2022-03-26

anond:20220326085440

残ったユーザーは高くても仕事のために買うだろうから、それで採算が取れる

残ったユーザーは躊躇なく買える程太い客だろうから、請け負う仕事の質も量も違う

新しいツールの使い方を学ぶにしても、情報量が少ないかAdobeから出られない

Adobeが高いと感じるクリエーターは、残ったユーザーの下につく

結局、双方ともAdobe環境じゃないと上手くコミニケーションができないから、入らざるおえない

もちろん、Adobe製品を使わないクリエーターも出てくるだろう

そのクリエーター出世して、クリエーターから統括にクラスアップしたとする

Adobeの利用料金とコミニケーションの手間を考えると、Adobeの料金何て大した額じゃないと考えてコミニケーションの負荷が減らすために導入する


結局 Adobeに戻ると…

記事への反応 -
  • しかしたけえな Microsoft365の5倍の価格だが、ユーザ数が5分の1以下だし比較はできんな あとAIで技術投資もかなりしてるんだろうな サブスクビジネスの教科書にも載るような会社だしな ...

    • 残ったユーザーは高くても仕事のために買うだろうから、それで採算が取れる 残ったユーザーは躊躇なく買える程太い客だろうから、請け負う仕事の質も量も違う Adobeが高いと感じる...

    • だからか知らんけど代替えアプリの話題は最近ちょいちょい聞くね

    • まあ妥当な価格でしょ。使ったことないけど

    • 値上げ前から庶民には関係ない製品だが、個人事業主にはきつかろう。

    • Adobeがライバル企業を敵対買収していた時代、Adobeユーザーはマイナーアプリのユーザーを貧乏人扱いして笑っていたものな Adobeユーザーは金持ちだから6200→6800になろうが毎月1万円にな...

    • 年間一括は据え置きだし、頻繁に使ってるやつがいちいち月額で払ってられるか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん