2021-01-24

数学科代数系出身だけど、Haskell圏論との繋がりが未だにわからない

Haskell圏論を結びつける主張には前々からずっと疑問を感じている。

およそ、その主張の根拠は「圏論概念であるモナドを借りてきたからだ」というのだが、その言葉意味を突っ込んで追求した人はいないのだろうか。

数学科として、ある程度圏論を学んだ身として疑問に思ってしまうのが、

まり総合的に、「Haskell圏論を用いることで副作用や参照透過性などのプログラミング言語課題解決したのだ」というよくある主張が、全然ピンと来ない。

この辺突っ込んでちゃん解説している専門書はないのだろうか?

第一、第二、第三の疑問いずれに対しても、満足のいく回答は得られず、ただ「モナド圏論由来の概念だ」というだけだ。

もしかして何か、圏論という一般にはよく理解されていない概念言葉を良いように使って、なんだか深淵で素晴らしいもの聞こえるよう、同業者適当にだまくらかしているんじゃないのか?とすら思えてしまう。

  • 拝啓、偉大なる数学者よ。ハスケルを挫折した同士で伺いたいことがある。 Haskell の関数のうち do ~ action は既存の C言語の副作用の原因となる in out を圏論というものでラップすること...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん