2015-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20150124002920

元増田数学弱いっぽいから、とにかく元増田コードの処理がしたいってだけだと思う方がいいだろう。擬距離だな。数学的には。

そもそもソシャゲかなんかのパラメータっぽい数字差分の自乗にどんだけ意味あるのか謎過ぎるが(どうせスケーリング無視してるから一番レンジがでかいパラメータに引きずられて終わるだろうし、相手の要素が無い時は自分の自乗を足しこむという謎操作無意味な量を生成する)、場末ソシャゲ運営なんてそんなもんなんだろう。

記事への反応 -
  • そんなもん定義できねえよ。バカだなぁ。 三角不等式なりたたんだろ。 追記 Scalaで元増田のやりたそうなことを書いてみた。 n次元空間にあるn次元ベクトルとそのm次元部分空間にあるm...

    • 元増田は数学弱いっぽいから、とにかく元増田のコードの処理がしたいってだけだと思う方がいいだろう。擬距離だな。数学的には。 そもそもソシャゲかなんかのパラメータっぽい数字...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん