2020-05-22

普通」という言葉が狩られる

普通」を規定することでそこから外れるものが疎外される っていうのはわかるし、それを防ぐために「普通」て表現をなくしてしまおうっていうのもわかる

でもやっぱ純粋に不便だと思うんだよな

多数派のことをサラッと言うのにすごい便利じゃん 「普通」って

貧乏でも金持ちでもなく、親の中が極端に悪かったり極端に子沢山だったりはしない家庭だってことをひとことで言える語が「普通」以外にあるかよ

身長がクソデカかったりメチャ小さかったりせず、常にすごい派手な格好をしてたりもせず、突然キレるような苛烈さもない そういう通りいっぺんの要素がとりあえず無難な人を紹介するのに「普通の人」っていうのは便利じゃろがい

さすがに必要概念だよ 見知らぬものについてひととおりの説明をするときってやっぱ何か尖ったとこから説明するじゃん で、時間にも限りがあるんだから尖ってないところは説明してらんねえじゃん その説明されない部分をなんとなく補ってくれるのが「普通」なんだよ

友達を紹介するときに「すげーデカくてゲイだけどまあ普通の奴だよ」って言われたら、まあ多分めちゃくちゃ繊細だったりとんでもない金持ちだったりはしないんだなって思うじゃん 「普通」が使えなかったらどうするんだ?全要素を説明するのか?

わたしたち以外を普通扱いされたら疎外感ある!くらいの気持ちで狩っていい概念じゃねえんだよ

せめて対案を出せ

  • 増田をやってるようなキチガイだということがばれたくないから普通って言葉にしがみついてんだろお前は

  • だから今は文末に普通の人用に「知らんけど」と付けるのが流行ってるだろ

  • ただしキモオタが集っている絵は「普通」ではないので、公共の場から排除してもよいものとする

  • 「σの区間」とか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん