たとえば90年代に大学生だった私の場合、大学から音楽にはまって欧米のロックバンドをたくさん聴いていたが、 大学でも洋楽好きは少数派だったよ。高校時代なんて洋楽好きに会った...
俺らが若者のころの、君の言う「洋楽好きじゃない多数派」って、音楽がそこまで好きでもない奴とイコールじゃなかったか? グレイとかラルクとか宇多田ヒカルとかが好きでも、そこ...
少数派だったのは間違いないが、 当時の若者にとって、「洋楽を聞いてる奴」の存在を上に見ていた感覚はあったと思うぞ。 すげーな。あいつ、洋楽聞いてるんだって。って。
昔の若者が、なぜ洋楽に憧れていたのかを調べるべきでは?
「若者の洋楽離れ」のネタで誰もレンタルレコード、CDについて言及しないよな。 当時は洋楽の新譜がすぐにレンタルで借りれたんだよ。それをMDなどにダビングして聴く。 が米国の圧...
そういう仕組みあったな〜 定期的にラジオを録音して楽曲部分だけダビングして自作カセット作ってたわ
半世紀前の感覚では、日本語の音楽はいわゆる「童謡」「歌謡曲」で、子どもと自分たちの親より上の世代のモノで、 少なくとも「音楽に興味のある若者は洋楽を聴くもの」みたいな空...
半世紀前の感覚では、日本語の音楽はいわゆる「童謡」「歌謡曲」で、子どもと自分たちの親より上の世代のモノで、 少なくとも「音楽に興味のある若者は洋楽を聴くもの」みたいな空...
日本語嫌いだから洋楽好き
ゼロ年代に大学生だったが「洋楽好きが嫌いな洋楽」というカテゴリがあったことを思い出した。 対象はセリーヌ・ディオンとマライア・キャリー 時代が少し下ってジャスティン・ビ...
洋楽好きが減っているとしたら、それは一定以上の音楽好きが減ってるのではないかな。あるジャンルの音楽を探していくと、どこかで国内のものでは足りなくなって海外の音楽を聞き...
むしろ猫も杓子も音楽作れるようになって供給足りまくっているのでは
あるジャンルの音楽を好きになる、深掘りしていくと、必然的にそのジャンル内の音楽の「質」的な側面にもこだわりが生まれるので、高いレベルのものを聞こうとするとWeb上でフォロ...
洋楽邦楽という分け方がおっさんのものって感じがある
昔は洋楽を聞いてなくても洋楽(大半が英米のポップス、ロック)モドキの邦楽が主流 今は英米の影響が薄れてかなり独自路線の邦楽が主流 特にボカロ・ネット投稿作品が登場してから...