2010年09月14日の日記

2010-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20100914142127

酒を出す店ほど利益率の高い商売というのは地方には無い

不動産情報通信、電気あたりは地方でも利益率が勝っていると思うが。

http://www.mof.go.jp/ssc/h21.pdf

利益を残す商売ほど、経済的な波及効果というものが大きい

どうせ、地方の個人事業がつぶれてもモンテローザとか、ワタミが穴塞いで来るし。

飲み会の形で事業主などが集まりにくくなった

そもそも、そんなの飲み屋でやらないだろ。

ミーティング込みなんだから、会議場借りるか、ホテル借りるか。

わざわざ代行を呼んでまで飲みに行こうとはなかなかならない

うちの近所は23時頃になると、代行が相当走っているがね。

http://www.npa.go.jp/hakusyo/h20/honbun/html/k3e00000.html

数字見ても、この不況下に順調に伸びてる業種だし。

≪追記≫

今思ったが、ひょっとして、接待飲食等の話してる?

http://anond.hatelabo.jp/20100914184530

国益地方

個人益>地方

だからです。

国家なくして地方なく、個人なくしても地方はない。

当然ながら、一番最後最後に余裕があってヒマだったら考えるレベルのことであって

地方優遇なんて舐めたマネしたら国内全部大損ぶっこくわ、寝言は寝て言えボケが」ってことです。

地方自体が財源を中央に頼っている以上、国家なくして地方もないわけで。

そーいうわけで、地方単位の「平等」なんて考える余裕もなければ理由もないわけですよ。

落ちそうな飛行機の中で「スチュワーデスにもコックピットと同じだけの居室を!」って叫んで

「墜ちるわボケ!」って言い返されてるわけです、あんたは。

飛行機が落ちたらスチュワーデスもいない。

国家が墜ちたら地方も生き残れない。それだけ。だからおまえに発言権ねーよって話。

http://anond.hatelabo.jp/20100914191151

それなら別に文句は無いよ。

地方益の結果平等」を政治で訴えていく、というだけの話だね。

ただ、

・現状は「税金の使い道では、都会の地方益が搾取されている」状態であること

・「地方益の結果平等」実現は「みんなで貧乏になる道」というのが多数派の認識

ということは覚えておいてほしいけど。

http://anond.hatelabo.jp/20100914190748

1vs5くらい?

なんだから回答が追いつかないくらいは大目に見てやれやw

http://anond.hatelabo.jp/20100914185403

個人の利益のことも考えるし、家族利益のことも、会社利益国益も考えるけど、地域利益のことは考えない。

おう、突き詰めればそういうことだよ。どの利益考慮に値するけど、優先順位はあるってもんだ。

現状では国益の方が全体最適に近いから国益地方

究極的には、世界益>国益なんだろうが、現状まだそこまで世界は一体化してないから、当面は国益アジア益だな。

http://anond.hatelabo.jp/20100914190410

搾取どうすんだ」の質問をした人だが、真っ向から回答が来たと思ってるから、安心してくれ。

ただ、やはり君の論理が判らない。

「都会から搾取しろ」という回答は「都会」の地方益を無視しろ、ということにしか思えない。

田舎地方益は考慮するのに、都会の地方益を無視する根拠はなんだ?

http://anond.hatelabo.jp/20100914181445

むしろ全体像無しで理解できる人の事が理解できない。

いったいどういう思考パターンしてるんだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20100914181445

教育って大事。

それはいくら歳を重ねようが同じ。

そして、教育する人も他の人に教育されて育つって事を忘れないようにしなきゃね。

http://anond.hatelabo.jp/20100914184941

おう、俺も田中角栄責任を求める気はないよ。

あの当時の時代のトレンドを掴んで、的確に大きなビジョンを打ち出した名宰相と言ってもいい、と思ってる。

問題はその角栄路線を時代のトレンドが変わったにも関わらず転換できなかったことだな。

その間に地方に「お上だのみ」が染みついて、元増田のような人が出てきてしまった罪まで角栄にかぶせるのは酷ってもんだ。

個人的には引き際はいくらでもあったと思うけどな。白書とか見ると、政治行政も結構早い段階で気づいてはいたと思うしな。

ただ、民主主義社会である以上、「お上頼み」の地方に一定の発言力があって「引き際」を説いても実現可能性は低くて、どうしたって政治の腰が引けちゃうから、まあこうなるしかなかったんんだろうけど。

嫌なポジションに来たものだと思う。

自分自身も迷惑かけられているけど、他人にとっても迷惑になる。

http://anond.hatelabo.jp/20100914185043

あの増田核家族税を創出しろ」って言ってた増田だろ?

自分田舎介護をしたから、都会に出てった奴らには重く課税しろ」みたいな主張をしてた。

基本が感情論なんだよ。

実際、都会にいる人間田舎人間より多く稼いでいる。平均値を取ればね。

その分納税額も増える。地方に交付金も支払っている。

現状が既に元増田の望むとおりだということに全然気づいてない。

海外の就労環境

よく国内の就労環境がズタボロ言われてるのを目にする

それらの話を聴いてると「とてもじゃないけど俺は国内で飯食っていけないなー」と感じる。

そこで最近は「じゃあ国内じゃなくて国外に出るってのはどうだろう?」と考えるようになってきた。

なんで少し海外の就労環境はどうなってるんだろう?と調べているのですがあんまり分かりやすいサイトが出てこない。

ニート海外就職日記」は見たけどどっちかというと国内の就労環境の粗悪さについてばかり触れてるなーと思う。

なんか知る方法ねぇかなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20100914184405

たぶん、金はどこか自分の預かり知らない所から無限に湧いてくるものだと思ってるんだと思う。

あるいは、悪代官「都会」が、使っても使っても無くならないくらいの膨大な金をしこたま貯め込んでると思ってるのかも。

http://anond.hatelabo.jp/20100914184530

それは結果論だよ。

経済が大幅な成長基調にある時は、経済圏の拡大は正しい。

新しい需要と新しいリソースを創出出来るから。

ただ、現在は状況が全く変わって縮小基調になったからそういう風に見えるだけで。

角栄戦略はあの時点では当たってたと思うよ。

成長から収縮への転換があれだけ急激に現れた以上『引き際』ってのもありえなかったし。

結局のところこうなるしかなかったと思う。

いつまで続くの 吊るし上げ

http://anond.hatelabo.jp/20100914182554

それって、部分最適のために全体最適を損なえ、と言ってるようにしか聞こえないんだが。

まあ、角栄以来、ある程度それをやっちゃてるのが日本の政治なわけだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20100914183448

一部の地域だけが利益を得てるっていうか、既に地方に配分してるだろうが。

んで、人材リソースも一箇所に集中することによって効率化するんだよ。

東京首都機能を全都道府県にバラバラに配置したら、それは非常に効率の悪いものにならざるを得ない。

だからどこの国でも中心になるところがあるだろう。リソースの総量次第では複数あることもあるが。

日本全体のリソースを考えて、東京名古屋大阪程度には圧縮しておくのが効率がいい。

少なくとも「平等」にしたら、全体から生み出される利益がどれだけ減ることになるか。

地方平等にします」って、中央の生み出す巨大な利益を捨ててどうするんだよ。

地方に交付するカネも全くなくなるだけの話。

http://anond.hatelabo.jp/20100914183448

一部の地方だけが旨みを得る仕組みは国益に叶っているとは言えませんよ。

それを言うなら、「都会」という一部の地方が、払った税金のごく一部しか自分たちのために使われない、という搾取はどう考えるんだ?

あれか、例えば個人の所得税なら累進税率を高くして税引き後手取りは全員一緒になるようにする、っていう発想か?

http://anond.hatelabo.jp/20100914182906

この増田ちょっと脳がアレなようだから

一生懸命行政サービスを利用しろ」と諭してる増田さん。

その辺りにしといた方がいいと思いますよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100914183448

全くロジックになってない。

国益」をどう定義してんの?

それが「一部の地方だけが旨味を得る仕組み」によって減少すると結論できる推論規則はなに?

http://anond.hatelabo.jp/20100914181746

公平である必要がねーんだよ。

国家同士が経済活動にしのぎを削るご時勢に、「国内でも地方格差をなくせ」なんて

言ってらんねーんだよ。これ突き詰めたら何度も言うけど「転居の自由はあるよ」という話にしかならない。

地方益なんてものが存在するとしても、それは国益より遥かに重要ではない。個人の利益よりも遥かに重要ではない。

「よゆーがあったら考えましょ」ってレベルの話。

もちろん、「地方が疲弊し過ぎて日本全体にとってマイナスになる」って話なら議論の余地はある。

しかし、「平等にしろ」なんて話はありえない。

http://anond.hatelabo.jp/20100914182819

面倒臭いが一個ずつ突っ込もう。

金を産む機械である人間を奪っていて、それを言うほうがどうかしている。

同じ人間環境によらず同じだけの金を産めるわけではない。

地方という環境で少しだけ金を産むよりも、都会で沢山金を産んでその一部を地方に渡した方が地方が得られる金が多くなっている可能性をどうやって否定するの?

君がどう考えているか知らないけれど、現実として地方が疲弊している以上、その人間と交付金のトレードは公平ではないということなんだよ。

トレードが公平ならば地方は疲弊しない」と言える根拠が不明。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん