2013-08-22

http://anond.hatelabo.jp/20130822124201

これを読む限り、いつまでもだらだらとファールを打ち続ける行為だったらたぶん全部ダメである

これは違う。ファールを打ち続けるかどうかは全く関係ない。そのスイングの仕方の問題。

で、実際その前原さんの時に文句を言った捕手(巨人阿部父ちゃんらしい)の話が載ってる

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/08/22/kiji/K20130822006463840.html

この人は問題ないと言ってる。

実際、ルールブックに載ってる以上、もしスイングでないなら審判三振を宣言すれば良いだけ。

実際、三振を宣言された例も過去にあるようだし。

サイン盗みに関しては、姑息にやれば分からない点もあるので、注意するのが精一杯かも知れないが、

スイングしてるかどうかは目の前での出来事で、審判がきっちり判断できるもの。スべきもの



今回の件は、もし、サイン盗みの件がなければ、一部野球を知らないファンがあのファールは卑怯だ、といったことを言ったかもしれないが、

それは高野連はガン無視しただろう。(ほとんどの野球ファンがそれが正しいと思っているし、野球関係者に限ってはだれもルール違反だとは思ってなければ卑怯だとも思ってない。)

だが、サイン盗みの件があり、悪い印象を持ってしまい、それもあり、そういった知らないファンからの声も異常にデカかったのだろう。

それで、審判含め、自分たちで微妙な部分の判断をするのを避けるため、サイン盗みの件と同時に伝えたのだろう。

記事への反応 -
  • http://blog.livedoor.jp/vitaminw/archives/52986662.html そもそも審判がルールブックだっていう不条理な秩序を受け入れずにスポーツについて語るのはその時点で破綻するのでやめた方がいいと思う...

    • これを読む限り、いつまでもだらだらとファールを打ち続ける行為だったらたぶん全部ダメである これは違う。ファールを打ち続けるかどうかは全く関係ない。そのスイングの仕方の...

      • 悪い印象っていうか、某有名高校でのいじめ事件で、腕にタバコの火を押し付けてがウヤムヤになってるってこともちゃんと覚えてますよ。

        • それが有耶無耶になったことが良いことだとは言わないが、 はっきり言うが、その件は今回の処置とは全く関係ない。一部あんたみたいな粘着質がネットで文句言ってるが、それは高野...

    • そもそも どこにもカット打法をつかっちゃだめとは書かれていないと思うが? バントとみなされる場合もあるが、みなされても文句を言うなと書いてあるだけ。   つまり0-1スト...

      • カット打法を禁止する理屈は存在しないが、高野連としてはカット打法を使って欲しくないから、そういう書き方をしてるだけだろ。 解釈の問題じゃないんだよ。

        • ルールはなんて書かれているか?ではなくどういう設立理念でその文章が生まれたか?だから 書かれている方を重要視したらダメだろ。『設立理念』の方がよほど重要だし   もとに書...

    • ご理解ください。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん