2007-08-31

その通りだよ

http://anond.hatelabo.jp/20070831132439

理不尽に責任追及していいのは当事者だけだよね。当事者はそれはもう悲痛な思いをしたわけで、しかもそれがどうしようもないことであればあるほどやり場のない怒りが沸き起こるもので、当事者は感情を爆発させてもいいと思う。

問題は、昔はそれを見ていた周りの人が、感情の矛先となった人に対して申し訳無さそうに誤りつつ、当事者をなだめて「どうしようもなかったから仕方ないんだよ」と言い聞かせ一緒に泣いていたのが、最近は何を勘違いしているのか分からないが当事者がある程度仕方ないと納得していても、むしろ周囲(親戚も含め、全く関係のない他人までもが)が医療側に責任追及する。しかも当事者じゃないから当然、厳密な意味での真の経過や会話は知らない。歪んだ情報を元にあれやこれやとミス捏造する。

そうして訴訟を受けて、もう1人ではやっていけない(何か起こったときに対応しきれないから)と、10個の病院に1人ずつ計10人で働いていたのを、2個の病院に5人ずつ計10人で働くように変えたりする(実際産婦人科に進む医師は減ったが、ここ4〜5年の新人が減ったくらいで業界全体の医師数が大きく減った訳ではない、ぞもそも専門性が高いので、医者は簡単に診療科を変えられない)。それを見て、産婦人科医がいなくなった病院があるから減ったと騒ぎ立てる。今度は、眼科や皮膚科や精神科を叩く。楽な方に逃げた医師だ、と(楽だと思うならお前らやってみろと言いたい、まあ医者の中でもこれらの科に対する偏見は強いけどね)。

はと言えば、本来的に絶対数が不足し、物理的に不可能な保険診療制度の中、なんとか田舎病院も維持して行こうと始めたのが名義貸しだった(もちろん新人の無給医の給料確保の為もあるが)。まずそれを叩いたマスコミが最初の元凶なんだよね。確かに違法行為ではあるけれど、自分達の利益だけを追求した行為ではなく、必要悪だった。それのおかげで地方の病院には(常勤扱いの非常勤ではあったけれど)医者がいたし、医療が営まれていた。それを潰したから地方の病院医師数が制度上不足している形になり、維持不可能になった。そうして地方の病院は崩壊しかかっていたがなんとか各科常勤1名などで凌いでいたところに、波にのった医者バッシングミスでもないものまで叩き、1科1人じゃやっていけなくさせた。中央に集めざるを得なくなった。そうして地方の病院は崩壊した。

確かに言い逃れの出来ないようなミスもある。それはしっかりと裁いていいと思う。

だが、誰にもどうしようもなかったし、そのときに知りうる全ての情報を元に"現実的で"適切な判断をしていたのに(裁判では現実問題として確率の低さから行えないような検査までしなかったことで責められる)、結果が悪かった場合に、医療側に責任がなかったことを皆で認め合わないともう止められない。

ほとんどの医者は自己の利益よりも治療効果を優先して動く。確かに傲慢で偉そうに見える部分はあるが、それは頼ってくれること、自分がしっかりと患者を最善の状態に持って行っていることに対する子供のような無邪気な自慢と自信に過ぎない(医者精神年齢社会性は確かに低いw)。今日の都会・田舎論争と同様に、医者も"仲間"だと認識することが一番大切だと思う。最初からミスを隠されるかもしれないと疑ってかかり、敵対していたら、医者側もやりにくくなって

「本当はこうした方がよりいいんだけど、これで何かあったらあの人達は絶対に訴えるからとりあえず訴えられても負けない、スタンダードとされている無難な方法にしておこう」

って選択せざるを得なくなり、損をする(実際に現場ではこういう判断・会話がすごく多くなってる)。逆に、最初から信頼してくれて「先生にお任せします」というタイプ患者には、最近の流れと併せて、しっかりと丁寧に納得されるまで説明して、その上でどっちがよいか、どうするかを話し合うことが出来ている。昔は「先生にお任せします」と言ったら何も説明されずに勝手にやられただろうけど、今はまずそんな医者はいない。

記事への反応 -
  • マスコミの傾向として、「医療現場をまず叩く」っていうのがあって。 それで、マスコミの言うことを鵜呑みにする人々の間に医療不信が育って。 医療不信が先にたつから大きな問題よ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20070831132439 理不尽に責任追及していいのは当事者だけだよね。当事者はそれはもう悲痛な思いをしたわけで、しかもそれがどうしようもないことであればあるほどやり...

      • 「無茶なお産、難しいお産を無理して引き受けた医者」が叩かれて、 「訴えるからやめようと引き受けなければ」また叩かれて、 こんな状態で医者が取れる行動ったら、 「医者になるの...

        • 難しいお産を引き受けた医者って叩かれるの?

          • 失礼、「難しいお産を引き受けてやっぱり駄目だった(母体が持たなかったなど)場合の医者」だね。 医者に非がないような場合でも容赦なく叩いて訴えて、うっかり勝訴しちゃったん...

            • 失礼、「難しいお産を引き受けてやっぱり駄目だった(母体が持たなかったなど)場合の医者」だね。 そんな場合にほんとに訴えて勝訴したなんて話あるの? 出産とは別の病気を見...

              • http://anond.hatelabo.jp/20070831142924 子癇発作による急性硬膜下血腫も、前置胎盤・癒着胎盤による大量出血も、出産とは別、ではないよね。 ちなみに勝訴したのはうっかりじゃないよ。マス...

              • ああ、知らないのね。 知らない事は決して悪い訳じゃないから、ここで突っかからないでね。 知らない事が悪いんじゃなくて、そういう背景無しにたらいまわしばかり報道するマスコ...

      • そういやこの前のクローズアップ現代で 治療費を払おうとしない人の問題が取り上げられていたな。 医者はタクシーみたいに乗車拒否は出来ない(今はさほどでもないか?)と法で定めら...

        • 今でも駄目みたいだけど、ベッドがいっぱいだのなんだのと理由をつけて断ってるね。 「えり好みするな」と言って置いて潰れたら「経営が悪い」じゃやってられないよなぁ… 利用者...

        • http://anond.hatelabo.jp/20070831141838 整形外科医と形成外科医を間違わないでおこうな。そういう、悪意のない無知から来るバッシングも、マスコミと変わらないよ。

        • ていうか別に、動機が「儲けられる」でも全然構わないんだけどね 動機なんかどうでもいいんだよ 儲けたいがあまり滅茶苦茶な事やったらダメだけどそれはまた別の話だから

      • 楽な方に逃げた医師だ、と ていうかそもそも、仮に楽だとしても楽な方に行くことのどこが悪いのかわからんよな。寧ろ楽な方に行くのは当たり前だろ。医者だって結局は単なる職業...

    • マスコミは、売れる新聞、売れる雑誌、視聴率を取れる番組を作りたいだけかと。 自分や家族が子供を産むときのことは考えてないのかなとは思う。 産科と小児科が危機的になったのは...

    • いわゆる医療崩壊ってやつだろ。 いちおうマスコミでも取り上げてるよな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん