2013-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20130710221759

まず、優秀な若者と優秀な老人は数が少ないので日本社会全体の効率を考えるとき誤差の範囲なので無視します。

Google社員若者でも老人でもいいのです。


一方GoogleAmazonではない世の中のほとんどの組織普通または低能な若者と老人から成っており、

ITリテラシーについては 普通若者>>>>>>普通の老人であるから

ITに関して低能な普通の老人が、ITについてそこそこな普通若者の上に立ってわかりもしないITについて

意思決定をするのは大いに問題がある。それによって日本社会の大部分の効率が悪化するからだ。

記事への反応 -
  • 自己レスだけど、ITに関して全く知識のない高級官僚たちがITシステムを導入してるんだからこうなる。 すくなくとも、受け入れ側にITに対して知識のある人間を入れない限り、何回やっ...

    • 日本は年功序列終身雇用だから仕方ない。 年令が高い方が偉い。 新卒採用以来ひとつの組織に所属し続けてる人間が偉い。 実際はITスキルと年齢は逆の相関があるし、ひとつの組織にし...

      • うーん。通常は、就職してからも絶えず休まず勉学に励んでいれば、若い奴に負けるなんてことは、そうそうは起きないんだけどね。 たとえそれがITだって、なにもプログラム組めって...

        • 「本来は」の意味がよくわからんが、現実には絶えず休まず勉学に励んでいないから、 大多数については年寄りほど馬鹿ってことでしょ。

          • 優秀な若者は、絶えず休まず勉強するから優秀な老人に成るだろ。そして、いまの優秀な老人は、優秀な若者だったろ。 逆に、大多数は若者も老人もどっちもどっちだろ。   優秀な若...

            • まず、優秀な若者と優秀な老人は数が少ないので日本社会全体の効率を考えるとき誤差の範囲なので無視します。 Googleの社員は若者でも老人でもいいのです。 一方GoogleやAmazonではな...

            • 現実だと「優秀な若者を、サボった老人が搾取する」って事はまず無いよね。 「自分では優秀だと思っている無能な若者の上に似たような無能な老人が立つ」てのはあるけどさ。 若者っ...

        • 受験に必要な勉強は仕事に必要な勉強と乖離しているんだから 後者に特化した人が前者に特化した人に入試の点数で劣るのは当たり前じゃないか

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん