「バス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バスとは

2024-05-25

バスアナウンス運賃と言うたびに💩を思い出して便意をもよおしそうでつらい…

空飛ぶバスガス爆発🚌🔥

中国日本よりも先駆けて空飛ぶクルマを作ってたけど、未だに空飛ぶバスは聞いたことがないので、日本は急いで空飛ぶバスを作るべき

というか、そもそも日本文学世界世界に先駆けて空飛ぶ鉄道を実現していたではないか

がんばれ、日本

2024-05-24

anond:20240524195441

20年位前だけど、三重県松阪駅周辺には結構な数のピンク映画館があって、道に落ちてるヘアゴムを見ても勃起する性欲魔獣の男子高校生だった当時の私には、バス通学の時に目に入ってくるピンク映画看板情報だけで射精しそうになってたな。今は泌尿器科のお世話になってますけどね、はは…。

2024-05-23

anond:20240522181832

ブラックバス美味しいよ

当時滋賀県に住んでて琵琶湖ブラックバスを釣って食べることにハマってた時期があったんだけど、

皮の周辺の臭みさえ取れば白身魚なのでムニエルにしてもホイル焼きにしても美味しい

大きいのじゃなければ釣り針と釣り糸だけでエサ無しでも釣れるので簡単だった

引っ越す前の半年くらい魚はバスだけしか食べなかったけど飽きなかったなあ

ジャニーズ、なんたらさんの花火イベント

KingPrince出演の花火大会 終電が…新山口駅帰宅困難者https://mainichi.jp/articles/20240523/k00/00m/040/073000c

JR西日本職員がとんだとばっちりで大変気の毒なのだが、そもそも何でそんな大勢帰宅困難者が出たのか。山口きらら博公園イベントサイトがあったので見てみたが、公園駐車場は開催日の前後数日から一般利用が禁止されていて、周辺の道路渋滞予測も告知されている。まぁそもそも夜の開催なわけで一般車両バッティングして渋滞したわけではなさそうな気がする(まあ現場にいたわけじゃないから断言はできないが)。

https://www.kirara-memorial-park.jp/event/2024021400454/

数万人のイベントの規模感って分からんなーと思ってちょっと考えてみた。計算論理おかしかったら誰か教えて。

動員は約3万人とあったので、全員をバスでどこかの鉄道駅に連れていくとしたら観光バス1台に補助席入れて60人乗ったとして延べ500台の車両必要になる。路線バス用のバスを用意していたなら80~100人/1台程度で延べ300台だが、地方都市100台単位路線バスを1日手配都合できるとは思いにくいので、まぁ一般的には周辺の観光バス屋さんなどから貸し切りバスをかき集めるのだと想像する。

記事には『広島博多岡山小倉行きのバスや、約10キロ離れた会場と新山口駅を結ぶシャトルバスを準備』とある

会場から新山口駅までは、渋滞考慮しないGoogleMapルートだと車で15~20分と出る。ところが渋滞考慮すると40分。この辺の読みが甘くてピストン輸送が間に合わなくなっていたのか?。そもそもピストンバスの手配数が足りなかった可能性もあるかなぁという気もする。そもそもそんな数のバスが手配できるんだろうか。

広島博多岡山小倉行のバス高速バスだろう。博多広島までは約2h、岡山は3.5h、小倉で1.5hぐらいだろうからピストンは難しい。手配するとしてせいぜい1か所あたり5~10台ぐらいだろうか。仮に4か所に10台ずつ手配をしたとして、と考えると、高速バス行先4か所×10台×50名=2千人で割と焼け石に水感がある・・・

なのでまぁ希望的観測として、高速バス手配については、広島博多30台、岡山20台、小倉50台=計100台で考えてみようと思う。高速バスの手配自体はおそらくそれぞれの行先のバス会社で手配するだろうから比較的何とかなりやすそうだ。

で、この場合でも「高速バス脱出組」は5千人。うーんまだまだ焼石に水。

そしてこの仮説、5千人を運ぶ100台のバス公園駐車場から順番に連なっている、と考えるとすで駐車場を出るところでフン詰まりが起きてそうな気配もある。バス全長12m、前後の車間考えて14m×100台=1.4kmだし。

気を取り直して、取りあえず「高速バス脱出組」を5千人と仮置きして、残り2.5万人を新山口駅までピストン輸送する必要があった、と仮定する。

1便60名を輸送可能と考えた場合必要輸送便数は417となる。丸めて420便。

ピストンバス100台用意したと仮定した場合、1台のバスが4.2往復する必要がある。まぁ切りよく5往復をノルマとする。

20:30の終演直後に第1便が出発して、戻ってくるまで往復30分(片道15分)の最短・無渋滞で行けたとして、最終の5便目が出発するのが23時なので、これは実際は終電に間に合わない人が確実に出そうな仕様である

そこでピストンバス200台用意したと仮定した場合だと、1台のバス往復ノルマは2往復なので、これなら余裕が出るが、そもそもピストンバス200台+高速バス100台の計300台が公園駐車場から脱出するだけでも相当な時間がかかってそうである公園の出口にはバイパスと交差する信号があり、公園から新山口駅に向かうには右折が必要になるのでこのルートだと更にBadである

そもそも乗客バスの乗降にどうせモタモタしやがるだろうからプラス10分ぐらいはあろうし、実際に片道15分でピストン輸送ができるわけがない。

更に、山口県バス協会HPで見ると、協会加盟企業の貸し切りバスの合計数200に満たない。まぁこれは近隣のバス会社からかき集めれば何とかなるが、割高にはなるだろうしこの運転手不足のご時世にどこまで手配できただろうか、と考えると。うーん。

記事には『駅で警備に当たった男性は「自分が到着した午後11時にはすでに1000人くらいはいた。JR職員支援物資を全員に配り回っていた」」」」」 』とあって、そんなにこぼれるもんかねーと思ってたが、実際はもっといたんじゃないか…。現場職員さんや警備員さんたちも本当にご苦労様でしかない。

イベント主催会社中国地方イベンターらしく、サイトを見てもそこそこ大規模なイベントをやっている。こなれてないわけでもなさそうではある。また、この花火イベント自体幕張ZOZOマリンスタジアムでも開催済なのだがその時にパニックが起きたというニュースはないので(https://www.kingandprince5th.jp/fireworks2024/)今回は、もうとにかく「なんでそんな場所で、夜のイベントなんてやったんだよ」という話な気がしてくるが、まぁ病気とか怪我した人とか「パーナさん事件」みたいなパニックにならんくてよかったですね。

2024-05-22

世界の便座業界調査洞察サイズシェア需要、成長、市場概観

便座は、衛生的で快適なトイレ環境に欠かせない要素である。便座は、蓋、リング、便座から構成されるヒンジ式のアセンブリで、便器に取り付けられている。木製、プラスチック製、セラミック製、金属製など、さまざまな素材が一般的使用されている。

便座市場を牽引する要因

都市化の進展: 便座市場拡大の主な要因のひとつは、社会都市化の進展である世界銀行報告書によると、世界人口の半分以上、すなわち45億人以上が都市部居住しており、2050年までにこの数は4倍になると予測されている。

拡大する衛生陶器市場消費者バスルームデザインにおいて衛生面や美観を重視するようになり、世界の衛生陶器市場は着実に拡大している。これは、ビデ、洗面台、トイレを含む、さまざまな浴室用備品器具カバーしている。

便座の市場分野

便座市場調査は、製品の種類によって家庭用と業務用の2つのセグメントに分けられる。家庭用分野はこれら2つの市場グループのうちより顕著であり、予測間中もその状態が続くと予想される。2035年末までに、住宅市場は約45億米ドルの規模になると予測されている。この部門は、世界人口拡大に対応するためにより多くの住宅建設されるにつれて増加すると予測される。

地域別便座市場概要

さらに、欧州は便座の重要市場であり、2022年には業界売上高の約20%に寄与し、予測間中に急速に増加すると予測されている。ビジネスビルや高級ホテルチェーンの拡大が、この地域市場の成長を牽引している。最近調査によると、このエリアでは今後数年間に250軒以上のホテルが新たに建設されると予想されており、2022年には約2万8,000室を超える約190軒のホテルが新たに開業すると予測されている。

以下のリンクからすべての情報を見るには、ここをクリックしてください:https://www.sdki.jp/reports/ar-ig-toilet-seat-market/61797

資料: SDKI Inc 公式サイト

世界の便座業界調査洞察サイズシェア需要、成長、市場概観

便座は、衛生的で快適なトイレ環境に欠かせない要素である。便座は、蓋、リング、便座から構成されるヒンジ式のアセンブリで、便器に取り付けられている。木製、プラスチック製、セラミック製、金属製など、さまざまな素材が一般的使用されている。

便座市場を牽引する要因

都市化の進展: 便座市場拡大の主な要因のひとつは、社会都市化の進展である世界銀行報告書によると、世界人口の半分以上、すなわち45億人以上が都市部居住しており、2050年までにこの数は4倍になると予測されている。

拡大する衛生陶器市場消費者バスルームデザインにおいて衛生面や美観を重視するようになり、世界の衛生陶器市場は着実に拡大している。これは、ビデ、洗面台、トイレを含む、さまざまな浴室用備品器具カバーしている。

便座の市場分野

便座市場調査は、製品の種類によって家庭用と業務用の2つのセグメントに分けられる。家庭用分野はこれら2つの市場グループのうちより顕著であり、予測間中もその状態が続くと予想される。2035年末までに、住宅市場は約45億米ドルの規模になると予測されている。この部門は、世界人口拡大に対応するためにより多くの住宅建設されるにつれて増加すると予測される。

地域別便座市場概要

さらに、欧州は便座の重要市場であり、2022年には業界売上高の約20%に寄与し、予測間中に急速に増加すると予測されている。ビジネスビルや高級ホテルチェーンの拡大が、この地域市場の成長を牽引している。最近調査によると、このエリアでは今後数年間に250軒以上のホテルが新たに建設されると予想されており、2022年には約2万8,000室を超える約190軒のホテルが新たに開業すると予測されている。

以下のリンクからすべての情報を見るには、ここをクリックしてください:https://www.sdki.jp/reports/ar-ig-toilet-seat-market/61797

資料: SDKI Inc 公式サイト

世界の便座業界調査洞察サイズシェア需要、成長、市場概観、動向レポートトップメーカー、2023-2035年予測

便座は、衛生的で快適なトイレ環境に欠かせない要素である。便座は、蓋、リング、便座から構成されるヒンジ式のアセンブリで、便器に取り付けられている。木製、プラスチック製、セラミック製、金属製など、さまざまな素材が一般的使用されている。

便座市場を牽引する要因

都市化の進展: 便座市場拡大の主な要因のひとつは、社会都市化の進展である世界銀行報告書によると、世界人口の半分以上、すなわち45億人以上が都市部居住しており、2050年までにこの数は4倍になると予測されている。

拡大する衛生陶器市場消費者バスルームデザインにおいて衛生面や美観を重視するようになり、世界の衛生陶器市場は着実に拡大している。これは、ビデ、洗面台、トイレを含む、さまざまな浴室用備品器具カバーしている。

便座の市場分野

便座市場調査は、製品の種類によって家庭用と業務用の2つのセグメントに分けられる。家庭用分野はこれら2つの市場グループのうちより顕著であり、予測間中もその状態が続くと予想される。2035年末までに、住宅市場は約45億米ドルの規模になると予測されている。この部門は、世界人口拡大に対応するためにより多くの住宅建設されるにつれて増加すると予測される。

地域別便座市場概要

さらに、欧州は便座の重要市場であり、2022年には業界売上高の約20%に寄与し、予測間中に急速に増加すると予測されている。ビジネスビルや高級ホテルチェーンの拡大が、この地域市場の成長を牽引している。最近調査によると、このエリアでは今後数年間に250軒以上のホテルが新たに建設されると予想されており、2022年には約2万8,000室を超える約190軒のホテルが新たに開業すると予測されている。

以下のリンクからすべての情報を見るには、ここをクリックしてください:https://www.sdki.jp/reports/ar-ig-toilet-seat-market/61797

資料: SDKI Inc 公式サイト

世界の便座業界調査洞察サイズシェア需要、成長、市場概観、動向レポートトップメーカー、2023-2035年予測

便座は、衛生的で快適なトイレ環境に欠かせない要素である。便座は、蓋、リング、便座から構成されるヒンジ式のアセンブリで、便器に取り付けられている。木製、プラスチック製、セラミック製、金属製など、さまざまな素材が一般的使用されている。

便座市場を牽引する要因

都市化の進展: 便座市場拡大の主な要因のひとつは、社会都市化の進展である世界銀行報告書によると、世界人口の半分以上、すなわち45億人以上が都市部居住しており、2050年までにこの数は4倍になると予測されている。

拡大する衛生陶器市場消費者バスルームデザインにおいて衛生面や美観を重視するようになり、世界の衛生陶器市場は着実に拡大している。これは、ビデ、洗面台、トイレを含む、さまざまな浴室用備品器具カバーしている。

便座の市場分野

便座市場調査は、製品の種類によって家庭用と業務用の2つのセグメントに分けられる。家庭用分野はこれら2つの市場グループのうちより顕著であり、予測間中もその状態が続くと予想される。2035年末までに、住宅市場は約45億米ドルの規模になると予測されている。この部門は、世界人口拡大に対応するためにより多くの住宅建設されるにつれて増加すると予測される。

地域別便座市場概要

さらに、欧州は便座の重要市場であり、2022年には業界売上高の約20%に寄与し、予測間中に急速に増加すると予測されている。ビジネスビルや高級ホテルチェーンの拡大が、この地域市場の成長を牽引している。最近調査によると、このエリアでは今後数年間に250軒以上のホテルが新たに建設されると予想されており、2022年には約2万8,000室を超える約190軒のホテルが新たに開業すると予測されている。

以下のリンクからすべての情報を見るには、ここをクリックしてください:https://www.sdki.jp/reports/ar-ig-toilet-seat-market/61797

資料: SDKI Inc 公式サイト

それはもう大都会超えて隔界

東京大阪のような大都会特有事情を聞いていると、なんだか怖くて面白い

例えばある東京在住の人が、東京都心のトイレマップを頭に叩き込んでいると言うので理由を聞くと、気軽に入れる公衆トイレほとんど全くないし、駅のトイレは汚すぎるからと言っていて目から鱗トイレが見つからないままさまよい続ける可能性があるらしい。なんとも怖いが面白い

また東京の人や大阪の人と遊ぶと、疲れたからカフェはないかと言う。甘いものがほしいの?と聞いたら座りたいというので、ベンチがあるけど座る?と聞くとちょっと驚かれる。聞くと大都会ではカフェしか座って休めないらしい。な、なんということだ。

それから私が大阪に行った時、バス停バスを待っていたら、近くの歩道渡りながら大声で良くないことをたくさん叫んでいる中年女性がいた。思わずみんなそちらを一瞬見たものの、次の瞬間にはもう元通りだった。怖いね、というと同行者は「これが大阪から」と言っていた。バスに乗ると今度は年齢不詳男性が甲高い声で独り言を言っていて、なるほどこれが大阪なのだ理解した。

そこまで大都会ではなく、かといって不便でもない地方都市に住む私は、こうした話を聞いて都会の大変さを学ぶ。それはもはや大都会を感じて大きな隔たりを感じる世界、縮めて隔界のようだと思う。しかし心の何処かではそれに憧れもする。大勢人間の渦に混じって、私もその渦の一部となり、自我輪郭をやんわりと失いながら、大きな流れに飲み込まれしまいたいという憧れが。今住んでいる場所にもそんな流れはあるが、大都会ブラックホール的な強大さにはとても叶わない。憧れ、恐怖、そして好奇心。そこには確かに人々の日常があるはずなのに、私は大都会の話を聞くと、いつもそんな隔絶された世界を思い浮かべてしまうのだった。

2024-05-21

     早川ハルミは、 昭和55年に、夫がバス運転手をしていた時代に、貧乏な家に住んでいたから、こいつが金持ちになった平成22年に、83-135に家が建って、

   こいつが金持ちになったこ自体おかしいだろ。

anond:20240520195104

①「黙って椅子に座っているのが苦手」

椅子にじっと黙って座っているのが非常に苦手です。

そわそわムズムズして落ち着かない気持ちになります

途中で「やっぱり帰ります」と言えないのも辛いです

似たような仕組みの、エレベーター電車バスなども苦手です。


②「髪を切る人から質問オープンクエッションなのが辛い

例えば「バリカンは何ミリしますか?」と聞かれても、この店に何ミリの物があるのか、一般的には何ミリなのかなどうまく答えることが出来ずアワアワしてパニックになりかけます

髪型のついて長いと鬱陶しい以上の感情がないので、聞かれても何も答えられないので、せめてクローズドクエッションにして欲しいです、

(バリカンの例だと「2ミリ、4ミリ、6ミリがありますいかしますか?」など)


③鏡を長時間見ると気持ち悪くなってくる

日常生活でも鏡は怖くて避けているのに、強制的に鏡の前に座らされるのが辛いです


④散髪が終わった後日、髪型のことを言及される可能性を危惧して憂鬱になる

次の日に出社したり誰かと会ったときに「おっ髪切ったね」などと雑談の種を振られると、気持ち悪くなります

僕は自身の外見に言及されるとプラスマイナスを問わずイライラしてくるし、それが何度も繰り返されると、それまでの積み重ねを台無しにするほど怒ってしまうことが何度もありました。

2024-05-20

バスから降りるときありがとうございます」って言ったら運転手が返事しなかったので

わずなんやつんぼかいw」って言っちゃった😢

2024-05-19

anond:20240519184317

マジレスすると、うちの県はバスが半額にもならないし、列車金も健常者と同じだし、

通院にかかるお金節約したいのに、手帳意味あんまりないなと思ったり…

東京都がうらやましい…

バスガス爆発という早口言葉不謹慎

なんでそういう話がでてこないんだ?

2024-05-18

ロンドンオリンピックまであと45日

バス料金は夏から450円に。

最終株価は5万4千円の攻防。

円安ゾモ高進む。1ゾモ245円59銭

2024-05-17

anond:20240517201304

さすがに心療内科に通院できてないのはヘルパーケースワーカーから眉をひそめられる

ただ最寄り病院までバスで1時間かかるし、10分も外に出るとへたり込んでしまうくらいに体力が落ちきっているのでどうしようもない

このまま躁転したら勢いで自殺するかもしれない

anond:20240517162004

毎週会社帰り一人でちょっと飲むみたいなパターンだと徒歩かバス圏内飲み屋見つけるしかないが、会社とか友人間飲み会なら基本みんな代行使うぞ。

これからも校外学習修学旅行継続する方法

バス運転手さんの確保ができず校外学習修学旅行に支障をきたしてるらしい

個人的には修学旅行はそろそろ廃止を含めて見直しても良いのでは?と思うが、なんとか継続できる方法を考えてみたいと思う

①各県が学校活動用に運転手を雇う

→これは必須になるんじゃないかと思う

 修学旅行廃止でもいいと思うが、社会科見学や校外学習などを廃止にするのは子供活動にあまりにも大きなマイナスになると思う(個人的に)

なので最低でもそういう活動継続できるように教育委員会採用枠に運転手を作るべきじゃないか?と思う

おそらく下手に外注するよりこれからは直接雇った方が安くなってくるのではないかと思う

インバウンド招致が難しかったり、バス運転手に余裕がある県いくつかを国が修学旅行先として設定し、公立学校はそこへ向かうようにする

→国の旗振りが必要だがこれはアリではないかと思う

シーズンをずらしながら学校を呼ぶことができれば観光業界としても1年中収益が安定して得られるので悪くない話と思う

幸いにしていろんな県に空港があるので、各県でまとめて飛行機に載せて移動すれば不可能ではないと思う

問題インバウンドに目をつけられた時だが、毎年見直しをするしかないだろう

③全て公共交通機関移動にする

→これも考えられる一つかなと思う

ただ子供迷子にならないようにガイドをたくさんつける必要がある

なんか他にいい方法あるかね

2024-05-16

修学旅行は徒歩で行ける範囲しましょう

だってーいままでバス運転手を安くこきつかってたのやめないんだもの外国人観光客に向けてバス使った方が稼げるのな。人手不足でもなんでもない。お金払わないから来ないの。ためし相場10倍支払ってみ。すぐくるで。

で、払わない。

はいはいはい

遠足にしよう。

大丈夫

anond:20240516213053

実際どっちのが効果的なんだろう?

バスオンリーは極端にしても、有料道路値上げで解決できるかもしれんし

 

それ以前として、電車敷くのが目的なら知らんが

富士山登山鉄道に反対する会wwwwww

山梨県が進めている構想は、「来訪者数のコントロール・五合目の景観環境整備・環境に優しい交通システム」を掲げ、1,400億円もの莫大な費用をかけ登山鉄道建設するという、まるで富士スバルライン建設した昭和時代に逆戻りしたかのような計画です。

私たちは、そんな旧態依然の巨額の経費をかける大規模工事をするまでもなく、富士スバルライン一般自動車全面通行止めにして、来訪者の車両はすべてふもとの駐車場に停め、電気バスのみを富士山五合目まで走らせることにより、富士山にこれ以上手を入れることなく、富士山を守ることができると考えています






こんなん草生えるに決まってますやん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん