶應就活生が好きそうな感じ。わかるかな?あの自分の頭が良いと思いこんでいるけど実態がともなっていない感じ。あれはね、日本の象徴だよね。

2024-05-26

    平成21年以降の東大生東大に入るときから警察官と見た目が変わらないので、東大受験するときから、お前警察官かよっていわれているわけだが、平成15年に入学した者は

  キャンパスにいるときは、東大生服装東大ボーイ、 慶応ボーイ、などとして認識され、警察官の男とは思われていなかった。

    当時の東大文系男は、平成18年、19年の間に、駒場ときは、東大ボーイと思われていたのが、本郷に移って卒業就職時期が近づいてくると、次第に大人しくなり、

   東大卒業後に、留置管理官の服に着替えただけの男が多い。

    現在40代警察官の中には、以前は東大ボーイとしか思われていなかったカジュアル服装東大男が卒業前後警察官の服に着替えただけという技術実施しただけの奴と信じられて

  いるので、それよりも若い東大男は入学したときから警察官のように見えていると信じられている。

https://anond.hatelabo.jp/20240526174906

   線形計画法は、私が受験した2003年の東大文系理系共通問題、2013年の問題にも出ている。線形計画法というのは、平面上の方程式で囲まれる部分を条件として把握し、

   関数がそこを通るとき変数が動き、その接点で最大最小を取るという理論であり、 2002年に、北予備里見先生が、 最近は、線形計画法流行っているという授業を行い、

    2003年の東大入試採用された。

     東京大学入試では、  2006理系から、 難しい補題を要する問題が出ているが、その補題は、設問(2)に結論が書いており、受験生には、それを簡単証明して、

  (3)に行くように指示している。 一件記録検討しても、東京大学で、技術的に高度な問題が出た形跡はない。

    右田明子は、2003年に文Ⅰに受かっているので、 数学の (1)積分(2)線形計画法(3)数列(4)確率、を解いたはずだが、 順に、異常に計算量が多い、

  (3)は、計算技術必要であり、それがなければ、答えが出ないものであった。 

anond:20240526133427

シュレーディンガーの猫について教えてください」って言われて解説してる動画で「私大文系限界」ってコメントがたくさんついてたの思い出した。

anond:20240526010152

文系のことは知らんけど、自分のいた研究室毎日来るのが当たり前の情報系だったので、そことは大いに違うな。

「これでは修士に値しない」と卒業できなかった

個人的感覚だと、研究室が課している出席のルールを満たしていてこれはちょっとあり得ない。

過去卒論をそんな理由で失敗していた学生なら見たことはある。

学部3年のころ、先輩方の卒論発表会を傍聴してたんだけど、

一つ下の学年の自分から見てもヤバいと思うような発表内容で、回覧に出されていた卒論ほとんど何も書いてない感じのだった。

後で聞いた話だと、その発表をした学生ほとんど研究室に来ていなかったらしい。

...まあ、こういう状況で「これでは修士に値しない」はわかるけれど、それなりに研究室に来ているのにそれをもらうのははっきり言ってブラック研究室

実際に見たことはないんだけれど、自分のいた学部にかつて卒論発表会で自分学生パワハラを始める人がいたらしくて、

その研究室に行くとヤバいってことが知られているところがあったな。

今でいうAIのような流行ものテーマを扱っている研究室だったので、憧れだけで研究室を選んで地獄を見る場所だったらしい。

文系大学院常識は知らんけど、自分感覚だと修了率50%は相当ヤバいと思う。

ゼミ以外の時間は(研究質問に)来ないでね。

この研究室論文を書く場合って、指導教官はauthorに入りますか?

ゼミ指導をしたと言えば言えるのかもしれないけれど、文系研究室はえらく気が長いんですね。

月1程度(1回1.5時間ほど)以外は研究について話すのNGなんですよね。

研究を進めるうえで研究室特殊機械を借りたり、先生の人脈を使ったりしてますか?

自分感覚だと、その程度の相談時間で、研究室リソースも使わないとなると、指導教官をauthorに入れていいのか怪しいレベルだと思うんだけど。

ちなみに、自分のいたところは毎日指導教官テーマについて話してました。

論文を書くときは構想から相談して、添削もしてもらってました。

増田君が言いたいことはこういうことでしょ」と先生が書き直したことも時々あったので、ぶっちぎりでauthor感があった。

ゼミでのご助言が抽象的すぎる

これが1カ月に1回。ほんとに研究室の進捗がslowなんだな。

そして、シン・仮面ライダーメイキング(NHK制作ドキュメンタリー見てくれ)よりもひどい世界だ。

早いフィードバックで何度も回すのが自分の周りだと普通なので。

もちろん、先生に毎回確認するのは気が引けるので博士などの人が先生質問をするときに一緒に居たりして、一緒に先生の話を聞いて意図を組んで、その人と壁打ちをすることが大半だと思うけど。それでもって、その博士の人もauthorに含まれる。話しているうちに博士の人のアイディアが入ることもあるし。

私たちに聞かれても、知識がないからわからない。私たちを頼りにしないで」

別に正直でいいと思うんだけれど、先生の知り合いでその分野に明るい人を紹介してもらって共同研究できないんだろうかとかは考える。

ヒステリックになっていると言われる

先生同意ちゃうかな。

先生方は現状をどのようにお考えなのですか」の回答はそんなに問題があるとは思えない。

「お考えですか」だからね。

大学としてこの修了率は普通ことなのか、普通じゃないのか?みたいなところからだな。普通のことだったら、それ以上の会話はないよ。

普通じゃなかったら改善案についての話になるけれど、普通のことだったら改善などないからね。

正直、元増田お気持ち表明以上の意味がある質問には見えない。

納得いかない感情をぶつけられても困るだろうなと。

修了率が高い研究室に移れないかを考えてもいいとは思うけれど。

計画性がないと言われる

ここまで読んでいて思うのは先生には学生を育てる動機づけがないってことかな。

先生問題というよりも、大学やその業界問題のような気がしてならない。

うちの分野だと自身研究成果はさておき、育てた学生(特に博士)の数や研究評価対象になるので、下を育てることにそれなりの動機付けがある。

多分、指導能力がない(学生を育ててない)人はテニュアトラックに乗れないんじゃないかなと。

あと、先のところでも書いたけれど、もしかして元増田の通っている大学院別に修了しない学生が多くても構わないって思ってない?

自分のいたところはその分野の人材を育てるという意味合いもそれなりにあったのか、修了率はかなり高めだったと思う。中途で消えた人は見たことない。

でも、修了率50%でなんとも思わないというのは研究室どころか、その専攻科がそれを良しとしているとしか思えない。

休みメールすると怒られる

え?先生って定形勤務なの?てっきり裁量労働なのかと思ってた。

働きたかったら何時間でも働いていいけれど、働きたくなかったら別に何もしないでもokみたいな。

ふんわり定時みたいなのがあったほうが自分学生も働きやすいからそういうのをやっているだけかと思ってた。

前述のとおり、先生には学生を育てる動機づけがないと思う。

でも、この書類GW直後に見てもらうのだと間に合わなかったんだろうかとも思ったりする。

先生だって休みの日を休みの日として過ごす時間必要だと思うので。

家族サービス中にちらちらとメールチェックをするのはokですか?ngですか?

旅行に行けるような休みは、去年の年末からありません。

これは理系だと普通という認識

ちょっと研究室にいた時間と自宅にいた時間かぶってて、なんかおかしいので時間帯はわからんけど、

理系だと追い込みの時期に研究室に住んでいるみたいな人は普通にいる。

ま、事実上研究室に住んでいるような人生研究に捧げた先生なんかもいるらしいしね。

学位論文書いてた時は研究室から徒歩数分のソバ屋で年越しそば喰って、正月研究室にいたけれど...

大学院はこんなものですか?やっぱりおかしい?

研究に費やす時間についてはこんなものだと思う。修了できなかったら死ぬみたいな気持ちでやってたのは事実で、文字通り命を削って学生してた。

親はモラトリアム楽しんで遊びに行っていると思っていたようで、恥ずかしいからと親戚の集まりに来ないように仕向けられてた。

就職して思ったけれど、仕事の方が大学院行くよりも楽だな。

労働基準法で守られているし、学位を取れなかったら死ぬみたいな謎な緊張感もないしね。

でも、指導教官対応はなんかおかしいと思う。そもそも学生を育てようとか卒業させようとかい意思を全く感じない。

でも、それは個人問題というよりもシステム問題なのかもしれないとも思う。

もし、増田の分野が人を育てることを重視していないなら、それは業界問題であって個人問題ではないし、

そこは手厚い育成を求める人たちが行ってはいけない分野なんだと思う。

アカハラで(学校以外で)駆け込むとしたら、どこ?

法テラス

普通に考えると、この手のトラブル弁護士に話す案件かなーと思った。他の人の状況や客観的証言を集めたかったら探偵も使うのかもしれないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん