「財務諸表」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 財務諸表とは

2008-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20080413225222

財務諸表の読み方とならともかく、半端にかじった程度の金融工学が実務に役立つのか?

http://anond.hatelabo.jp/20080413222306

どうもあなたのバックグラウンドがよくわからない。

まぁ基本的な線形(偏)微分方程式フーリエ級数等の直交系で展開して解析するくらいなら余裕だけど、それだけじゃどうにもならないんですよ。統計予測だってパラメトリック分布で最尤推定するくらいならいいけど、隠れマルコフモデルを変分ベイズ法で扱うなんて話まで半年でできるほど頭良くないんです。

それだけわかってるなら変分ベイズ法なんて難しいことは少しもないように思うけれど。所詮、統計モデルを推定してるだけの話だし、変分法ってのはパラメータ無限次元になっただけだと思えばいい(実際そうだが)んだから。

経済金融勉強すべきだと思いますがね。財務諸表を読めないようじゃビジネスする上で話にならないし、

そんなのは管理職になって技術上の第一線を離れてからでいいと思うけれど。

資金の流れがわからなければ投資はできないし、

投資なんてする必要ないでしょう。せいぜい国債でも買っておけばいい。金融工学の入門書を読んでみた感想としていうのだけれど、理論にぶち込むべきデータを収集するだけでも大変だし、あの理論はだいぶ仮定が乱暴なので現実に合わせようと思えばその都度の手修正が必要だし、いずれにしても素人が下手に手出しをすると火傷するだけだと思った。あんまりそんなに何でもかんでも手を出して器用貧乏にならない方がいいと思いますよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080413220407

敢えてマジレスするなら、最適化とか微分方程式とか統計予測とかプログラミングとかアルゴリズムなんてのは大学学部半期分ぐらいの内容だからすぐマスターできるはずだし

いやあ、それをすぐマスターできるほど俺頭良くないんですよ。まぁ基本的な線形(偏)微分方程式フーリエ級数等の直交系で展開して解析するくらいなら余裕だけど、それだけじゃどうにもならないんですよ。統計予測だってパラメトリック分布で最尤推定するくらいならいいけど、隠れマルコフモデルを変分ベイズ法で扱うなんて話まで半年でできるほど頭良くないんです。プログラムアルゴリズムはごく最近始めたばかりなんでやってるんですが。

経済金融勉強すべきだと思いますがね。財務諸表を読めないようじゃビジネスする上で話にならないし、仮に証券会社がまともになったとしても、学生に毛が生えた程度のイケイケドンドンの営業マンのコンサルティング(笑)に手数料払うなんて馬鹿げてますよ。資金の流れがわからなければ投資はできないし、産業の動向が読めなければ自分の仕事をどういう方向に進めていくかを決める際に支障がでます(例えば、現状で半導体産業に手を出してしまったりしかねない)。まぁそれらを全てフォローした上で、数理経済学の専門的な部分までは勉強する必要は無い、と言うのであればその通りだと思います。

2008-01-15

夢と現と転職活動(文系就職した理系編)

修士課程まで理論物理をやってたんですよ。つってもまぁ素粒子とかじゃなくて物性理論

中学校くらいから物理が好きで、研究者になることを疑ったことなどなく大学まで来た。

大学でも成績良かったんだけど、例によって現実は恐ろしくシビアで、悩んだ挙句俺は流行りの金融就職した。

金融っつってもセールスとかじゃなくて投資銀行関連のある専門職だ。

正直、M2の頃は調子こいてた。

しかし働いてみるとこれがつまんねーのな。どうしても楽しくない。

皆いい加減なことばかり言って手数料掠め取ることしか考えてないように見えた。

しかもそれを疑問にも思っていないように見えたんだ。

財務諸表が読めるようになっても、証券市場が多少わかるようになっても、新人の中でも出来がイイとか褒められても、

エリートとか高給とか言って周りから羨まれても、女の子からチヤホヤされるようになっても、ちっとも楽しくないんだ。

自然現象を単純かつ美しい数学モデルで表現すること、それが真理を確信できるほどの深遠さを持っていること。

それを突き詰めること。

それに比べれば、丸の内で風を切ってる金融マンはハッタリの知性で飾り立てているだけに見えた。

だから転職活動をして、ある大手メーカーから内定を貰った。研究開発職だ。

でも研究所ではなかった。そりゃ優秀な博士卒がうじゃうじゃしてる世界で俺みたいな意味不明な男がいきなり研究所に入れるわけはないよな。

ここから始めるしか無いかと思った。

でも本当のことを言うと、俺はわかってるんだ。

真理を追い求めるのが好きで、モノ作りにはそれほど興味が無いこと。

大企業に適応できるタイプじゃないこと。もっと言えば、ビジネス社会に適応できないこと。

博士課程に行くか、研究重視型の中小企業に行った方が精神的には幸せになれそうだと思う。

でも俺、新卒時ならまだしも今はスキル無いし、今から博士に行ったら出る頃には30目前になっちゃうよ。

同い年の彼女は30になる前に子供生みたいって言ってる。

金持ちにはならなくていいけど、人並みの家庭も欲しいよ。

それってそんなに贅沢な望みなのか?

長男だし、下に3人も兄弟がいる。そのうち一人は知的障害持ちだ。親もぼちぼち歳だ。

好きなことをして生きていけるわけがない、なんてカビの生えた言葉が最も現実的だ。

ああでも研究したいなぁ。誰も知らない何かを見つけ出したい。別に理論物理じゃなくてもいい。

能力が足りないのはわかってるけど、努力しても無理ってことは理解できないんだ。

どうしたらいいのかわからず、中小企業に応募してる。

文系就職を考えている理系のみんな。自分が何を好きかよく考えて欲しい。

ガチ理系にとって文系職はつまらないよ。「どうせ理系出身者なんていらねぇんだよ」は

何もSIだけじゃない。金融にも、コンサルにも、文系職種一般に当てはまる話だよ。

自分を見誤って会社選び間違えると悲惨だよ。俺みたいに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん