2009年10月19日の日記

2009-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20091019222312

表音文字の優越なんてアイディア自体考えたこともなかったけど、言われてみると主張している人達の気持ちもわかる気が。

象形文字というか絵文字のようなものをつなげて文章だと言っているわけで、これは原始的な文字体系と見えないこともない。

使っている方としては絵だという意識はなくて、表音文字と同程度に抽象化度の高い記号体系なんだけれど。

http://anond.hatelabo.jp/20091019223020

どう考えても閾値低過ぎだろ。

男で言うと、ジブリの話した段階でアニオタ認定してるようなもの。

あるいはDSの話した段階でゲーオタ認定って感じか。

http://anond.hatelabo.jp/20091019221849

元増田だが、んー、そう言われればそうだなあ。説得力がある。あんまり考えないことにするよ。

http://anond.hatelabo.jp/20091019222736

TDLTDSに行きたいって話

コスメの話

美味しいお店、スイーツの話

恋話

http://anond.hatelabo.jp/20091018003059

元増田です。私のために真摯にアドバイスを頂きありがとうございます。

本当に私のためにと思って真剣に書いてくれているのが伝わってきて、本当にありがたいと思います。

いくつか私が一番気になっているところを引用させてもらいます。(前回もらったアドバイスと今回もらったアドバイスの両方から引用します。)

話し合いってのは意見をぶつけ合う事かもしれんが、相手を否定する必要は無いんだ。

前にも書いたが、"お互いの意見が違う前提"ですり合わせる作業だからな。

考えとか行動ってのは、個人の経験やら知識からどうするか、とか決められるもんだろ。

そしたら毎日会社に行く元増田専業主婦の嫁さんじゃ、正反対の意見になる事だってあるし、それはどっちが間違ってるかって事じゃなく、違う時間を過ごすんだから、違う意見になるのが当然なんだ。

こうあるべき、これが正しい、確かに元増田経験からしたらそうなんだろうけど、嫁さんの経験だと違うかもしれないじゃないか。

俺が話してる、お互いの意見をすり合わせる為の努力ってのは相手を全肯定するもんじゃない。明らかに間違ってると思える事については相手の間違いを正す事も含んでる。


気になるところ、そして今の私がマルチの問題に関して一番引っかかってしまうのは「相手の間違いを正す」と考えることは「相手(の考え)の否定」なのではないか、ということです。きっと増田さんは「それは否定ではない」と考えているのだと思います。私もそう思います。そして妻はそう思わないだろう事も確信しています。世の中一般の正しい、間違ってる、と、ある特定の夫婦の間での正しい、間違っているは必ずしも一致しないのかもしれません。もしかすると一致する必要すらないのかもしれません。最近ちょっとそう思います。

http://anond.hatelabo.jp/20091016130650の「正しい、間違っているで判断しない」というアドバイスにも通じる気がします。

でも、思うのですが、きっと増田さん夫妻の間では増田さんの考え方で夫婦を家庭をマルチから守れる気がします。それもまた真実であるきがします。

アドバイスもらっておいて意味のわからないことを書いてすみません。でも、私にとっては「そういう家庭もある」ということが凄く救いになる気がします。色々お話聞かせてもらって非常に参考になりました。ありがとうございました。

http://anond.hatelabo.jp/20091018203801

男性の場合、オタク文化体育会系とかサラリーマン文化など

多数派文化に対するカウンターカルチャーとしての役割を果たしているが、

女性マジョリティ(=スイーツ系)に対する巨大カウンターカルチャーは存在しないよな。

男性の少数派が「オタク」としてまとまっているのに対し、女性の少数派文化は多党分立状態。

このエントリスイーツという言葉が使われていなければ概ね賛成なんだが。

少数派女性文化アンチ多数派として団結できていないのは事実

http://anond.hatelabo.jp/20091019221537

男の腕に抱きついて歩いたくらいでスイーツ(笑)だとみなしてそう。

いや、それはないけど。

自分本心は別のところにあってもスイーツ(笑)な会話が求められれば普通にスイーツ(笑)な会話もするし、そういう女って多いと感じるだけ。

表音文字の優越って発想は結構一部言語学関係者に根強いよね。

俺としてはこれは過去西洋人の傲慢の名残にしか思えないけど。

たとえば漢字文化圏だけで考えるなら、漢字廃止という

韓国ベトナムの政策は周囲の外国人に閉鎖的なナショナリズムとも言えるし、

実際韓国漢字復活論ではかなり根強い主張なんだよな。

中国人台湾人日本旅行してもあまり困らないだろうけれど、

ハングル勉強せずに韓国旅行するのはかなりきつい。

韓国語ローマ字とも相性悪いしね。

その意味でひらがな派はナショナリストにしか見えないんだよなあ、俺には。

http://anond.hatelabo.jp/20091019180515

1 相手のどこを好きになったの?

優しいところ。

3年間ぐらい友達だった。私は酔っ払うとたまに普段押し隠していてなかなか言えないことを、その相手に若干攻撃的になりながら言ってしまう非常に良くないところがあるんだけど、そういう時に、周りが「うるさい、今ここで言うな」というような雰囲気を少しでも出すと、「じゃあいつ言えというんだ」と余計に怒ってしまう。

しかし、まず、彼はすばらしく人あたりがよく、私は友達時代に彼に腹を立てたことが一度もない。

かつ、彼は私が他の人に怒っている時にも、普通に話を聞いてくれて、フォローしてくれた。

あと、私は飲み会などでは中心で盛り上げるタイプなんだけど(怒ってない時ね)、彼は飲み会の中心で盛り上げるタイプではなく、いつでも、飲み会の隅っこでつまらなさそうにしている人に話しかけて、話題を振って、隅っこで話し込んでいるタイプだった。

では、おとなしいタイプかといえば、時々突拍子もない面白いことを言いだす。

そういうところを3年かけて徐々に好きになった。

2 相手の嫌なところは何?

真面目な話をしても、「眠い~」といったり、冗談で答えたりして真面目に答えない時がある。

ご飯を作らない(年に1度くらいしか)。

3 それを上回る魅力ってどんなところ?

1とかぶるけど、本当に優しい。

あと、ほぼ毎日「かわいい」「好き」と言ってくれる。

はっきり言って人並み以下なのは自分でも知ってるんだけど、そう言ってくれる。

私は、結構べたべた甘えたいタイプなのだが、向こうも同じくらい甘えてくる。嬉しい。

あと、趣味ゲーム)が合うのと、金銭感覚が合うのも大きい。私が「高い!」と思うものは大抵彼も高いと思ってたり、生活必需品家具を買う時に、「大体このくらいの予算かな」と思っていると、彼も大体そのくらいの予算を言ってくる。

4 相手と自分釣り合ってると思う?

おこがましい言い方だが、つりあっていると思う。

5 結婚した決め手は何?

連帯債務マンション買うからwwww

夫婦じゃなきゃ連帯債務組めない。

6 元々結婚願望があった?

なかった。

一応1人で生きていけるだけの収入は必死で努力して確保していたし。

今でも、マンション買ってなければ結婚してないと思う。

7 結婚恋愛ってどこが違うの?

私の場合は延長線上だった。

ここから、色々問題が出てくるのかもしれないが、今のところは本当に延長線上でしかない。

8 結婚して想像と違ったところはある?それは何?

同棲のときと何も変わらない……。

ただ、結婚式しないと言ったら向こうの両親が渋い顔をしていた。

でも私も彼氏も「式なんて金がもったいない」というタイプなのでそこは押し切った。

9 結婚して後悔してない?

今のところは後悔していない。

ただ、夫婦別姓が実現したら、別姓にしたい。

やっぱり、姓が変わるのは不便だし、嫌だ。

子供も作らないということで合意しているから、夫婦の姓が違うことによる問題はない。

10 結婚できるならした方がいいって人に勧める?

本人次第でしょう。

私もマンション買うんでなければ結婚してないから、本当に本人次第だと思う。

ただ、子供生みたいなら結婚したほうがいいんじゃないかとは思う。

http://anond.hatelabo.jp/20091019101252

そういや反論の中にそういうのもあったなw

殴り返しせたら集団リンチじゃないんだろうかw

ネットでの人格って、あんまり実年齢と関係ないからなあ・・・

ネット弁慶ってのは何処にでもいるよ。 gokiburiみたいに(ry

http://anond.hatelabo.jp/20091019220252

普通。もっと言うと低偏差値関係ない。どこらへんから低いか知らないけど。60くらい?なんでオカルト話をしてるときにわざわざいないことにして話すんだよ。お約束を覆すボケなんていうのは、たまにだから面白いんだっつうの。

ガチの奴、愉快犯、霊感ぶりっこ、虚言が高じての作話、適当に話を合わせてるだけの奴、色々あるけど、あたりさわりのないコミュニケーションではとりあえず「いる」ことにするだろ。いるいないで議論するなんて答えが出ないような不毛なことを職場でするのなんか馬鹿らしいし、だいたいガチで信じてるやつが混じってたらそこでややこしくなるし。話してる範囲によっては宗教観関わってくるし。

それこそ悪魔の証明をふっかけられたときのめんどくささなんかみんな肌で知ってるんだしな。

http://anond.hatelabo.jp/20091019212553

俺はそんな勉強はしなかったけど、その本の方向性はなかなかいいと思う。

自分倫理観とか相手の感情とか完全に割り切ってしまうのがコツ。

健闘を祈ります。

ヒカルの碁を読んだ

今さらながら、ヒカルの碁を一気に全巻読破。

面白かった。

けど、この漫画、なんでオバケ佐為)が急に消えちゃって、その後もストーリーが続いていくんだろうか。

ふつうここで終了だろ~

これじゃ、ドラえもん未来に帰ったあともドラえもんが続くようなもんで、お話の超重要な構成要素が欠けちゃって漫画が成り立ってないよ~

しかもこの後に日中韓戦に突入して、それをネット右翼打ち切りとか騒いだりと、後味の悪い方向に・・・

オバケが生きてて、本因坊戦優勝(佐為本因坊ヒカル)までやってほしかった

はぁ

http://anond.hatelabo.jp/20091019214841

気にしなさんな。

きっと叩いてきた相手だって、どうせcursorをカーソルと発音したりしている。

http://anond.hatelabo.jp/20091019220858

それはたぶんスイーツ(笑)とみなす閾値が低過ぎるんだと思う。

男の腕に抱きついて歩いたくらいでスイーツ(笑)だとみなしてそう。

漢字の読み間違いがあれだけたたかれたのに

違法行為である虚偽献金の扱いが小さいのはなぜ?

マスコミ友愛されるのが怖いって事なんか?

もう賄賂脱税も偽証も合法化しちゃえよ。

http://anond.hatelabo.jp/20091019214841

自分上司もそれ言ってたが突っ込みづらかった

ウィどすってよくある間違いなんかな

http://anond.hatelabo.jp/20091019220354

横だけど、スイーツ(笑)としても振る舞うことができるのが「普通女性」だと思うよ。

本質スイーツ(笑)じゃなくても。

http://anond.hatelabo.jp/20091019220012

普通女性」は全くスイーツ(笑)とは別モノだよ。

みんなスイーツ(笑)だなんてのは、オタク妄想で言ってるだけ。

http://www.bookman.co.jp/rensai/esp.php?_file=motenaiBack02&_page=motenai_backno&_page2=motenai02

この分布図が的確。

ちなみに非モテについての分析もあってるから非モテは読んどけ。

http://www.bookman.co.jp/rensai/esp.php?_file=motenaiBack03&_page=motenai_backno&_page2=motenai03

本当に霊いたら大変

新しい職場に配属されたんだが、職場の奴ら全員、霊とか霊界とか100%あるって前提で話してる。見たの聞いたの。

これ普通なのか?

お前らの周りではどうだ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん