2010年09月13日の日記

2010-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20100913185120

ゲームってかなり新しい文化なのにもう廃れてきてるのは最初に作り上げたジャンルというものがしょぼいからだと思う。

ある事実

世の中には容姿性格にも問題がないのに、ただ「出会いがなかった」という理由だけで処女の20台が結構いるぞ。

お前らあきらめるな。

http://anond.hatelabo.jp/20100913185120

FF12は、ラスボス最後に倒されるけどラスボス目的は達成されるというひと味捻ったエンディングだった。

まあ、その目的が、世界征服とか人類滅亡とかじゃなかったってのもあるけど。

http://anond.hatelabo.jp/20100913161852

iPhoneだとWebと比べてさほど機能において優位性が見れないにもかかわらず有料のアプリが多いが、これも「そういう判断力が弱い客を食い物にするビジネスモデルことなんだよ」ということですな。

そのロジックに従えば、だがw

消えたいなー

別に死にたくないけど、消えてなくなりたい

生きてる意味ないし、目的も、目標もないし

楽しいって思えることがなくなった

嬉しいって思えることがなくなった

食欲もない、性欲もない、睡眠欲もない

ないない尽くしで私はこれからどうしていけばいいんだ

RPGの難しさ

RPGって物語を完結させないとならないじゃん。

そんで、完結のしかたはいわゆる「ボス」を倒すことで完結するという形にしないとならない。

暴力手段、集団対集団じゃなくて、せいぜい数人対ボス(あるいは数体)をもって世界が救われるってやっぱ不自然なんだな。

どう捻ったって、ストーリーは戦闘の勝利で終了させないといけないわけで。

利害対立する複数の国家組織を登場させればさせるほど、ストーリーに複雑さを与えるほど難しくなる。

悪の親玉を倒すっていうプロットファミコン時代にすでにやりつくしちゃってるし。

平行世界を作ったり、時空を旅させてみたり、ゲームの中にバーチャル世界作ってみたetc...

でももうそろそろ諦めた感がある。

こじんまりと狭い世界でやる冒険と、終わりを設定しないMMOが増えてきてるじゃん。

俺は正しい、だがお前は間違ってる

これが真実だ。ただ一つの真実

http://anond.hatelabo.jp/20100913182202

皮肉って別に相手をそのまま叩くものだけでもなくね

本好き好き出版社様もラヴ!みたいな読者に「あいつらこんなんですよ」と言うだけでも役割をはたすだろ

http://anond.hatelabo.jp/20100913181401

スーパーマリオ1はクッパ城の罠通路を除けば好きなように遊べたのに対し

スーパーマリオ2はジャンプ台の連続をただひたすら飛ぶなど自由度の低さが目立ち好感度が低い

http://anond.hatelabo.jp/20100913182013

いやだから皮肉になってないって話ね。

「愛とか何とかご立派なこと言ってる割にこれですかw」と言ったところで

「は?何本気にしてんの?馬鹿じゃねwww」と返されるだけってこと。

http://anond.hatelabo.jp/20100913181543

確かに。在庫リスクや、逆に刷らなかった事での機会損失が完全になくなるのにそれか。

著作権の一時譲渡ってのもなあ…他の言い方で設定できなかったもんかと。

http://anond.hatelabo.jp/20100913181543

普段、本への愛・作家への愛を表明しつつ本を宣伝なさっている方々の「愛」の形がこれですか?

んなもん建前に決まってんだろ。

世間知らず過ぎ。

ゲーム議論は無駄だからやめとけ

複雑になればなるほど「ついていけない」とか言う奴が懐古厨だったりする。

単純になればなるほど「もっと複雑にしろ」とか言う奴が懐古厨だったりする。

つまり自分純粋な頃にプレイしたゲームが最強としか思えないからまともに考えることができねーんだろ。

お前らの話なんか飲み屋で親父が愚痴こぼしてるのと同じくらいくだらねーわ

http://anond.hatelabo.jp/20100913181040

こういう反論不可能なロジック詭弁)で偉そうなこと言ってる奴を見ると「バーカw」って言いたくなるな。俺は。

ゲームやってた大人が子供説教してるとこ見ると

バーカwって言いたくなる。

ネットやってる大人が子供説教してるとこ見ると、バーカwって言いたくなる。

http://anond.hatelabo.jp/20100913180519

同級生と言った増田だが、俺は未だにゼノギアスが最高に好きだな。

ゲームがどんどん単純になっていくのは悲しいね。

映画よりもずっと長い尺で現実離れしたストーリーを語れる媒体だったのに。

ここ6,7年はゲームやってないから、何か良いのが出てるのかもしれないけど。

音楽でいうなら、クラシックで全部やりつくして後はもうその焼き直し。

ちなみにこれは無いと思う。

あ、ゲーム音楽に限った話か。

http://anond.hatelabo.jp/20100913174948

そもそもゲームに複雑さはいらなかったんじゃねーかと。

加えて言うなら、美麗なグラフィックも、繊細な音楽も。

音楽でいうなら、クラシックで全部やりつくして後はもうその焼き直し。

原点回帰劣化コピーしかないじゃん。

ゲームファミコンテンプレが出来て、スーファミプレステ期に成熟しきっちゃったんだよ。

ケータイプレステ並の性能になれば、満足度は満たされる。

ゲーム専用機が淘汰される。

まだすこし未来の話だけど。

危機感が足りない。

鈍くなっていってじょじょに死んでいくのかなー。なんちゃって

自分の事だけれども。

http://anond.hatelabo.jp/20100913174822

それって誰でも一緒じゃない?有名になろうが無かろうが。

お前、リーマンなら好きなことして、好きなこと話して、好きなように遊べると思ってるのか?

誰だって何かの娯楽をやってるよ。

夢って大事だな。

興味と趣味でコツコツ続けてたことが、スカウトされてデビューした。

収入はほぼゼロだったが、実力がないのは判っていたのでとにかく頑張った。

そのかいあってか、デビュー後は一気に頂点まで登り詰めて

業界内ではそこそこ有名になった。

傍から見れば、夢も叶って有名人になれてラッキーなヤツに見えるだろうが

実際はそんなに良いもんじゃない。

同業からは妬みの嵐で、企業からはナメられる。業界人はクソばっか。

ファンだけが唯一心の支え。

夢と現実のギャップに一気に萎えた。

このままごまかしつつやっていけば、最低限の生活でなんとかなるかもしれん。

しかし夢も希望目標も失った業界で、何を頑張ればいいのかわからん

有名になっても効率よく稼げなければ意味無いよな。

見切りがつけれずもやもやしてる。

夢って大事だな。

あと有名になれたからっていいことばかりじゃないぞ。

発言さえも制限食らうからな。46時中監視付きだ。

好きなことして、好きなこと話して、

好きなように遊ぶこともできないからな。

有名になりたいやつはよく考えるこった。

http://anond.hatelabo.jp/20100913173911

それだ!!

横だけど。バカな事をやっている時がわりとしあわせです。

http://anond.hatelabo.jp/20100913173911

ゲームだって音楽だって絵画だって映画だって読書だって、全部無駄だろ。

必要なのは立って半畳寝て一畳の空間、一日三合の米、8時間睡眠と入浴食事と休憩に3時間、残り13時間は働け。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん