2013-06-09

http://anond.hatelabo.jp/20130609110431

社会人としての普通近代人としての普通生物としての普通

ビジネスマン常識人間関係の思いやり、集団でのマナー……


普通じゃなくても問題ない風潮が普通になるためには

普通とは何かを考えてどこで折り合いをつけるか手間をかけて培わないと無理だろ

多数派が正しいという風潮は今までそういう手間暇かけて育てられてきたわけであって

そこにメリットがあったから続いてきたわけだろ?

デメリットだ、辛いんだ……って言うなら今から様々な人の地道な日常過程を経て変化していくんだと思う

記事への反応 -
  •  どこもかしこも普通とか多数派とか常識とかに従わなきゃいけない風潮が蔓延してて、生きづらくないかね。  そもそもその普通とか多数派とか常識とか、どっから来たのか考えなき...

    • 社会人としての普通、近代人としての普通、生物としての普通 ビジネスマンの常識、人間関係の思いやり、集団でのマナー…… 普通じゃなくても問題ない風潮が普通になるためには ...

    • 定義からして普通というのがそもそも最も生きやすい形態であり、そこから外れると外れた度合いによって生きづらくなるというのは仕方がない事かと。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん