「接客業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 接客業とは

2024-04-10

anond:20240409201517

自分がどうなのか客観指標が欲しいか臭いセンサーみたいなやつ買おうと思ったけど安くて3万とかするんだよな 数千のやつとかはレビュー見ると大体デタラメらしいし

個人で導入は無理 会社で導入してほしい

接客業とか営業とかは導入してるところあるのかな

2024-04-06

最近思ったんだけどほとんどの接客業ってオンライン化できるよね?

たとえば

1. 不動産 → 営業さんがカメラで紹介。4K高画質だから雰囲気もわかりやすい。

2. 保険 → データをTeamsで画面共有して見積もり出して終わり。会う必要ゼロ

3. 医者 → 客の顔色を4Kカメラとか医療カメラ自分で映してもらって、必要場合だけ病院に来てもらう。

これらができるってことはほとんどの接客業ネットで完結できるってことだと思うのだが。

2024-04-05

障害者なら許せる

たんまーに銀行の窓口行くと、見た目は普通なんだけど明らかに接客業向いてない対応しかできない行員がいる

そういうときに「あ、きっと障害者枠で採用された人なんだな」と思うことで優しい心で受け入れることができる

みんなにも今日から使って欲しいライフハックでした

マクドの深夜店員はまじで態度悪い

なんか話題出てたけど実際態度悪いで、マクドの深夜勤務の店員。この前、マクドナルド福島店(大阪市)に深夜1時頃持ち帰り買いにいったけど店員の態度めっちゃ悪かった。同じ大阪市茶屋町店の深夜勤務の態度悪いって出てたけど、たぶん嘘は書かれてない。ほんまに悪い。

増田のほうが悪いとか書いてたヤツいるけどそんなもん店員が悪いに決まってんだろ。接客するのがいやなら最初から接客業するなって話。自分接客業に勤めといて態度悪いのはおかしい。

2024-04-04

自分自身のこと書いてるやつら

ファストフードチェーンの深夜の接客態度が悪いって内容に対して「お前(客)が悪いから」とか「口コミ店員の態度書くやつ信用できない」とか書いてるやつら、そいつ自身がもしも接客業に就いたらこういうとこに書かれるぐらい態度悪いんだろうなって思った。

そいつ自身接客態度悪い店員と似たり寄ったりの程度だから接客サービスのうちってことがわかんないんだろ。

2024-04-03

なぜ人はタクシー運転手にキレてしまうのだろうか

タクシー運転手接客業だと勘違いしてるからなのでは

あの人達は我々荷物目的地に運んでくれる役目の人だと思えばキレないのでは

電車乗って運転が気に食わないからって運転手や駅員にキレないだろ

我々はタクシーによって運ばれれる荷物なんだと自覚せよ

2024-03-29

見た目によってタメ口になる店のやつが嫌い

床屋でも飯屋でもそうなんだけどさ

見た目でタメ口使ったり敬語使ったりするやつ

なんなん??

フレンドリーなつもりかよ

おかしいだろ、私の前で散髪してた見た目同年代のやつが敬語で私になったら「今日はどうする?」じゃないんだよ

今日はどうしますか?」だろが

資格取りに行った時も(19)自分より歳が10も離れてるからって「君はどうしてこの資格を?」とか舐めやがって

そんな見た目が若い舐めるんか

お前ら接客業だろ

私はお前らの子供じゃねぇんだよ

敬語使えっつーの

2024-03-27

陰キャからといって陰キャが集まるようなところに行くと周囲全員陰キャゆえに何のアイデンティティもなくなり誰の興味も引けないので陰キャこそキラキラアパレル接客業に行け

2024-03-23

接客業貧困男性(35歳)を救うことはできるのか

彼は去年嫁と娘に逃げられて離婚調停中。お金を稼ぐためにパチスロ貯金をやっているらしい。そんな彼の心の支えは、仕事が終わってからラティブでのスマホゲーム配信だ。配信には、いつも来てくれる友達が1人いる。あまりにも貧困リアリティショーすぎて涙なしでは見れない。どうすれば彼を救えるのか。

2024-03-21

anond:20240321165700

買って俺のものになる予定の商品を汚ぇ手で触りまくられるのは嫌だがな。接客業絆創膏しているやつとかほんまに最悪。ロボネコがやってくれる方が嬉しい。ネットは、ネット上にない店もまだまだあれば、時間的に一日はかかるからな。完全代替にはならん。

接客業機械化はダメです。

店で買い物する意味って何?人間接客してくれるからでしょ?そこを機械化したら特別感無くなるじゃん。

召使いみたいに手取り足取り接客してくれるから良いんじゃん。

対人が嫌な人は既にネットショップ使ってる。

 

だって飲食店ネコがメシ持ってきたらもう行かねえよバーカ!って思うでしょ。浮いた分安くなってねえし。むしろ値上げしてるし。行かねえよバー

anond:20240320220510

アメリカの「治安がいい場所」は日本よりも治安がいいぞ

接客業をやってる人間に話を聞いてみなよ

客も店も日本は変な奴だらけだろ

アメリカ治安のいい場所にはそういうの全くないか

2024-03-20

anond:20240320174807

底辺接客業で客に声をかけ続ければありがとうと言おうが返答がなかろうがなんも思わなくなるやで。

お礼を言われる経験

車椅子ユーザーは誰かにお礼を言わなきゃいけない回数も多いんだろうけど、そもそも誰かからお礼を言われる回数そのものが少ないんだと思う。多少なりとも誰かにお礼を言われる経験をしていたら「お互い様」という考えになりそうだし。

例えば接客業に身を置いていればお客様からお礼を言われるなんてそれなりにあると思うけど、機動性的車椅子ユーザー接客業に向いていないだろうからそんな経験はできない。(車椅子ユーザー向けの就労のススメもデスクワークばかりだった)

https://www.atgp.jp/knowhow/oyakudachi/hatarakikata/c3460/

例えば自宅で家族と過ごしていても「醤油を取ってもらう」「電気をつけてもらう」はあっても自分がそれをすることはないんじゃないか

車椅子ユーザーは対面する人のために動くということが物理的にとても難しい、だからお礼を言われる経験が少なくなって「お礼なんていらない!」という考えに傾いてしまうのかな。

車椅子ユーザーができる手助け、配慮について考えているけど本当に何も浮かばない。

anond:20240319222408

自分もむかし接客業アルバイトで「ありがとうございます」の言葉スムーズに出てこなくなったことがある。当時は吃音だと思ってたけど職業的ジストニア一種だったのかもしれない。どっちの可能性もあるかもだけど。

自分接客業なのに、客を前にすると「ありがとうございます」の言葉が喉をつっかえて出てこないときがあった。

2024-03-19

誰かの手を借りて生きること

車椅子マナーの話を聞いて思ったこと。健常者の想像です。

車椅子をはじめとした障害者の人って、健常者よりも一生で言うお礼の数が多いわけで、気遣い辟易する気持ちもわかるんだ。

だって、本当なら人に声を掛けなくてもできたかもしれないことが、他人ありきでしか動けなくて感謝義務になる。

嫌悪くても、本当は人が嫌いでも、自分の力だけでは動けない。その上「ありがとう」と言わないと手を貸した他人イラッとするでしょ?

他人からしたら「たまたま貸した人」だから、助けるのが当たり前のような態度されたら嫌だ。でも当事者は何十何百回と貸され慣れたうちの一つだから完璧対応が取れないときもある。

「助けてくれた人には一言お礼ぐらい言う」というのは正論だが、そもそもそれは「自力で完結させる」という選択をできる人の理屈な気もする。

自力でできるのに人の手を借りたということと、できないから借りるしかなかった、は似ているけど後者のほうが苦しいのではないだろうか。行動をするたびに、他人の影が付いて回る。

その苦しさを他人にぶつけずに生きている人のほうが案外貴重だったりしないか?ただ、健常者同士であれば関わることが少ないだけで。

一人で生きたくても他人の手を借りないという選択が取れないというのも、障害の一つなのかもしれない。

自分接客業なのに、客を前にすると「ありがとうございます」の言葉が喉をつっかえて出てこないときがあった。

何度も口内炎を作り、家とは違い滑舌が回らない10文字には憎しみしかなかった。それでも客は聞きたかったのだろうか。

なら、もう「ありがとう」価値を落として、ボタン一つでお礼言ってくれる機械でも普及させようよ。

「いらっしゃいませ」と声を出すたびに「これこそ機械でいいじゃん」とずっと思っていた。

形式的言葉意味なんてないなら、それでいい。

そっちのほうがお互い楽だ。

2024-03-18

anond:20240317164959

誰も悪くねぇんだよ!悪いのは現状の車椅子だろうがっ!

はてなにも悪いヤツ探しする人が結構居るけどさ、悪いのって人間でなければ環境でも無いんだよ現状の車椅子なんだよ

お前らも日本全国の未舗装通路凸凹をすべて住民公共が直せって言われたらバカバカしいって思うだろ?

じゃあどうするのか?って言ったらテクノロジーの出番だ!!!

車椅子もっともっと便利になるべきだと開発者応援し、最新車椅子購入の公助の充実化を応援するべきだろ!

どう考えても現状の車椅子の不便さが接客業を中心とした人材へ対して不快さを与えてるんだから変えるべきは人間でなければ環境でもなく車椅子なんだよ!!!

お前らは悪くねぇ!お前らの仕事も悪くねぇ!お前らが住んでる土地だって悪くねぇ!車椅子ユーザーとその親族だって悪くねぇんだよ!!!!!

お前らそんなに冷たい人間!?映画館は冷たい仕事なのかよ!?違うだろ!!!

まぁ開発者や最新車椅子購入の公助の充実化を応援するくらいはしてやっても良いって思えるくらいには優しい奴らじゃんお前ら!!!!!

実現しようぜ最優の車椅子ってやつをよ!!!!!

2024-03-17

車椅子の介助を一従業員にさせることについて

全然間違ったこと言ってるのかもしれないけどさ、多くの健常者ってアルバイトしたことがあって、接客業経験者多いじゃん。

最低賃金なのに理不尽要求ぶつけられるって経験があるからさ、だから件の車椅子ユーザー要求をムカついちゃうと思うんだよね。

なんか話を「障害者がみたい映画をみれないなんて」「障害者の苦労」みたいな方向に持っていこうとしてる人いるけどさ、違うじゃん最初から

あの人って資格をもってない多分給料もそんな高くないであろう劇場従業員に介助させててそれを断られたか晒して燃やそうとしてるんでしょ。

そりゃ接客で働いたことある人の反感買うでしょ。だって論点おかしいもん。ただの従業員に何させてんの?何させたいの?

他の車椅子ユーザーの言ってることは結構わかるんだよ。

映画館って確かに最前車椅子エリアあること多いじゃん。首疲れるのわかる。上の席への移動もステップが多いしさ。

スロープつけて欲しい、とか中の方の席にしてほしいとかもわかるよ(でも避難とき動線確保を考えると各ブロック最前とかがギリギリかなとは思う)

でも介助は違うじゃん。それはそっち側が用意すべきでしょ、だから安いんじゃんチケットが。

なんで従業員を守ろうとした支配人が叩かれる方向になるのかな。本気でわかんなくて。

ここまで読むと私が健常者みたいに思えるかもしれないけど、学生時代信号に突っ込んできた車にはねられて

四肢のどれかがちょっと欠損してるのね(特定されないようにどの四肢かは伏せさせてね、といっても腕なのはかると思うけど)

からまれつきの障害者気持ちも、生涯健常者の気持ちもわかんないんだけどさ。

でも生きてきて映画館のスタッフ大学生アルバイトが多いこととか見りゃわかるし、賃金別に良くないこともわかる。

映画館の経営が苦しくなってるのもわかる(円安だと洋画上映するライセンス料も当然あがるだろうし)し。

民間企業に求められる実現可能ラインって現実問題あると思うんだよ。

私たちが声をあげるべきなのって例えばこういう問題がある、というときにすぐヘルパー派遣できるようなシステムを国に作ってもらうとか、

そもそも介護看護仕事給料をあげて(国が補助して)人が集まるようにしてもらって、安価で手配できるようにするとか

そういう方向性であって、民間企業プロでもない従業員に介助をさせる、それを当たり前の権利として求めるのは求める先が違うと思うんだよ。

映画館行く時、ドリンク持ちながらチケット出せないか絶対友人や恋人家族と行くんだけどさ

たま〜にスタッフさんがお席までお持ちしますよ、ってもってくれることあるけど、それを当たり前だなんて思わないもん。

もちろん、ドリンクを運ぶのと車椅子の介助だとまた違うんだろうけどさ。絶対車椅子の人たちより全然生きやすいから見えてる世界も違うんだろうけどさ。

でも「ああ今好意をもって接してもらったな」って感謝しかなかったんだよ。

今まで私を慮った、本来接客マニュアルを超えた対応をしてくださった方々には大変感謝しています

今後一律でマニュアル通りの対応しかできなくなったとしても私は文句は言いませんし、あのときいただいた優しさを常に覚えていますありがとうございました。

もう接客業は全員介護免許必要になりますね。

車椅子の人に店員が介助必要とか、もう接客業は全員介護免許取って無いと出来ませんねぇ!

客の大半が高齢で、接客業介護同然みたいになったらヤバいよな。

このまま高齢化が進んで客の大半が高齢過ぎちゃって、バリアフリー無い店だと全部店員が介助してさ、接客業介護同然 みたいになったらヤベーよな。ありそうだよなー。見える見える。俺はエスパーなんだ。

2024-03-15

年々ポンコツになっていく

小さい頃からポンコツ特性がたくさんある

・よく忘れ物や無くしものをする。

絶対やらなきゃいけないタスクから逃げようとする。

・人の気持ちがわからない、配慮のない発言などをして怒られる。

・興味のないことには全く能力を発揮できない。

・何かをやっている時に別のタスクが挟まると、それまでやっていたタスクを忘れてしまう。

働き始めたあたりからある程度は改善できた。

持ち物を全部かばんに入れることで忘れ物を減らし、面倒なタスクや興味のないことから逃げずに向き合うようにした。

人の気持ちがわからないのは相変わらずなんだけど、前職でメンタルをぶっ壊してから感受性が増したのか、共感能力には目覚めた。

でも年齢を重ねるに連れ、

「何かをやっている時に別のタスクが挟まると、それまでやっていたタスクを忘れてしまう」がどんどんひどくなってきている。厄介なことに、「パニックを起こしやすい」が追加されてしまった。

今は接客業してるんだけど、レジとか受付とかしてるとき、混雑してれば並ぶじゃん、客が。それを見ただけでギャーッと火がついてパニックになる。早く捌かなきゃ、待たせたらいけない、早くするにはすべてを早くしなければいけない、そして間違えてはいけない、丁寧な対応もしなければいけない。

でも身体がついていかない。早く動きたくて仕方ないのに動いてくれない。脳みそもついていかない。一瞬計算ができなかったり、言うべき言葉が出てこない。客の言うことがすぐに理解できなかったり、口が勝手に何かを喋るけど、それが本当に正解なのかがわからない。(クレームが来てないからたぶん大丈夫なのだと思うが、全然自信がない。)

パニックが落ち着いたところで、幻聴が始まることが多い。聞こえないフリをしてやり過ごそうとするがこれが難しい。自分自分を責め立てているだけ、と分かってはいるけど、家族友達の声で罵倒されるし、その罵倒反論する術がない。だって自分は何もできない役立たずのポンコツからね。

前職はメンタルぶっ壊れて記憶喪失と遁走をした。転職して4年目ぐらいまでは気楽に働けていた。ポンコツだけどパニック幻聴もなかったから。

5年目を越えたあたりからパニック幻聴がひどい。職場限定かな?と思ってたら自宅でも度々起きるように。単語レベルだった幻聴だんだん長文を喋るようになってきた。

パニックは混雑しやすい土日祝勤務のときによく起こす。幻聴は週4ぐらいはあるかも。夕方になると、母親自分を呼ぶ声(もちろん幻聴)がして一気に全ての症状が無くなる。だから夕方が好き。

少しずつ少しずつおかしくなってるし、純粋スペックも下がりつつある。「そういうものですよ、それが老化ってやつですよ」ってのは分かっている、分かっているのだが声がそれを認めてくれない。ポンコツは早めに殺処分しましょうねって言う。正論からなんにも言い返せない。

まあここまで書き連ねたけども、ごはんは三食食べてるし、早寝早起きちゃんとしてる。実家ぐらしってのもあるし、こんなポンコツでも仲良くしてくれる友達はいる。でも今書いたことは全部は話せない。

なんかそのうち死にそうでやだな。後始末で迷惑かけたくない。

2024-03-11

警戒立哨のお仕事職業差別

勤務開始30分前だから手短乱雑に書くけど

ブクマカ底辺職種への理解度の低さと物言い、ひどいね

 

全然わかってない

まずね、礼儀問題と捉えている人は的外れ

警戒立哨の意味をわかってない

 

道案内に対応するということは、その間

異常が無いか監視、目を光らせて抑止する職務遂行に支障が出るということな

 

道案内で持ち場から離れて、目が行き届かなくなって、その間に事件事故が起きて、警備員対応が遅れたら

さてその警備員はどうなるでしょう?

 

この想像力が働かないブクバカ多すぎるだろ

 

Togetterにまとめられた人もこう言ってるよね?

 

職業差別も確実に関係している。「しょせん、ただの警備員だ」と思ってお気軽に話しかけられる。「お仕事中、大変申し訳ありませんが、お時間を割いていただくことはできますでしょうか。実は道に迷ってしまいまして……」などと接触してくる人なんて、まずいないよ

 

そう、この「今いいですか」の一言

警備員に対して、これを言えない、確認とらない人が多すぎる

確認とらないのは今相手がしている仕事への軽視、蔑視

しいては職業差別だと思われてもしかたないでしょ

 

接客業はみんなそうと言うけど、レジ会計中の店員に今いいですか?の確認も取らずに尋ねたりしないでしょ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん