2018-06-15

anond:20180615214000

いやホント、これはちゃん裁判しないとダメ

サイト設置側が「不正じゃない」認識で成立するかどうかってのが、この法律では微妙なんだ。

バグ迷惑をかけるのはウィルスじゃないが、そのバグに気付いてたら犯罪って設計にしてるから作成者不正認識してることが必要になってる。

記事への反応 -
  • 問題は多数の一般人がそう判断できるかどうかだからな。 全ての違反行為を細かく法律に書くべきなんて非現実的なことを主張されてもな。 常識的に考えて迷惑行為ならアウト。 ど...

    • >問題は多数の一般人がそう判断できるかどうかだからな。 いや、実害出るほど動作遅くなるのなら普通に判断できるだろ… 例え判断できなかったとして判断できる広告は動作が軽くな...

      • だから、広告が迷惑だと思う人は自分で判断して広告の多いサイトを見ないという手段がとれるけど、コイン採掘の場合はそれが難しいと言ってるじゃん。 自分のお金儲けのために、他...

        • 難しいかどうかはユーザーに寄るし、その理屈でいえば同意なく動作を重くするのが実害であって、 それを引き起こせるWebプログラムはマイニングに限らずいくらでもあり、広告もその1...

          • いやいや、広告の表示ではコイン採掘のようにCPUリソースの30~50%も使わないから。 >難しいかどうかはユーザーに寄るし、 一般的なユーザーが判断できないと裁判所が判断すれば違...

            • いやホント、これはちゃんと裁判しないとダメ。 サイト設置側が「不正じゃない」認識で成立するかどうかってのが、この法律では微妙なんだ。 バグで迷惑をかけるのはウィルスじゃな...

      • お前が思ってるほど民衆は判断できないだろ 大衆は「勝手にパソコンを酷使された!いやだ!」って思うだろうな。広告に対してはそこまで思わないだろうけど。要は悪質なんだよなぁ...

        • いや広告に対しても同じくらい思ってるよ。 ポストにチラシが入ってても警察呼ばずに堪えてるのと全く同じ状況。 単に新鮮な方法でチラシの代わりにタワシぶち込まれたらなんだこれ...

    • 多数の一般人はそもそも「マイニングって何?」なんだから判断できてない

      • その判断する手がかりがあるかどうかがポイント。 「このページではマイニングを行っています」等の記載があれば、ユーザー側が言葉を調べて判断する事が可能。 一般の契約書類も専...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん