2016-01-17

夜間はハイビームの話

夜間ハイビームで走ってる車が少ない。

ちょっと改めて考えると

ハイビーム:対向車が運転しにくい。自分が運転しやすい。

ロービーム:対向車が運転しやすい。自分が運転しにくい。

個々のドライバー全体最適を考えてロービームを選択してる。

と考えるのが普通だと思んだが、他方、ロービームでの走行危険さを過小評価してる気がする。

ロービームの性能要件は40m先を照らせること。

となっていて、実際はもっと先まで光は届くけど、それ以上の距離のものは視認出来ないと思っていたほうがいい。

日中モノを見る時は形だけでなくて、動き、影の方向、色、様々な情報を複合してみている。

急に光の先になにか現れたモノがなんなのか、脳内で処理するには時間がかかる。

ロービームでは30mくらいが視認出来る距離と思っていたほうがよい。

ちなみに、時速60kmで巡行中に急ブレーキで止まろうとすると、32mくらい必要だそうだ。

もちろん諸条件によって前後する。

視認までの速度、視認からブレーキを踏むまでの反射速度、ブレーキ性能、タイヤと路面の摩擦、etc

言いたいことは、ロービームで夜間運転することは、かなり危険だということ。

最善を尽くしても止まれるかどうか。

夜は道が空いていて、かなりスピードが出る。

にも関わらずロービームは、かなり危ない気がするんだな。

  • ローの高輝度LEDで整備不良(知恵遅れ調べで軸のズレだとか)だと、ハイよりうざいくらい眩しい ので、サンバイザーへオレンジのプレートをつけて、フィルタしてる 車業界ってアホだ...

  • そもそも基本ハイビームにして、対向車などが来たらローに切り替える事 みたいに言われた気がする

  • 臨機応変に切り替えてください。あと、夜間だからこそスピードを落として走るように。

    • 切り替え操作が面倒とか、そもそも切り替え方を知らないとか、そんなドライバーもいそう。 (だから最近の新車に自動切り替え装置なんてものがつくんだな)

  • 高速は中央分離帯が高くて、ハイビームですれ違っても大丈夫と聞いたことがあるが、真偽はよくわからない。 教習所で100m以上車間距離を開けろと言われたので、夜間はもう少し開けて...

  • 最近の車にはオートハイビームってのが付いてて、条件が揃うと勝手にハイビームになる。 その条件ってのが ・対向車がいない ・先行車がいない ・時速40km以上 なんだけど、使ってみ...

  • 道路交通法第五十二条第二項において、「他の車両などと行き違う場合(中略)灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」とあるので、「常時ハイビーム」...

  • 田舎は街頭が少ないのでロービームにしてると何も見えない。死ぬ。町中だったらロービームで十分。 臨機応変に考えようぜ。

  • 田舎は死ぬとあるが逆に東京だと夜が明るくてライトそのものの点灯を忘れてても気付かず走ってることがあるな

  • 「ハイが通常」で、ローは「すれ違い用前照灯」の名の通り対向車をげん惑する状況に限り用いる、というのが法律上の規定。 但し、対面通行の道路が多いことから、常にすれ違い状態...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん