「戦場」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 戦場とは

2024-05-09

anond:20240509214715

それでも同じでは?本来人が居ない場所だと何が変わるのかさっぱりわからない。

殺人心理的ハードルものすごいしな。戦場ですら8割の兵士が敵に向かって引き金を引けない、空打ちしていたのが米軍調査でわかって問題になったくらい。

2024-05-08

anond:20240506233546

俳句が"情念"や"私"を盛る器たり得るか? というのは、増田の言う通りあるあるネタだと思うが、正直情念シマシの俳人もいるので、情念一本槍で説明するのはちょっと難しいんじゃないかと思う。というわけで、自分の好きな情念系の俳人三橋鷹女の句を紹介したい。

  この樹登らば鬼女となるべし夕紅葉  鷹女

あまりにも有名なこの句。なんというか、余りにもぎょっとする一句だ。作者は秋の夕方燃え上がるような紅葉の樹をただ見ているだけだ。しかし、その樹の美しさが作者の心中出会って化学反応が起きる。「この美しい秋の夕暮れの紅の陽の中で、こんな燃え上がるように輝く紅葉の樹に登ったら、私の中の何かが身を焦がし、たちまち目はつり上がり口元は避け頭には角が生え私は鬼になってしまうのではないかしら……」と考えるという、そんな俳句だ。想像できるだろうか?

たとえば妖艶な女性が秋の夕暮れ、紅葉を見ながらほんのり微笑んでるわけだ。(できれば舞台京都とかその辺の古都であってもらいたい。)やあ、紅葉がきれいですねえ、なんてうかつに声をかけると彼女はにっこり笑って、「そうですね、きれい……あんまりれいで…」と何か言いたげに言葉を濁す。ここでついうっかり、え、紅葉好きなんですか、なんて下心を出して聞いたが最後、「いえね、あんまり燃え上がるようにきれいから、この樹に登ったら全身火に包まれしまいそう、そうして大声で叫ぶ私は、まるで鬼になったように見えるかしらなんて思うと面白くて……」などとやべー妄想を全開でぶちかまされるからだ。考えてみてほしい、鬼になるかどうか、とか以前に、美しい紅葉を見て「その樹を登ったら…」なんて想像をする時点で(まともな大人でそんな奴、いるか?)もうこの人尋常じゃないヤバい系の人なのだ紅葉を見たら、駆け上る想像をせずにいられないくらいの、この人の身を焦がす情念っていったい何だろう? 恋か。恋だとしたら、どんな恋なのか想像するだにオソロしい。一方でこの「燃え上がる樹に包まれ鬼女になる」というそ妄想自体は、余りにも凄絶で美しくてカッコいい。自然風景と一体化しながらも、この人の情念はまったく矮小化定型化も減量もされず、読む人の心を打つ。

これにビビっと感じてくれたかもしれない人のために、もう一句だけ鷹女の名句を紹介しておく。

  白露や死んでゆく日も帯締めて  鷹女

ただそれだけ。まあ、露ははかない人の命の比喩でとか、白露はことに露が美しい秋の季語だとか、そこから作者の人生も秋にさしかかっている立場で詠んだ句であろうとか、まあそういう教科書的な講釈はいい。いいと言いながら一応一通り言ったけど、それより、スッとこの句を眺めてほしい。そこに立つ、一人の女性の姿が鮮やかに立ち上ってこないだろうか。

和服着付けというのはなかなかの苦労だが、帯を締めるというのはその仕上げの工程に当たる。この句で「帯を締める」というのは、普段から服の手入れもぬかりなくし、朝からきちんと身支度をし、化粧もふさわしくして、そして最後にキュッと帯をしめるまでの一連の工程総称だと考えられる。これまでも、これからも、そしていつか死んでゆく日にも、私はこうして帯を締めて(そうして死んでゆく)、という( )内の聞こえない言葉が、「帯締めて」という言い差しによってかえって響いてくる。女性としての自身、当時の社会との軋轢、様々なものを一身に引き受けながらすっくと立つ一人の人間としての強い思いが伝わってくるようだ。

死ぬはいい日だ」なんて言葉もあるけど、常在戦場の心構えというのはそういう何気ない言い回しの中にあるものなのかもしれないと思う。それになぞられるというわけではないのだけれど、この「帯締める」行為何だか戦いに備えて自分自身を隙無く装っているような、そんな雰囲気が漂っている。こういう「私はオンナよ」みたいな、固定化されたジェンダー内面化って昨今あまり流行らないんだけど─まあ軽やかに変化し続ける自己というのもそれはそれでもちろんよいのだけれど─人が成熟の深みとでも言うべきものに到達するには、ここまで強く深く「私は○○○だ」という意識自身に刻み込み、時を重ねる必要があるのだろう。そんなこの人の「覚悟」みたいなものを、「死」の一字がぐっと引き締める。誰にも文句は言わせませんよ(ニッコリ)、という体で、これまた見事な情念世界だと思う。

どうだろう、こういった情念個性の強さ深さというのは、なかなか短歌のそれに劣ったものではないのではないだろうか。

そうしてみると、結局増田の言う”情念”も、それぞれの作家性に拠る部分がかなりあるということも理解していただけるのではないだろうか。鷹女の句は、俳句王道を決して踏み外してはいないけれど、輝くばかりの個性情念に満ちあふれている。もちろん、増田の言う、短歌俳句の出発点となる発想・捉え方の違い(ほとんど真逆)、それに基づく「短歌やりすぎると俳句作れない」という主張もそれなりにもっともだと思う。ただ、から俳句には情念が盛れないと言われると、いやいやそんなことはないんだけどなあ……と思ってしまうんだよね。

2024-05-07

anond:20240507142648

これ見て思ったんだけど、こと戦時中においては障害持ちって戦場行かなくていいか生存に有利じゃね?

anond:20240506113712

いいえ。

ウクライナ女がいっこうに戦場に行こうとしない理由と同じでは。

2024-05-06

anond:20240506125919

うるせー、こっちはゴールデンウィーク全日返上して働いてるんや

座らなきゃ生きていけないような貧弱な家族連れが戦場踏み込むんじゃねー

2024-05-05

anond:20240505205750

骨太フェミさんは男だけが戦場に行くことに文句言うぞ

日本でそんなフェミニスト見たこと無い気もするけど

2024-05-04

戦争始まったら男は戦争行くとして、子無しの女は戦場後方支援に駆り出されるのかな?

2024-04-30

P.A.WORKSお仕事シリーズというものをはじめて知ったのは「白い砂のアクアトープ」だった。

あれから三年目になるいま、お仕事シリーズをぶっ通しで観ている。ストーリーに引き込まれ時間を忘れる。好みの問題かもしれないが、わたしはこういうストーリーが大好きなのだろう。

花咲くいろは」は最初はとびとびだったが途中からまらなくなり最終話まで一気に観てしまった。喜翠荘再建のものがたりもアニメになればと思っている。

SHIROBAKO」はおもしろすぎて残話数がへってゆくのがもったいなくなり20話あたりで一旦ストップしている。

サクラクエスト」も山場を迎えそうなところでいったん中断し、全然関係ない本を読み始めた。

サラエボ1992-1995 ぼくたちは戦場で育った」「NOMAD CENTURY」まあどちらも私のお仕事に関連する本ではある。

軽く消費できない本をよみながらP.A.WORKS作品について考えている。ボスニア紛争気候変動とくらべればP.A.WORKS作品は軽く消費できるように見える。だがそれがいったいなんだと言うのか。引き込まれ、楽しみ、元気をもらう。そんなストーリーひとつもない世界など想像したくもない。

あとなぜか主人公たちがとにかくみんなミニスカショートパンツで脚を見せている。一部やりすぎを感じる。厨房服装民子みたいな格好でいいわけがないし緑川真希ホットパンツは股下がなさすぎる。スタッフが脚フェチというよりはP.A.WORKS全体が脚フェチなのだろうか。まあ私も脚フェチからいいんだけども。駒田蒸留所へようこそはまだ観ていない。これもまたきれいな脚が観れるのだろうか。

2024-04-28

俺が戦争に反対する唯一の理由

このご時世だとアニソンみたいな歌で戦場に送られることになるかもしれないし

それはさすがにしょうもねえなって思うから

2024-04-27

0才児に投票権があるなら、小学生結婚しても許されないとおかし

一石投じてやったぜ

飛ぶ鳥落とす勢いの

俺はまるでブリューナク(ケルト神話の光の神ルーが持っていたとされる武器。投槍のような武器と考えられているが投石武器スリング)だったのではないかとも言われている。だが光の神ルーの持つ投石武器としてもう一つタスラムと呼ばれるものがある。これは宿敵であるバロールの魔眼を撃ち抜いたとされている。このことからブリューナクを投石武器とする説はタスラムと混ざっただけであるとも言われているが、同時にタスラムこそがブリューナクの投槍としての機能が投石武器として誤って伝わったものとも言われている。このように神話主人公複数神話的な武器を持ち神話的な逸話を作るが、これらの多くは戦場に出陣した兵を鼓舞する際、「お前たちの武器神話にも劣らない」と語った際に仲間外れになってしまう兵種が出てこないようにしている内に増えてしまたかであるとも言われている。神話とは現代においては単に娯楽として消費されるようなものになっているが、古代においては宗教的意味が強く、それはつまる所政治利用されるための道具であったわけである政治の道具であるということは、時の当事者達が都合によって何度も書き換えるためのインセンティブが働いてきたということである。王・将軍神官占い師などがそれぞれの都合により定期的に書き換えるわけだからして、そもそも正しい内容と呼べるもの存在しないとも言える。たとえば、ブラックジャックの例のセリフが「木の芽木の芽!」であったと語るものと「(検閲)」であったと語るもののどちらかが間違っているということではなく、どちらも正しくはあるのだ。もしもそこで正しさを問われるものがあるとすれば、それは自分の都合によって内容を書き換えてしまった者達の側だろう。そもそもをして政治利用意図がなければ神話の発展はなかったのだから、都合により好きに書き換えて良いという姿勢は好ましくないと私は考えている。それは親が子供に「お前は労働力として産んだのだから、お前の人生は俺達の所有物であるべきなんだ」と語るに等しいことだ。相手空想上のものであっても、生みの親の絶対的権限をふりかざしてその存在を歪めるのにも、どこかで限度というものがあるべきではないだろうか?)

anond:20240427120052

ならリベラルフェミニストも一緒に戦場に行けば話が早い

ただし若い弱者男性ダメ

まだもうちょっともがき苦しんでもらわないと

anond:20240427115618

男子の本懐って奴だな

ただし弱者男性はお前だけじゃねえよ俺や若者にもいる

俺もコイツらも弱者男性戦士から戦場に行くだろう

ただしリベラルフェミニスト血祭りに上げないと納得は出来ないが

氷河期世代独身非正規弱者男性だけど

戦場で国を守って死ねるのって意外と悪く無いかもな

このままズルズル生きてても人生に何も無さそうだし、社会保障がもたないからどうせ死ぬまで働かなきゃいけないし、医療ももたないから楽には死ねないだろうし、死に方には不安しかない

戦場で手足失って生き延びるとか最悪だけど、ドカンと一発で死ねるなら歳とって動けなくなって狭い安アパート孤独死するより良いか

氷河期世代の数が減れば社会保障医療も助かるし、下の世代は喜ぶだろう

2重の意味で国の役にたてる

もし徴兵するなら若い人は勘弁してあげて、氷河期非正規独身弱者男性だけしてほしい

JAXAスペースデブリの話をするたびに「プラネテスにわざわざ噛みついたクソバカ」の話になるの可哀想過ぎる

バカを一人雇ってしまっただけで、一生負債がつきまとうなんて。

就活シーズンのたびにトンボ鉛筆の話が再燃するのとか見ててもふと思ってしまう。

たった一人のバカ面接で弾けなかっただけのことなのに、どうして看板に一生取れないクソが塗りたくられてしまうんだろう。

社内教育でなんとかすればいい?

そんなの妄想だよ。

バカにつける薬はない。

面接の段階でバカを弾くしか道なんてないんだ。

バカの何が凄いって何をするのか誰にも見当がつかないことだ。

SNSでバズりたいかコンビニ冷凍ボックスに入り、寿司屋醤油をペロペロする。

なんでもやりかねないバカに対して教育をしようとしても解決方法なんてない。

「お前はバカからSNSをやるな。せめて本名を隠せ」ぐらいはアリかも知れない。

でもそれをバカに飲み込ませるのは簡単じゃない。

なぜならバカにはバカだって自覚がないから「アレはバカ向けの話だろ?賢い俺は大丈夫。むしろ一部のバカが下げたイメージを俺が回復させてやるから感謝しなよ」とSNSバカ発言を繰り返すことだろう。

最初から関わらせないことしか道はない。

会社学校根本的に何も変わらず、バカがそこの看板に関わってしまった時点でもう取り返しのつかないことが起きるリスクがいつだってある。

偏差値が高いだけのバカがノリと勢いでレイプドラッグ売買に手を出したせいでイメージゴミになった学校がどれほどあるか。

でも学校場合はある程度は周りも理解してくれるだろう、なぜならペーパーテストしかしてないから。

でも会社面接をやってしまっている。

面接相手バカの頭のおかしさを見抜けなかったというミスだなんて世間は思わない。

真逆で「面接相手したバカの頭のイカレ具合を、会社が求める人物像にピッタリだと思って採用したんだろう」と決めつけてくる。

差別的人間採用したら「会社の中に差別的価値観があったから、差別的であることを評価したんだ」と世間は決めつけるんだ。

ありとあらゆるリスクを想定して、少しでもバカじゃなさそうな奴を選ぶしかない地獄のジジ抜きゲームなんだよ現代における採用活動は。

そして、そこにちょっと失敗しただけなのに、何故か「トンボ鉛筆という会社は驕り高ぶっている」とか「JAXAという組織NASAと比べると精神年齢が大幅に低い」とか言われてしまう。

可哀想だよ。

本当に可愛そうだ。

悪いのはたった一人や二人のバカだけなのに。

まあ、自衛隊みたいに組織全体が本当にバカの集まりで、百人や千人では効かず上から下まで数十万単位脳みそヤンキー高校じみたクソバカの群れになっている組織もあるが、あそこはもう本当に「そういう人達を集めたい」って組織なのでさもありなんだ。

戦場他人のどたまをぶち抜いたり、民間人の中に紛れたスパイを見つけるために一人ずつ壁に手をつかせて銃口ちらつかせながら尋問できるような人間に、人権意識なんてあったらすぐ壊れちゃうもんな。

世の中にはそういう組織があるんだから安心して面接ではバカを落として、最終的にそういう組織に流れてもらうのが適材適所なわけだよ。

anond:20240427105651

から救急医療にそんな暇はないよ

目の前の血を止める戦場

話逸らすのやめなさい

あなたは何やってる人?

2024-04-26

anond:20240426004150

アメリカ人戦場犠牲になるのでない限り議会の最優先問題ではないから、冷戦ソ連崩壊するまで長く続いたな

ソ連崩壊してアメリカは何が良かったかというと、マクドナルド進出したことかな

今はまた鎖国になってるけど

2024-04-25

漫画】環と周

・安定のおもしろさが得られる安心感作者様

名前の呼びが「たまき」となんやっけ…?ってなった

・なんか同性愛異性愛 家族のあり方ひと匙 的なテーマで各時代転生して出会い

つど様々な形の関係を築く2人 みたいな

イメージで読み始めたけど

戦後編で「ちょっと違う感じか…?」ってなった

その後の江戸編で「いややっぱりそういう感じか…?」って

振り幅大きかった

・愛ってLOVE以外に200色あんねん(恋愛とか家族愛以外にも親愛というか

人生ですれ違った的な人に分け与えるられる愛もあんねん)的な…?

でも戦後編は「元戦場上司の掴みきれないカラッとした あの人なんだったんだろうなあ

憎みきれない人」的な話だったからそんなに「愛」か…?

女学校でのありし日々編が一番感情動かされた

・すまん、「性別年齢時代性格外見を変えて何度も出会い続けるエモさ」は確実に伝えてくるが「伝えたい結論

このテーマについて読者にこう感じさせたい」的な決着点は感じられんかったんや

そもそもテーマもフワッとしとっ…た…

・あと名前共通なの意味ある(環のほうがケン属性で周の方がクール系とか 魂が覚えてるとか

初めて聞いた名前なのにそんな気がしないとか)のかな

とか思ったけど昭和?編で周の方が奔放キッズだったり

いや名前まで違ったら別人やんというかもう名前だけ同じ他人というか

それなら別の時代を生きた人々のオムニバスでも…いや…

記号的な意味以外 名前への意味づけはない…?」と思ってしまった

中学生ちゃんの「友達ちゃんに家にもう来ないで欲しい」って

言われた理由最終章とかで友達ちゃん視点で描かれて

「本当はそんなこと言いたく無かったけど何らかの都合により言わざるを得なかった」的な追加あるのかと思っていたが無かった

メビウスの輪から抜け出せなくて

・新連載たのし

量産型女子とか地雷女子とか、

なんかもう戦場へ行けよ…

2024-04-21

訓練での殉職はアホすぎて草も生えない

ちゃんお国のために戦場死ぬべきなのに情けない

ヘリ搭乗員在日でも紛れ込んでいたのか?

anond:20240421131358

増税眼鏡増税頑張ってたじゃん

今は党内不祥事でそれどころじゃないだけで絶対軍拡に使うよ?

自民党政権交代してから軍拡もしてるし軍事予算も増えてるし今後も更に増えるから

自衛隊に人が集まらないというのはあるが、それは国内の別な事情

リベラルが昔より軍事にうるさくないけど、それは奴らの負け戦で戦場ジェンダーに移してるからなのよ票にもコッチのがなるし変な責任負わなくていいしね

anond:20240421124105

ウクライナは陸で戦ってるが、日本場合上陸されなければ戦場は海と島嶼になるから地理的条件が全く異なるのでそういう点でも日本に本当にドローン必要かとかは検証しないといけない。

攻撃用だけなら対地ミサイルと同じ役割であるのでドローンを新たに導入するなら監視用のドローンになると思うが自衛隊ヘリを廃止して無人機代替しようとその方向で動いてはいる。

ヘリと比べてどれぐらい無人機が安くなるのかは分からんが、人的損耗を抑えるという意味ではとても有用ではある。

https://trafficnews.jp/post/130502

anond:20240421123026

そもそも一口ドローンと言っても

戦場の目になってる監視用のドローンと、戦車の弱点とかに特攻する短距離攻撃ドローンと、ロシア本国攻撃している長距離射程のドローン、と役割ごとに色々あるよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん