「提灯記事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 提灯記事とは

2008-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20080612162722

GIGAZINEのように、釣りタイトルを書いておいて、本文中に「……かも知れません」とか「……の可能性があります」ということについてのネーミングが欲しい。

GIGAZINEによるチョウチンアンコウのごとき釣り

を略して「ギガ提灯」というのはどうだろう。

ときおり掲載される提灯記事もひっくるめて「ギガ提灯」。

(軽いけど極めてザルなアンチウィルスソフト紹介記事とか)

それか、単に「GIGAZINEメソッド」でもいいかもしれん。

2008-05-23

なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia +D PC USER

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/22/news055.html

なんだかページが進むにつれてどんどん提灯記事になっていく件について

■絞り値、シャッター速度、被写界深度関係を覚えよう!

http://zapanet.info/blog/item/1292

画像を縮小すると区別が付かなくなるんですね、わかります

2008-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20080519205845

常駐させてもめちゃくちゃ軽快に動作する総合セキュリティソフト「イーセット スマート セキュリティ

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080519_eset_smart_security/

これって普通提灯記事だと思うんだけど、

そんなに目くじら立てることでもないとも思うんだ。

アフィリエイトともまた違って依頼されて書いた記事だと思うんだがどうだろうか?

2008-03-07

策略wikiってどこかに2

http://anond.hatelabo.jp/20080307084250に自己レス

策略の種類…ダブルスパイから提灯記事まで、実例はともかくだいたいの分類をひととおり紹介してくれるwikiが無いかなあと。他には二枚舌、サクラ、フェイク、捨石、暗殺、流言などなど。

いやほんと、世の中、いったいどんな策略が飛び交っているのやら。

策略wikiってどこかに転がってないかなあとか

提灯記事とかいろいろ紹介してあるwiki。誰か作ってくれないかな。とあくまで他力本願。しかもなぜか増田に投げるだけ。

我ながらなんだこのエントリー

2007-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20070921105036

BCNソニー好きで捏造気質なのは以前から有名な話

統計恣意的に援用した「ウォークマン大逆転」という提灯記事を書いて

2年半前にさんざん笑い飛ばされたのはまだ記憶に新しいところだ

ウォークマン大逆転、ついにiPod Shuffleを抜き一躍トップに

http://bcnranking.jp/news/0504/050426_1092.html

ウォークマンiPodを逆転?!」の数字はこうして作られる

http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2005/05/ipod_3.html

2007-09-05

ブロガーモラル

企業並みのモラルを他のブロガーに求めておきながら、自分事になると人でなし並みのモラルですまそうとする。

なんだかご苦労なこったとは思うけど、人間味あふれるなあぐらいにしか思わない。批判されるほど人間味が重量オーバーしたのでもないし。

ちなみに、モラルを他人に説く人でまともな人をみたことがない。見ていて暑くろしいんだな、なんとなく。

僕がいいなと思っている人は、軽く僕はこうしています、と紹介するにとどめて、押し付けがましくはしない。それよりも体現していることは大切なんじゃないかな。たぶん自分の中では厳格なルールをもっているんだろうけど、わざと示さないでおくのがコツなようだ。表向きはオブラートに包んでいるが、かっちりとしているので、何かあっても動じない。それがさらなる評価に繋がる。反対もありで、ジェットコースターのように評価が落ちていく。

けど、ほどほどでいいんじゃない。雑誌提灯記事ばっかり、とまで言われなければそれで十分な気がする。てか提灯記事だとわかるなら、もうそのメディア卒業していいのかもな、ぐらいにしか思わんしね。

2007-07-11

Second Lifeにおける企業ブロガー関係@薄く笑う

あそことここがああやって繋がって、あのブロガー提灯記事を書いているのかと薄く笑う。

ジャーナリズムを批判しとあるグループを忌み嫌っていたのに、いまや別方面ではがっちりと組み込まれている。

全体的に見るとこのマーケティング戦略は失敗でしょう。題材と社会との測定の仕方を誤って、信用を失墜させているのは某ブロガー氏だけではないようです。

目には見えない支配者に対して媚を売るような文章を書かざる得ない状況に今のネット社会はなってしまっているのではと私は危惧しています。

おそらく、勝ち逃げにはならないように思える。 そう世の中旨くはいかないものであって、具体的事実の提示の後、違う誰かが知っていることを語り始めるのではないかという気もする。

そんなことより、あややはどこにいったのか。

2007-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20070609212419

アフィだらけでも内容が良ければ別にいいんじゃないの?

提灯記事は滅ぶべきだけど。

2007-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20070127152531

その通り。多くのファンは水戸黄門マンネリが見たい。

常に変わり続けるマンネリFFマンネリはもう要らない。

ファミ通提灯記事見ても、無理矢理新しいことをおもしろく見せようとしてるけど、

迷走しているようにしかみえない。

変わり続けるのって、いいことなのかな。

既存の世界観をぶっ壊して、なんていうけど、それを続編として出す意味は?

魔法の名前が同じで、タイトル画面の曲を同じにすれば、

続編だと思って買うバカが多いってことなの?

FFは変わり続けるマンネリから脱却すべきだ。

FF7とかFF4システムFF12とかを遊んでみたかったよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん