2017-06-29

バニラ・エアの件だけど

障害者側はチケットを買う時に規約を読むべきで、搭乗することになってから権利を侵されていると騒ぐのはクレーマーバニラ・エアの方が被害者

この文章ブラック企業問題にも置き換えることが出来て、障害者従業員規約就業規則バニラ・エア経営者にして読み替えると

従業員入社時に就業規則を読むべきで、入社後に権利を侵されていると騒ぐのは社員問題がある。経営者のほうが被害者

となる

こちらの問題に関しては、障害者を叩いている側の人間から

「いやいや経営者のほうがおかしいでしょ」

そもそも就業規則以前に労働基準法があるから

入社時に就業規則を細かく読めるわけないじゃない」

入社時に就業規則に対して質問したら入社出来ないじゃない」

という答えが出て来ると思う

まり主語障害者に変わるだけでそちらを叩きたい人たちが一定数出て来るという構図です

  • ブラック企業の経営者になることはなくても接客業で喚き散らすクレーマーの相手した経験ある人は多いからな

  • ん?労働法に対応するような法律によって、バニラ・エアは障碍者対応をしなきゃいけなかったってこと? つまりバニラ・エアの規約自体が無効だったって話? それなら俺も対応は変え...

  • http://www.huffingtonpost.jp/hirotada-ototake/post_15315_b_17326010.html 乙武氏の記事だけれども『2016年4月に障害者差別解消法が施行されて1年以上が経過した。これによって、障害の有無にかかわらず、...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん