例えば「おっさん」という単語はローマ字表記だと「Ossan」だ。
タメ後に発声される音の子音であるsが2回続く事でタメを表現している。
実際タメ中に歯の隙間から息だけはくような「スー」という音が出てるので、直感的だと思う。
母音と子音が必ず対になる訳ではない言語ではこういう事が可能になる。
一方日本語では「っ」を使ってタメとしている。
だから「あっさり」も「こってり」も「フォッサマグナ」も全部「っ」でタメを表現している。
画一的で覚えやすくはあるが、しかし一体なぜ「っ」だったんだろう。
濁点や半濁点のように、五十音にない独立した記号を使うという発想はなかったんだろうか。
Permalink | 記事への反応(0) | 17:47
ツイートシェア