2024-06-28

anond:20240628142807

正解が「数学的」に決まるところ。たとえば「1■1=2 のときに ■を答えなさい」というときに競プロは■を答えるだろうし、それを早く答えて悦に入るだろう。

かなりイマイチなんだよなあ。この言語化

「答えが数学的に決まる」ということなら例えばマルチスレッドを使うべきか否かという問題だって数学的に答えは決まってるんだわ。

増田の言ってることが間違ってると言ってるわけではないが、言語化イマイチだという話。

言ってしまうと「答え」ではなく「状況設定」が決まっているということが本質なんだと思うよ。

記事への反応 -
  • 世の中な、答えが決まってる問題は既に解決済みか、競プロの時間内じゃ解けないことばかりなんだよ。

    • 答えが決まってる問題 世の中ではこういう言い方をよくするけど、この言い方がダメなんだと思う。「答えがない問題」も同様。 「答えが決まってる」って具体的にどういうこと?と...

      • 正解が「数学的」に決まるところ。たとえば「1■1=2 のときに ■を答えなさい」というときに競プロは■を答えるだろうし、それを早く答えて悦に入るだろう。 それもいいけど、いち...

        • 正解が「数学的」に決まるところ。たとえば「1■1=2 のときに ■を答えなさい」というときに競プロは■を答えるだろうし、それを早く答えて悦に入るだろう。 かなりイマイチなんだ...

          • つまり、競技プログラミングもできないワイは言語化もできない無能って言うことなんすか?ぐぬぬ...

        • やっぱ採用するならプログラミングやったことない文系に限るな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん