「RFC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: RFCとは

2007-10-17

リンクは自由であるべきだ

http://anond.hatelabo.jp/20071017174143

無断リンク禁止なんてありえーんって言ってる原理主義者の人はそういう感覚理解できないのかな。

何を以って原理とするかといえば、日本国憲法RFCの文書群などであるわけで。それらは生半可な議論や支持だけで成立しているわけじゃないし。ただもちろんこれらに異議を唱える自由だってあるが、やはり無断リンク禁止派の主張は社会的にまずいというのが私の現在の結論だ。

というかURLって現実で無理やり比喩させるなら電話番号じゃなくて出版物の出版コードだし。

営利で開店してる飲食店だって、お客増えすぎると困るからって雑誌紹介を断ったりすることがあるぐらいなのに。

雑誌が無理やり紹介するだけでは、少なくとも刑事には問われないはずでは。民事には問われるかもしれないけど、よっぽどの場合でなければ賠償とかならんと思うんだが。というかすぐさま言及自体が罪に問われかねないなんて社会、恐ろしすぎる。

っていうかちょっと時間がないので他にもあるけど略

ID:imo758

2007-10-09

ルールが多すぎたり複雑すぎると弊害があるとおもわん?

ごめん。馬鹿の思いつきだけど。

なんでもそうだけど、ルールはある程度シンプルじゃないとわけがわからなくなる。

形態の料金プランとかそうだし、マージャンのへんなルールとか、あとRFCとか。

とくに法律法律多すぎない?

新しいルールがどんどん作られてばっかり。法案法案って法律つくってばかりで減らないでしょ。めったに減らない。

立法府のほかに消法府もつくって、無駄法律が統廃合していく必要があるんじゃない?

ルールが複雑すぎるから法の抜け道が出来て、不公平冠がつのるじゃない。

あとさ、不公平はみんな嫌いなくせに、特別扱いされるのはみんな好きでしょ、基本的に。

だから、自分に有利な法律を作っちゃう。この場合はこれを免除、あの場合はあれを免除、みたいなお得な割引プランみたいな法律があるから、一方で不公平感を感じる人がいるんだよ。

そして、法律をしらべまくってズルしようと頭をこらした人が、特典をうけとりまくる。つまり法の抜け抜け穴をついてボロモウケ。

日本法律を全部把握できてる人なんて、もう居ないでしょう。弁護士だって守備範囲から漏れてる部分いっぱいあるんでしょ。

みんなが守れるシンプルでわかりやすいルールにしないとダメだ。

ちょっと、無駄でいらない法律をみんなで洗い出せるシステムが必要だな。現状有効な日本法律全部が一覧できるサイトってないの?

2007-05-18

意外と古いのが参照され続けたり

URLエンコード | Diaspar Journal

まずは RFC 1738 - Uniform Resource Locators (URL)日本語訳)を参考にして、記号文字のURLエンコードがどのようにあるべきかを確認します。

いくらなんでもRFC 1738はないでしょ。RFC 2396 Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntaxが出たのが1998年の8月だよ。最新のRFC 3986 Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntaxですら2005年1月、つまり2年以上前に出てるんだよ。

・・・といちゃもんつけようかと思ったけど、ECMAScript 3が1999年12月だからRFC 3986は参照できないね。さらにECMAScript 1にいたっては1997年6月だから、どうあがいてもRFC 1738しか参照できないわけだ。そのへんECMAScript仕様書にもちらっと書いてあるね。そこらをみんな考慮に入れて誰か改良版を作ってくれないかな、というだけいってみるテスト

2007-04-26

Re:http://anond.hatelabo.jp/20070426143029

で、結局resはどんな意味なのだろう。

「Subject:」フィールドはもっとも一般的で、メッセ

ジのトピックを識別する短い文字列を持つ。返信で使われると、そのフィール

ドボディは「Re:」(ラテン語の「res」、「??について」から)で始まるかも

しれない(MAY)。もしこれがなされるなら、他の文字列や1つより多くの使用

は好ましくない結果をもたらすので、文字列「Re:」はたった1つだけ、使わ

れるべきである。

responseの時に何のメールだかわからなくなるから、Reつけて示せと?

Re:I Love you!

が、

Response about:I Love you!

ということか。

response aboutが省略されて、Reになってるんだから、

re-ply ,re-sponseのreでもいいとおもっちゃうゆるゆる派。


日本語の場合は

Subject:先輩好きです!

の返信には

Subject:件:先輩好きです!

みたいに書けってことでしょ?

Subject:件:件:件:先輩好きです!

とか連続でつけるんじゃねぇ!ってことでしょ?(つけるメーラーあるよね・・・)

Subject:件[3]:先輩好きです!

でもRFC的には[3]これについても記述はないっぽ。使っていいのはRe :だけとかさみしすよ。

ところてん、Keywords:って使われてる?にゅるーん。

見たことないきがする。初めて知ったよ。にゅるーん。

あと、CRLFって守られてる?LFで吐くヤツ多くない?にゅるーん。

とりあえず、からしすみそさんばいずでいただきます。ちゅるん。

re は response じゃない

メールの件名の頭に付く「Re:」は Response の略じゃないよ!

わかりやすい説明の例

http://www.wdic.org/w/WDIC/re(re - 通信用語の基礎知識)

ラテン語名詞res(レース)「こと・もの」の奪格re(レー)から英語の前置詞に転じた。なお、ラテン語では名詞の一変化であって前置詞ではない。

例えば、メールの返答の件名(Re:〜)や、掲示板レスポンスタイトル等に使われる。しかしそもそも省略形ではないので、このRe:はreplyの略でもresponseの略でもない。

re:がラテン語のres起源であることについては、メールについての標準であるRFC 2822にも触れられている。

RFC ってのは、簡単に言うと「インターネットで使う技術の細かい作りについてちゃんと決めて、みんなでその決まりに従おうね!」というもの。じゃあ RFC 2822 について見てみよう。

http://www.puni.net/~mimori/rfc/rfc2822.txtInternet Message Format)

The "Subject:" field is the most common and contains a short string identifying the topic of the message. When used in a reply, the field body MAY start with the string "Re: " (from the Latin "res", in the matter of) followed by the contents of the "Subject:" field body of the original message.

「Subject:」フィールドはもっとも一般的で、メッセージトピックを識別する短い文字列を持つ。返信で使われると、そのフィールドボディは「Re:」(ラテン語の「res」、「??について」から)で始まるかもしれない(MAY)。

きちんとメールに関する標準規格文書に明記されているんだよ!

これら二つの記事をまとめると、「Subject: フィールド(件名欄)にはラテン語の res (レース)が変化した re (レー)を使う場合もある」ってことになる。繰り返すけど replyresponse関係ないから注意してね!


さて、それじゃあ次に他の辞書ではどうなってるか見てみようね!

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=re&kind=ej&mode=0&base=1&row=4(Re: - goo 辞書

Re:

コンピュータ】リプライreply) ((電子メールの返信)).

\(^o^)/

goo 辞書さんが出す情報(EXCEED 英和辞典の内容)まちがってるよ! これってどこにメール送ったらいいのかな。三省堂電話しなきゃだめ?

訂正しないと RFC 2822 でちゃんと明記したひとがかわいそうだよ。だって「メールの頭についてる Re: はラテン語からきてるんだからね!」って言ってるのに「英語reply だよーんあばばばば」なんて言われたら、「最初にラテン語だっていったのに……」って悲しくなっちゃうよ。ひどいよ。

辞書言葉に対する一般的な認識を列挙するものだってことはわかってるよ。言葉が変化するものだということもわかってる。俗説を書くなとも言わない。でもね、Re: の場合は最初にきちんとした定義があったんだよ。俗説は俗説なのであって、定義を超えることはできない。

たとえば円周率は 3.14 って学校で習うけど、これは小学生に記号を使った計算は難しいので、円周率に関する計算では記号を使わずに 3.14 ということにするってだけの話で、別に円周率が 3.14 になったわけじゃない。円周率はπなんだよ。同じように、Re: が replyresponse の略称であるという誤った俗説がいくら広まったところで、Re: は ラテン語からきてて、その事実は全く変わらない!

俗説を書くなとは言わない。だけど俗説は俗説だと明記しないとだめだよ。本来の意味とは全く無関係なんだから。この三省堂 EXCEED 英和辞典の内容は、俗説が本来の意味であるかのようにしか読めないよ。

勘違いすることはわるいことだと思わない。科学技術者だって誤用ぐらい平気でやる。でも科学技術における、言葉に対する一般認識と正しい意味の差が理解できない人は、科学技術の用語について述べるべきではないよね! 少なくとも指摘を受けたら訂正するべきだよ。

というわけなんだけど、三省堂 EXCEED 英和辞典の件はどこに連絡すればいいのかな。

http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/support/question.html(辞典に関するお問い合わせ - 三省堂書店

ここでいいのかな。ちょっとメール送ってくるね!


次はアルクだよ!

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=re&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

RE

【前】 〈ラテン語〉??に関して、用件{ようけん}◆ビジネスレターや電子メールで使われる。

正しかったので問題ないです! でも、〈ラテン語〉って書いてあるせいで、なんかラテン語の前置詞みたいに見えるね。最初の「re - 通信用語の基礎知識」にも書いてあったように、ラテン語の前置詞じゃなくて英語の前置詞だよ。まあこれはアルクの表記スタイルを把握できていない僕がわるいんだけどね!


というわけで、みんな誤用しないようにね! ばいばい!

2007-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20070413143740

サービス提供元に「RFC違反だ糞 直せ糞」ってゴネたところで

誰一人特をしない問題だと思うんですが

なんで誰一人得をしないの?

論理が繋がっていないじゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20070413135718

RFC的には正しくないけど

(少なくとも私の環境では)文字化けせずに届いてるし

メールの通信パケット節約してる。

サービス提供元に「RFC違反だ糞 直せ糞」ってゴネたところで

誰一人特をしない問題だと思うんですが

ここの住人の皆様は静観 or モヒカン

そうこうしてるうちに今週のぶんが届いちゃった

http://anond.hatelabo.jp/20070413103535

ISO-2022-JP を名乗っているならRFC的にアウト。

ISO-2022-JP にいわゆる半角カタカナは定義されていないから。

マクドナルド

ケータイクーポンが地味に便利だ。

毎週末、携帯メールクーポンを発行してくれるので、いつも安く買えている。

ただ、携帯へ届くメールの文面に半角カタカナをふんだんに使っているわけだが

RFC的にオッケーではなかったような…?

2007-03-01

VimRFCIETFを見るときのfolding(折りたたみ)設定

章番号毎に折りたたみをかけるだけですが、

set foldmethod=expr

set foldexpr=getline(v:lnum)=~'^[0-9]'?'>1':1

あとは

zM,zR,zo,zc等で適当に開いたり閉じたり

どう?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん