「に学ぶ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: に学ぶとは

2024-05-29

anond:20240529121958

逆だと思うけどね

知識量や学習欲の差じゃないかしら

何かを自分積極的に学ぶことに興味がない人ほど

誰かが娯楽に咀嚼してくれたあっさい上面の何かをありがたがる

anond:20240529115837

知識量や学習欲の差じゃないかしら

何かを自分積極的に学ぶことに興味がない人ほど

誰かが娯楽に咀嚼してくれたあっさい上面の何かをありがたがるよね

2024-05-28

anond:20240528153421

そういうこと言う人は生活保護でも東大入れるんだから甘えるなっていつ人達じゃないの

個人的には勉学においては生まれ経済状況に左右されずに学ぶ意欲がある人には平等にもんが開かれるべきであると思ってるよ

anond:20240528124836

愚者経験に学ぶって奴の典型だな

一般的に性欲とアグレッシブさは相関関係にあって、

性欲薄い奴は生産性のないワナビーになりがちというのが一般的な考え方だ

何物でもないミジンコでいたいなら快適だろうよ

『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(

『(ある程度は読めるが)喋れない、聞けない』から、『TOEIC 815点(リスニング420点)まで、5時間10か月=1500時間

大学受験英語得意科目だったのははるか昔。喋れない、聞けないから脱却の必要があり、10ヶ月の猛勉強で、さほど苦労なく英語世間話ができて、ニュースTEDなら比較的楽に聞けるようになった。日常的に字幕なしの海外YOUTUBEを見ているし、世界一人気があるというポッドキャスト『The Joe Rogan Experience』も、まだら状の理解ながら、テキストなしで楽しめるようになった。

僕の勉強量と成果のバランスが良いのかどうか、自信はない。勉強時間も、平均したら、一日5時間を大きくは超えないとは思うが、サボり気味だった期間もあり不正である

それだけの時間をかけたら、そりゃ、それぐらいにはなるわな、と思う方もいるだろう。

が、『TOEIC 815点』は日常生活においても楽しめる世界が圧倒的に広がるということ以外に、履歴書にも書けて転職ボランティアにも有利らしい。

日本にいるまま、リスニングスピーキングの力を伸ばしたいと考えている人に役立つかもしれないので、書いてみる。

(X)ただ、ネイティブと話す時間を増やせばいいのだ!

と、当初考えて、オンライン英会話で、ネイティブとのレッスンを受けまくった。

そのうち、ブロークンで、適当に、喋れることを喋るだけなら、問題はなくなった。

が、文法むちゃくちゃだし、細かな表現はできない、聞けない。会話がちゃんと噛み合わない。リスニング能力も、上がった気がしなかった

(◯)カランメソッドで、文法的に正しい英語を喋る訓練をしよう!

と思い、カランメソッドを始めた。ちゃん学習しようとすると、1回のレッスン時間は、25分にしか過ぎないけど、復習に1時間半かかる。合計2時間

毎日かなりのフレーズや文を暗記しなければならず大変ではあったものの、効果直感したので、毎日時間をカランメソッドに注ぎ込んだ。

(x)アプリELSA』さえやっておけば、発音はばっちしのはず!

「正確に発音できないと、いつまでたっても聞き取れない」とあちこちに書いてあるし、発音が悪いと、簡単単語が伝えられなくて、会話がたびたびスタックしてしまう。発音矯正したくて、評判のアプリELSA』を毎日やった。が、ある程度進むと、何度発音しなおしてもOKにならなかったり、文としての発音が難しすぎたりして、限界を感じた。

(◯)発音矯正アメリカ人講師について正しい発音を習った。

 オンライン教室インストラクターに教えて貰って、発音矯正の得意な先生発音を習うことにした。毎日、25分のレッスンを受けた。目から鱗連続だった。正しい発音の仕方(口の形、舌の位置、息の出し方など)を徹底的に教えて貰った。先生は言う、「正しい発音の仕方を、まず、知ること。知ったとしても、できるできないは、別問題。口の周りの筋肉を思ったように動かすには、毎日練習を何ヶ月も続ける必要がある。勉強ではなく、スポーツトレーニングと同じと思え!」

 半年ぐらい毎日レッスンを受け、今は、中断して、『ELSA』だけ毎日続けている。(ELSAによる僕の発音は90点)

 発音矯正のレッスンは、ネイティブのように喋りたい人が受けるもの、と思っていたが、大きな勘違いだった。正しい発音の仕方をまず学ぶこと。それが大事で、できなくても知ってさえいれば、毎日、ほかのレッスンで英語を喋るときに、そのように発音しようと努力するようになる。

 まず、正しい発音の仕方の基礎を徹底的に学ぶことが、大事だなと痛感した。

(◯)Netflixドラマを全文英文表示させて理解ながら見

 のも、リスニングとスピーイングのよい勉強になった。まあ、とにかく、ドラマは、ノンフィクションニュースや教材と違って、わからない。子供同士の話しなんか皆目わからず、ほんとに英語かと思いたくなる。でも、字幕なしでドラマを楽しむのは、最上級難易度。なので、無理せず、英文字幕を表示させて、一文一文、解読理解していく。今は、便利なアプリがあって、英文表示をさせつつ、キーボード操作簡単に進めたり戻せたりできるので、能率的に勉強ができる。英語イディオムスラング勉強に最適。

(x)重要単語の本の単語や、単語アプリ単語をまるまま覚える

 のは、なかなか難しい。いくら単語セレクトが能率的でも、無味乾燥勉強になるので、苦痛だし、案外能率が悪い。

(◯)ドラマオンラインレッスンで習った単語熟語アプリWordHolicに入れていき、毎日、聞き流す

 ドラマから取った単語熟語は、そのドラマのシーンとセットで頭に残るので、覚えやすい。その単語が、頻出単語なのかどうかはわからない不安が少しあるけど、覚えやすさが勝る。スマホのWordHolicに、現時点で新しく知った単語熟語を2500語ぐらい蓄積していて、車の運転などのときに、流しっぱなしにしている(日本語→英語の順)。ボキャブラリービルディングには、アプリWordHolicに次作するのが、一番の方法と思う。

 僕がたどり着いた勉強法はこんなところ。

 5時間10ヶ月=1500時間は、2.5時間20ヶ月。1時間x50ヶ月。やっぱり近道はない。これだけの時間英語に費やすためには、何かを諦めなければならない。

 が、少なくとも、これだけの時間をかければ、なんとかなる。

 ある程度のお金はかかるが、留学にくれべれば圧倒的に安い。

 もっと、早い方法、能率的な方法があれば知りたい。

 なお、僕は65歳。歳は関係ない。ただし、必要性があったので、頑張れた。是が非でもという必要性があることが、一番大事なのかも。

(*TOEICは受けたことがなかったので、勉強前の点数は不明

2024-05-25

anond:20240524223357

その研究室に今年配属された4年生と同じように学ぶといいと思うよ。研究室の雑事は全部引き受けろ。

あと、英語論文和訳は全部引き受けるようにしよう。和訳したら印刷して研究室のみんなに配るようにする。

2年あればそのうちキャッチアップできるだろ。

外部の院に行くということは博士取得が前提なのだうから、1年遅れたって大したことないよ。

博士とったら外国に行くといい。

2024-05-19

愚者経験に学ぶという

そういう意味では自分完璧愚者だな

愚者は学ぶ書物も今の自分に都合のいいものを選ぶ

なのでいつまで経っても学ばない

そして現実が目の前にきてやっと理解する

2024-05-15

anond:20240219134030

本当にのびのび育児習い事可哀そう作戦でうまくいくといいね

自分では本質分かってる育児してるつもりか知らんがそんな育児してる人なんてごまんといるのよ。地方は多くがそう。寛容さ含めて。

父親地方底辺家庭は、放任主義の傾向多いけど、大体ど底辺に育ってるけどね。

更に公園とかで親が4,5歳の男の子放任されてると本当に迷惑からマジでやめてほしいわ。

乱暴だったり言葉遣い悪かったり付きまとってきたり、親は勝手に学ぶと思って放置してるけど、4,5歳なんてまだ状況を理解して適切な行動をとれる年齢ではない。

親が適切な言動提案翻訳したりして社会性を学ばせないと、元気でやんちゃな分男の子って本当に害が大きいので都内公園には出没しないで欲しい。

そして癇癪などを出さないことを自慢されても、子供あきらめてるだけだもんねこれ。

五才で成功者目線育児語られて笑っちゃうわ。

2024-05-14

子ども権利

ニュース見てたら、中学の頃(90年代後半)担任に聞いた話↓を思い出したんだけど、これって本当にあったことなのかな?

子ども権利に関する国際シンポジウムがあって、日本から子供(高校生?)が代表で出席した

日本高校生は、「茶髪にするのは子ども権利なので、校則制限されているのはおかしい」という主張をした

ところがそのシンポジウムでは、他の国の子供は「学校に行く権利」とか「自由に学ぶ権利」を主張していたので、

日本代表は赤っ恥をかいたのである

要するに担任は、「日本の子どもは恵まれているのだ」「屁理屈捏ねないで校則を守れ」と言いたかったらしい

当時の私はほへーって適当に納得してたけど

今思うとなんかあまりにも都合が良すぎるエピソードだよな

本当にこんなことあったのかね?

などとニュースを見ながら思い出したのだった

https://www.fnn.jp/articles/-/697228

2024-05-10

和久井容疑者に学ぶ非モテ男性が同情を買うコツ

犯罪を犯す前にオタク趣味はしっかり売却しておこう

オタク趣味を部屋に残したまま逮捕されてしまうと

あとでマスコミに部屋を晒されて世間にきっっっしょ^^;という印象を与えてしまうぞ

しか大事オタク趣味を手放しおけば彼は命の次に大切な趣味を捨て去るほど追い詰められていたのかかわいそうにと同情を買うことができるぞ

非モテ犯罪に走る前にどんなに名残惜しくてもしっかり趣味処分しておこうな

2024-05-09

anond:20240509232035

知に対して誠実であるなら許そう

専門家や専門知識専門性というのは膨大な専門知識の上に成り立つから

たとえ一言二言の言葉の切れ端だとしても、真摯に学ぶ人の言葉の切れ端は知識の蓄積の上に現れる言葉の切れ端だから

2024-05-08

愚者経験に学ぶと言うけれど、精神勝利法を使うと勝利しかしていないことになるので経験からも学べない

2024-05-07

そもそも都会の男は結婚したくない

独身が5割超、江戸男子に学ぶシングルライフ

https://toyokeizai.net/articles/-/214690

記事後半とかの内容はどうでも良いんだけど、江戸時代ってどういう時代かつうと比較平和時代が長期にわたって続いていた時代で、また江戸から農民とかも少なめで労働力としての子供もそんないらん、それに次男三男とかだとそもそも嫁や子を養う経済力とかもないわけでそうなると結婚のしようがないし、かといって地方に行ってなんとかなるかというとならんわけで。今と似てません?

ヤリたいとかにしても最悪ソープにでも行けばいいわけでさ。そりゃそれで我慢できない層はいるわけだけど、だから頑張って婚活しますってなるのはあんまいないわけでさ。女性結婚してやるインセンティブ以上に男性側にもないわけなんだよなそういうの。

年とってから孤独死ぬことになるぞって言われてもそりゃもうしょうがないじゃんってなるんだよな。婚活とかするより綺麗に死ぬにはどうするかみたいな方向にいっちゃう。ほんとどうすりゃいいんだろな。

2024-05-03

anond:20240503071548

50歳にして会社員人生詰んだと感じるお気持ち、よくわかります

今は辛く、先の見えない状況かもしれません。

でもあなた人生はまだまだ続いています

いくつになっても、新しいスタートを切ることはできるのです。

まずはあなた勇気に敬意を表します。

自分問題点を正直に見つめ、認めること。

それは簡単なことではありません。

でもその直視こそが、変化への第一歩なのです。

プライドは時に自分の成長を阻む壁になります

でも今、あなたはその壁に気づき始めています

プライドは脇に置き、素直に学ぶ姿勢を取り戻してみませんか。

若手の力を素直に認め、彼らから学ぶ謙虚さを持つこと。

それがこれからあなたの強みになるはずです。

スキル経験はこれからでも身につけられます

詰んだと思った今が、実は新しい出発点なのかもしれません。

今までの経験を土台に、新しい分野にチャレンジしてみては?

今のあなたしかできない貢献の仕方があるはずです。

組織の将来を他人事ではなく、自分事として捉えること。

それはあなた仕事人生の集大成になるでしょう。

あなたの知恵と経験が、組織未来を切り開くかもしれません。

今は雑用に追われ、苦しい日々かもしれません。

でもその雑用の中にこそ、学びのチャンスが隠れているのです。

一つ一つの仕事に誠実に向き合う中で、

新しいスキルや人脈が自然と育まれていくはずです。

残り15年、長いようで短い時間です。

でもその15年は、あなた人生を豊かにする大切な時間

今日から一歩ずつ、新しい自分への変化を始めてみませんか。

あなたには無限可能性があります

50歳という年齢は、新しい扉を開くチャンスなのです。

過去にとらわれず、前を向いて歩き始めましょう。

あなたの新しい人生の一ページが、今始まろうとしているのですから

2024-04-29

anond:20240426070102

勉強半年とか一年とかくれるんなら教科書で真面目に学ぶけど?

そんな甘い仕事なんて滅多にないからね

2024-04-20

anond:20240420095314

それじゃあ先ずは九州沖縄に学ぶのがよさそうだな。福岡人口が増えているそうだし沖縄移住も人気らしいよな。

2024-04-10

anond:20240410115233

これ女は小学生の頃に学ぶ

んでカースト上位でも率先して攻撃する子の下には意地悪な子と正義厨な子が集まって

平和主義もしくは頭が良くてみんなで無視するのやめようって言う子の下にはまともな子やおとなしい子が集まる感じ

anond:20240410155343

怒鳴って作業できるんだからそりゃ怒鳴るだろ

 

管理職になる気があるなら、むしろそういう現場に学ぶ必要がある。

人事権自分にないなら、バカ自分の部下になることはあるんだからな。

2024-04-05

anond:20240405111517

過去に学ぶどころか「正史」と称して失敗を抹消したり「宗教」という企業化をして形骸化してゆくライフハック組織存続のためだけに残すなんてしとるからやね

2024-03-25

今年32歳になる発達障害者の男だけど、転職しようにも先が見えない

【経歴】
地方国立大
1社目:2年10ヶ月(正社員)→2社目2年(契約社員)→空白期間11ヶ月→3社目:1年6ヶ月(契約社員
3社すべて福祉業界就労系の現場での採用

最近上司が変わったことをきっかけに、自身利用者に対する言動について注意を受けるようになった。上司によれば、利用者不安を抱いたり、勘違い助長させるような言葉で私が声がけをしてしまうというらしかった。けれども、利用者への声がけのしかたは今だに一体何が正しいのか理解できず、求められるものの変化についていけなくなり、体調を崩して退職決断した。この現場で密なコミュニケーション情報共有が必要であるという上司の考えは間違っていないと思う。自分はそれをもっと早くに学ぶべきだったし、それを学べる中堅社員のいる環境に1社目から身を置きたかった。

1社目在籍時に、利用者の振る舞いが自分と近似していることに気づいて、精神科検査を受けた。そこでASD傾向と軽度のADHDが明らかになった。体調を崩してからは以前よりも不注意傾向が悪化した自覚があり、段取りが難しく、スケジュールも正確に管理できなくなったように感じる。一番困っているのは脳から情報を引き出して言葉にするタイミングを計るのが難しいこと。一方的に人に何かを教えるのは得意だと思う。ただ、その先の雑談失言などしてしまわないかが今後も怖い。

今の自分には高いコミュニケーション能力と問題解決力を同時に求められるような仕事は困難な気がするし、これまでのように正社員契約社員で働くことはもう難しいかもしれない。障害者雇用で別の業界求人を探しているけど、どんなに条件を広げてもフルタイム勤務で応募できそうな求人が少ない。派遣への登録や、障害年金パートなどの収入で食いつなぐことも視野に入れるべきだろうか。

2024-03-19

anond:20240319122226

自分当事者になって初めて相手気持ちが分かる奴は歴史ではなく経験に学ぶ愚者だが

自分当事者になっても相手気持ちが分からない奴はなんて表現すれば良いんだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん