2014-10-01

最近仕事新人に教えないのが今のデフォなの?

ちょっと今年4月から入った仕事愚痴をば。


まぁ地方公務員で受付系の仕事をしているとだけいっておくんだけども

その中で一緒に働いている人達結構仕事を教えてくれなくて困っている。



もちろん、最初の1ヶ月位は色々と優しく教えてくれてたんだけど、それを過ぎたくらいに段々とミスをした時の態度が厳しくなってきた。

上司曰く「もう2ヶ月経つんから…」「もう4ヶ月経つんから…」「もう(ry

仕事を経た日数経っているんだから、言われた仕事完璧にこなしてくれないとなぁ、ということらしい。

そして、周りの職場人達は一度教えたことなんだから、教えなくても常識範囲内でわかることなんだから

「もう教えないよ」「聞いてこないでよ」「だからね…(呆れ気味に)」

リアクション



まず一点目

わっちはろくにバイトもしない大学生活を出てすぐ就職していて、尚且つマナー・礼節を教える職場研修みたいなもの特にないままオン・ザ・ジョブトレーニングで働いているわけで

たった数ヶ月で仕事を覚えるだけならまだしも、その応用的なこと(いつもはこの流れだけど状況を見て手順を変える、仕事を早く進めるためにこういう方法をするべき、その仕事業界特有方式・礼式etc...)なんかわかるわけない・覚えられるわけがない・すぐ実行できるわけがない。

いきなり100%だとか90%並みの仕事ができるわけがない。

もっと長い目で見守ってくれよとは本音で思うが、それは行き過ぎたわがままだということもわかっているので、新人が入ってくるんだからせめて何度も根気強く教えるくらいのことは前提に持っててもらわないとなぁ…とどうしても思ってしまう。

最近公務員バッシング人材資源カットとかあって、仕事に余裕がないのはわかるけど、だからって新人即戦力とか求められてもなぁ…よくて60%の精度の仕事で手一杯なんですわ…

(というかそんな能力あったら地方公務員のしかもこんなど末端職に応募してこn(ry )



次に二点目

100歩譲って即戦力になるのが前提だとしよう。仕事を一発で覚えて、尚且つ常識的判断で超的確に無難仕事スマートにこなすことが当たり前だとしよう(そこから土台無理なんだが)。

それでも、もう少し具体的かつ有用アドバイスをくれよ…

ミスの時に怒られる時と言い、今後するべきことの指示が抽象的だったりその場のミスのみに通用するものだったりして、これからどうやって仕事していいのかわかんねぇよ。

(例:なにか自分ができることをひとつ作ろう、もうちょっと応用して考えようよ、もう少し頭を使おうよ、〇〇の時は××をすればいいんだよetc...)



そして三点目

10000歩譲ってその指示をきちんと理解し、自分の中で反芻し、次に活かすぐらいの知能がないとどんな仕事も務まらない、ということにしよう(そうじゃない仕事もいっぱいあると思うが)

頼むから、状況によって矛盾した指示を出すのをやめてくれよ。

自分なりに考えて来客者に対応する上司の横からサポートしたら「余計なことしないでいいから自分仕事しなさい」って言ったかと思えば、

これ調べますねっていつものように仕事の一部を手伝っていたら「あんたそれしかいっつもやらないけど、それしか出来ないの」って嫌味を言ってみたり。

積極的に行動しても、指示のない余計なことしないようにしても、どっちにしろ怒られるんじゃねぇかよ…俺はどうすればいいんだよ…

そりゃ状況によってやり方を変えればいいんだろうけどさ、そんな頭も経験も入って1年も立たない新人にあるわけがないことはわかりきっていることだろうよ…

どうしてわかりきってることでいちいち怒ってくるんだよ…

おいらからすれば、そんなの高校生ウルトラク○ズで大多数の高校生には絶対わからない問題出されて、「間違えた方にツッコんだら罰ゲームで泥だらけな。テレビじゃあ当たり前だよなぁ?」って脅されて一か八かで○か×のどちらかに突っ込んでいくみたいなもんだろうよ。

要するに運ゲーだよこんちくしょう

そして大体ハズレで怒られるんだよこんちくしょう。(なおあたっていても特にやるじゃん、というような言葉かけもない模様なので合っているかどうかもよくわからない時がある模様)

と、こんな矛盾した指示がそこかしこであるんだよ…頼むから統一してくれよ、指示を。それが現実に合わないんだっていうんなら、それで新人を怒るのをやめてくれ。



なんだこれ。ねぇ、社会ってこういうもんなの?これ以上にブラックなところなんてネットを探せばいくらでもあるということは知ってるけど、でもこれがホワイトだって言うんなら、ちょっとわっち20代前半にして人生ゲームリタイアしたい気分ですわ。



また数時間後に出社しないといけない…はぁ…

2014/10/15 ちょっと訂正

  • 難関を突破できるくらいの能力あるんだから出来て当然

  • 実際に増田の働きを見た訳でもないし、上司の事も知らんからなんとも言えないが、独自ルールがあたりまえな人いるから気にすんな。

  • 別に気にせずともどうせ解雇されないんだからはいはいって言っておけば良い

  • 仕事っちゅうもんは、自分で学ぶものなんやで。 人から教わろう、先輩が教えてくれる・・・ そんな甘ったるい考えを持ってるから、おかしなことになるんや。

    • 前の部署にもこういってろくに後輩育てられないやついたなー。 そんなんだから飛ばされるんだよ。 チームでのパフォーマンス考えられないやつはいらないんだよ。

  • まあ、 仕事の何たるかを事前に教えて http://tmaita77.blogspot.jp/2013/07/blog-post_11.html 職場から追い出された後の保障も手厚い国に  http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2798.html http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2...

  • 『1度教えられたことは2度聞いてはいけない」 これは仕事における重要なルールだ。 いや、本当に忘れちまったら聞くしか無いんだが 聞いた瞬間お前の評価はガクンと下る。 教え...

    • 地方公務員は基本年功序列だろうがよ。 仕事ができようができまいが、さして関係がない。

    • 横だけど、このケースで、具体的になにを「自習」すればいいのか分からない。

      • まーエクセルでVBAいじれないような恥ずかしい奴は困るから、最低でもそこらへんはできないとな。 もちろんそれ以外の部分は当然にこなせる上でね。 あと、英語。英語いらねーとか...

      • 書かれる内容だけじゃわからないな。 俺の場合は ・仕事中に疑問に思ったことを調べてみる ・仕事中にとったメモを整理する ・仕事に関連する事をなんかやってみる(本を読んでみた...

    • こうして「わからないけど聞けない」社員が量産され 独自判断で仕事が行われていくわけだな。

      • 勿体無いよねー、ちょっと手間をかけて教えればできる社員も多いだろうに、 一握りのできる社員の幻想を抱いて「2回目の質問はするな」「仕事は自ら学ぶもの」「要領が悪い奴はチー...

        • どの程度の難易度の仕事してるかによるから、一概に「もったいないケース」とは断言できないと思うけどねぇ… まぁ、「教えるのが下手な程度な人間」が上司にいるようなところには...

    • 一度口頭で伝えるだけで習得出来る程度の仕事しかしてない人はそうかも知れんが、世の中そういう簡単な仕事ばかりじゃないのよ 重要な仕事だからこそ、呆れるくらいに同じ事を何度...

    • 一度口頭で伝えるだけで習得出来る程度の仕事しかしてない人はそうかも知れんが、世の中そういう簡単な仕事ばかりじゃないのよ 重要な仕事だからこそ、呆れるくらいに同じ事を何度...

      • 教えてもらう側の心構えのはなしでしょ。 伝え損なっても500円程度の損害で済む世界 どこにそんなことが書いてあんのよ。

    • 会社の利益を上げることが仕事だから、 教えるのも仕事のうちだよ。 当然、人事権を持つ人にクビにするように進言するのも仕事。 それが利益につながるのであれば何でも。

    • メモとれってブコメで言ってるやつ何言ってんだ 完璧なマニュアルぐらい作っとけよ 仕事さぼんな

      • 完璧なマニュアル作って誰でも仕事できるようにすると日本では人員削減っていう展開になるので 簿記3級より簡単な仕事も司法試験並みにもったいぶって小出しにするのが保身術なんだ...

    • 新人を鍛えるのも仕事のうちだろ。甘えんな。 一回言ってダメだったら二回言え。 二回言ってダメだったら三回言え。 さぼってんじゃねーよ、給料泥棒が。

    • 仕事の手順を文書化しとけば何度も同じこと聞く馬鹿がいても毎回「これ読め」の一言で済む

    • 新人教育係だって別に新人を教育する義務はない。 役割を社内的に割り当てられただけで新人に最低限必要な情報を渡してそれを他の人に証明できればいい。 それで新人が仕事をできな...

    • 先輩社員からの理不尽な押し付けと受け取られた人が多いみたいで 不快にさせて申し訳なかったけど あれがかつて新人で、学生丸出しで、無愛想で、かつ傲慢だった俺に対する 精一...

    • http://anond.hatelabo.jp/20141002073034

    • バカじゃねーの ジャップってこんなアホなルール作って悦になって業績落してるゴミ会社ばっかだよな

    • 新人ネタが盛り上がってるのに俺が出てこない訳にはいかない。 全部バレて自宅謹慎中の謹慎先生がやって来ました。 今年4月に入った新人は何度も同じことを聞いてくる。 「電源が...

  • 増田とはいえ、一人称が「わっち」なんて奴に、仕事仕込まなきゃいけない周りの同僚先輩に同情しかない 「わっち」とか、まじでさぶいぼ出る

  • このブコメのメモ至上主義ってなんなの? 気持ち悪いわ

  • 文章からヒシヒシと伝わってくる無能臭 さっさと辞めて失せた方がいいタイプ

  • この人ちゃんと上司や同僚に好かれる努力してるんだろうか。 単に嫌われているだけの様な印象だ。

  • 嫌になったら辞めればいい。みんなそうやってるよ。

  • 雇用保険の失業等給付拡充 正規雇用と社会保険の分離 転勤の抑制による高齢者の孤立化抑止そして年金給付支出額の抑制 起業をしやすくする体制と失敗してもやり直せる体制の整備...

  • 多分来年か再来年に新人が入ってきたらこの人きっと同じような対応とるんだろうなって気がする それが毎年続いてんだよ

  • 民間と地方公務員と両方経験したけど、役所の仕事なんて基本超カンタンなのよ。 ペーパーテストで平均以上の人を集めて、平均以下の難易度の仕事をやってるんだから、とっとと覚え...

    • 「分からない場合はここにあるファイル調べて同じようにやってね」って言われてるならね。

      • 役所だったら200%確実に言われてるぞ、役所なめんな。ボールペン1ケ右から左に動かすだけでも書類が必要という都市伝説があるぐらいで、それらはすべて記録保存される 末端職員の作...

        • 新人だからマニュアル外のこと(場合によって手順を変える・早くこなすための工夫)まで上手く出来ないよって話じゃないの。

      • 新人だからマニュアル外のこと(場合によって手順を変える・早くこなすための工夫)まで上手く出来ないよって話じゃないの。

  • 典型的な釣りエントリ

  • この手の被害者(?)に共通してることは人間性に血管があるということ もちろん君との接点がないから具体的にはわからないけど、得てして周りの態度は 本人の鏡だと思ったほうがい...

  • 職場は学校ではない。 元増田は仕事をする事によって金銭報酬を得る立場にいる。 元増田は1年後には後輩に仕事を教えていかなければならない。 そういう事を考えてみれば、自ずと...

  • 先輩も当初同じことを思ったんだと思うよ。連綿と続く流れの一部なんだよ。典型的な。

  • この人のいう事すごい理解できる。はじめて一般社会で仕事した時、自分もこんな感じだった(しかも25過ぎだった)。 本当に何もできない、スキルが無い、気が利かない。 質問して聞...

  • http://anond.hatelabo.jp/20141001050424

  • 1回言ってダメなら10回言う。 10回でダメなら100回言う。 それでもダメなら1000回でも2000回でも言う。 言ったのに出来ないは、言う量が足りてない。 大抵の場合、教え方が悪い。 同じ内...

  • http://anond.hatelabo.jp/20141001050424 元増田さんは二言目には解っている、解りきっている、という言葉を使いますけど、 残念ながら他人は元増田さんが考えていることなんて全然解らないん...

  • 次の3つのどれか1つ以上に該当するならセーフ。どれにも該当しない人は、正直、厳しい。   (1)親が自営業 (2)バイトを2年以上やった (3)何か、自分の好きな事を、自分の...

  • なんだかんだで何度も教えてしまう周りのせいだと思う。 自分の場合、先輩は2度めどころか1度目すら教えてはくれなかった 「主担当はあなたでしょ。私は一緒についていけとしか言...

  • ・無  メモ書きというか、何となく書きたくなったので自分のために書き捨てというか、全部嘘というか、釣りなんだけど、創作にしては参考にはなるかもしんないから暇なときに見と...

  • ・無  メモ書きというか、何となく書きたくなったので自分のために書き捨てというか、全部嘘というか、釣りなんだけど、創作にしては参考にはなるかもしんないから暇なときに見と...

  • 公務員って書いただけで同意レスが減るんだね。 ただ「新入社員だけど」とだけ書いとけばもっと賛同コメがついたと思う それはさておき、マジレスすると公務員は個人に左右される...

  • http://anond.hatelabo.jp/20141001050424 元増田ですブックマーク400くらいついてるほげええええええええええええTwitterで500ぐらいつぶやかれてるおえええええええええええええええええええええ ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20141001050424 長いですね。匿名だし、こんなもんでいいよねー、と言わんばかりに思考をダダ漏れにひたすら書いているだけです。お暇な人だけ。 後半書きます。色...

  • http://anond.hatelabo.jp/20141001050424 この元増田(記事書いた本人)ですが、 心療内科行ったら発達障害の診断をもらいました。 なんという綺麗で残酷なオチ。 BBSなら「知ってた」と2レス目...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん