ペンネーム付けた段階ではそんな有名になるとは思ってなかったパターンと思われる
本人としてもエゴサが難しくてかなわん・・・
昔から喜多郎とか司馬遼太郎とかおるしなあ 元ネタより有名になっちゃう人もいるし
凝った名前つけると「いまからデビュー意識してんのかよ痛たたた」っ感じになるから難しいんだろうな。
検索しやすいと違法うpしやすくなるからあえて被るようにしてるの
これは普通にありえねーよな。 違法DL防止のためなんだったら作品名もありきたりにしなきゃいけないし、 たとえばPNが「猫」で作品名が「犬」でも、「違法DLできる猫・犬」ならおそら...
イラストレーターに多いイメージ
個人サイト全盛期に同人者、特にアダルト作品を掲載しているサイトの間で 万一検索結果に出てしまっても目立たぬよう、一般名詞を使う風潮が一部にあった
そりゃ関係ねえな。
その昔チャンピオンに、ドイツの首都ベルリンの漢字表記とまったく同じ「伯林」という漫画家がいてな……(柏木事件とか知ってる奴はもうおらんだろうな)
食べ物の名前とか地名とかをそのまま芸名にする芸人とかな
各界に存在する有名人な増田さん達の関係者なりファンなりは はてな匿名ダイアリーに同じ感想を抱いてるんだろうか まあフルネームで検索すりゃいいだけだが
ヒャダインとか?
格ゲー界はそういうの一杯いるw 板橋ザンギエフとか チョコブランカとか 昔だと新宿サラとかいなかったっけ? まぁ最初は一般プレイヤーだったしね… ゴールデンボンバーのダルビッ...
新宿ジャッキーと池袋サラでは?
混ざってたw なぜブンブン丸さんだけキャラの名前にならなかったのか…w
そもそもああいうのって本人が自ら名乗り始めたもんなのか? 新宿に強いジャッキー使いがいる→新宿ジャッキー、みたいな感じで自然発生したものだと思ってた
ググラビリティが気になったことはないが"サカモト教授"が許せん
音楽業界だとどっかのバンドが曲名にヒカシューって名前付けて抗議受けてたな
俺も許せん
じゃあ俺も許せん