「レターパック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レターパックとは

2024-05-30

ジミーウェールズレターパック現金送れ」

99999999999999999999999999999999999999999999999999円送った

2024-05-22

除籍謄本効率的な取り寄せ方

請求書必要事項が書かれていればフリーフォーマットでも受け付けてくれるので、こんな感じで送ると効率的

これと本人確認書類コピー対象者まで辿れる戸籍謄本・除籍謄本コピー定額小為替、返信用封筒 (多めに切手を貼っておくか、レターパック) をまとめて対象市区町村役所に送る。

為替は750円単位複数枚多めに同封しておく。手数料が異なる場合はそれに合わせるか、「端数分は返金不要」と記載しておくと良い。

自分場合戸籍の除附票も請求したが、残っているケースは1件も無かったのでこの例では省略。

○○市 (区町村) 長 殿

○○○○年○○月○○日

以下の通り、戸籍関係書類請求します。

請求する書類

以下の者について、対象者本人およびその直系尊属が含まれる全ての除籍謄本改製原戸籍謄本 (複数ある場合にはその全て) の写し … 各1通

家系を辿るため、請求者が取得可能範囲全ての書類範囲は出生から死亡まで、ただし貴市 (区町村) で原簿を保有する範囲)を請求します。

本籍 (表記の揺れや変更がある場合は分かる範囲で書いておくと親切)

筆頭者 (同上)

対象者 (複数人ある場合には列挙)

生年月日 (不明場合は無くても可)

使途

家系作成および先祖供養

請求

氏名

生年月日

住所

電話

対象者との関係 (「曾孫」などとともに、間に入る人名記載しておくと親切)

請求に関して手数料が不足する場合その他不明な点などありましたら、お手数ですが電話にてご連絡ください。

届いた書類が達筆すぎて読み取れない場合にも基本的には自分で頑張るしかないが、どうしても分からない場合地名であれば電話で大抵答えてくれる。

追記

これやったのは結構前だったけど、今は広域請求改製原戸籍謄本まで取れるみたい。電子化されていない場合ダメっぽいけど。

anond:20240521221155

2024-05-21

anond:20240521154322

ラーパックプラスやな!

レターパックサイズは、プラスライトともに 縦34cm×横24.8cmのA4ファイルサイズです。 厚さはライトが3cm以内、プラスは厚さ制限がありません。 重さは両方とも4kgまでです

2024-05-13

anond:20240513180637

レターパック受け取りしてるからまだ潜んでるぞ

というか、マンション名でググったらサジェストに暇空出てきて草

これ半分事故物件だろ

2024-04-27

anond:20240427031239

なんで関空伊丹でいいじゃん

というか国内線だし関空行っても仕方ないでしょ

イベントで買うものなんかどうせ本かCDくらいなんだから全部レターパックに入れて自宅宛てに送っとけ

2024-04-19

暇人の発想

職場日用雑貨品等の在庫管理をしてるおばさんがいる

郵便局役所絡みのものネットでは買えないので買いに出かける

 

でもこのおばさん、一つ何かが無くなったと言われるとすぐに買いに出かけるんだけど

ほんと言われた物だけしか買ってこないんだよな

84円切手が無くなったと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行き、

翌々日に収入印紙200円が無くなったと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行き、

その翌々日に94円切手が無くなったと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行き、

レターパック一枚使ったよと言われれば往復30分かけて郵便局に買いに行く。

 

一覧表とか作ったりしないらしい

あれももうすぐ在庫無くなりそうだから一緒に買っておこうとか考えないらしい

在庫管理から1でも減ったらすぐに買わないと気が済まないらしい

 

これもうサボり認定していいよな?

2024-01-29

anond:20240129150405

完全自殺マニュアル全然完全じゃない。後遺症残って生きてる人いっぱいいる(しか自己責任になる)

しかも著者は完全薬物マニュアルのほうで何回も逮捕されてる(完全だったら薬物でも逮捕されんなよっつう話)

レターパック現金送れと「完全」とつく本は全部詐欺はい復唱。

2023-12-15

せめてさあ

送付状入れようよ?

採用見送り一言ぐらい書こうよ!

レターパック履歴書だけ入れて送り返すって、なんなの?

2023-11-23

anond:20231123190557

まずはレターパック代を

こちらの口座に振り込んで頂ければ幸いです

2023-11-16

マフィンの人自殺したらどうすんの

もういいじゃん、返品対応までしてるわけで。レターパックってとこでまた炎上してるけど。

マ腐ィンとかもはや誹謗中傷だろ。

正当な批判、とやらがどれほどあるのか。

頑張って準備して全部返品の大赤字批判への対応個人キャパ越えてるって確実に。

また正義振りかざして人殺すんかオメーらは。

中傷を止められない哀れな連中もいるわけで「もうそのへんにしとけ」ってのも明確に発信していかんと死ぬぜあの人。

やったことを擁護する必要はねーから「そのへんにしとけ」くらいは言ってやれ

2023-10-26

むさこ

駅前交番郵便ポスト

レターパック入れようとしたら満杯だった

ポストの容量少なすぎだと思う

2023-10-13

光回線を乗り換えるので、レンタルしてたWi-Fiルーターを返却する。

一年以上使ったルーターって、回収してその後どうするんだ? また誰かにレンタルするのか? 保証書上は保証切れしてるのに?

どうせ廃棄するんならコワレモノとか気にせずレターパックで送るんだけど(緩衝材は入れた上で)

回収するってことは廃棄しないんだろうから、一応宅急便で送るべきなのか。うーーーーん

2023-09-23

アマゾンで本買うとビニール包装せずに裸でレターパックに入って送られてくるから本の角の部分が折れたりしてるんだけどまじでやめてほしい

ビニール包装しろ

2023-07-27

みんな~。Misskeyを使おう

Misskeyめっちゃ楽しいよ~。

Twitter代用として始めたけどTwitterより全然楽しいわ。

カスタム絵文字っていうMisskeyに登録されている絵文字いいねのかわりに送れるんだけど、これがめっちゃ楽しい

つけるのも楽しいしつけられるのも楽しい

ネットミーム系の絵文字もあれば特にミームでもなんでもない絵文字(おはようございますみたいな普通挨拶や、食べ物の絵など)もある。

これに慣れると❤しか付けられないSNSじゃ満足できなくなる。

与謝野晶子とかレターパック現金送れとかのイメージが強くてノリがちょっと...って思う人も多いだろうし、俺もそう思ってるけど、

あいうノリの人は少数派だからフォローする相手を選べばまず目に入らないし、あそこまで圧の強い絵文字はそう多くはない。

機能的にもTwitter上位互換って感じ。

たとえばアンケート選択肢10個まで用意できるし、続きを見るボタンを追加できるのでネタバレ対策可能

文字数は3000文字まで。

「なんでもかんでも量を増やせばいいってもんじゃないだろ、Twitterは140文字までだから楽しいし、Twitterアンケートは4択までだから盛り上がるんだ」って思うじゃん?

俺も最初はそう思った。

でもやっぱり大は小を兼ねるな~って思ったわ。140文字は窮屈すぎる。

Misskeyはなにもかも多機能メチャクチャ便利だわ。

しかもMisskeyはMastodonの人もフォローできる。Mastodonの人もMisskeyの人をフォローできるっぽい。ありがてえ。

Misskeyはガチ楽しいぞ。

最大サーバーのMisskey.ioは一時期重かったけど最近普通に使えるし、一時期招待制だったけど今は普通登録できるぞ。

サーバーはいろいろあるけどMisskey.ioに登録しておけば間違いないと思う。

まあマネタイズが難しそうだから長続きしないサービスなのかもしれないけど、

俺は今この一瞬だけでもMisskeyができて楽しい

ただMisskeyにも欠点はあって。

お前がいないことだけが欠点だ。

お前のツイートもっと見たいのに、お前のいいねがほしいのに、

Misskeyにはお前が居なくて寂しい。

MisskeyでもXでもスレッズでもなんでもいい。

お前がいるSNSが俺の居場所なんだ。

お前だってそう思っててくれたんじゃなかったのか?

なのになんでお前はMisskeyに来てくれないんだ?

なんでお前は俺がいなくなったTwitterをまだ使ってるんだ?

お前は俺の投稿が見たくないのか?

なあ、どうなんだ・・・

2023-07-13

オタクはMisskeyやMastodon等の分散SNSアカウントを作れ

 オタクはいつまでもTwitterにしがみついてる場合ではない。分散SNSアカウントを作れ。現状は特にActivityPubに対応する分散SNSだ。MisskeyでもMastodonでもいい。自分に合うサーバーに入れ。ノリが合うサーバーが見つからないならお一人様インスタンスを立てろ。もう何ならWordPress個人サイト作ってActivityPub関係プラグイン入れるでもいい。

 

 というのもThreadsはActivityPubと互換性を持たせる予定だからだ。

 「Threads」では、分散型(非中央集権型)のソーシャル・ネットワーキング用のプロトコルである「ActivityPub」と互換性をもたせる予定。メタとして初めてオープンSNSプロトコルとの互換性を想定したアプリになるという。

 これにより、MastodonWordPressなどActivityPubプロトコルサポートするほかのアプリ相互運用できるようになる。公式では「ほとんどのSNS不可能な、新しいタイプ接続可能になる」としている。ほかのアプリでは、TumblrなどがActivityPubをサポートする意向を示しているという。

 互換性があるアプリを使っていれば、Threadsのアカウントがなくとも、Threadsユーザーフォロー交流できるようにする。

 あわせて利用をやめる人に向けて投稿した内容をほかのサービスで使えるよう、コンテンツ転送するオプション提供計画されている。

 公式ブログは「メールWeb管理するプロトコルに似た分散型のアプローチオンラインプラットフォームの将来に、重要役割を果たすと信じている」とつづる。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1514289.html

 

 つまりThreadsに推しコンテンツ公式アカウントが出来た場合、Misskey等のオタク向けインスタンスに住みながら公式アカウントリモートフォローして公式投稿拡散する、みたいなことが今後出来る。

 

 オタクはドブ川に沈みながら、公式比較キラキラした別の場所に住める。

 公式アカウントだけでなく、他の分散SNSにいる全ての自分フォローした好むアカウント投稿が口を開けてるだけでホームTL流れ込んでくる。

 そういうことが可能なのだ

 

 現状のTwitterが今から分散型に乗っかるとは思えない。ていうか後から乗っかれる金が無い。逆にメタは後からでもActivityPubだけじゃなく他の分散プロトコルだって(そっちがでかくなれば)乗っかってくる……と思われる。

 公式分散SNSアカウントを作った時、Twitterから余計な一言を足してそのリンクを張るのか? いいや分散SNSアカウントから一次情報公式投稿をそのまま拡散すべきだ。公式アカウント投稿を正しく拡散できるのは、分散SNSアカウントを持つオタクなのだ。そういうわけでどこでもいいか分散SNSに席を作るべきだ。最近流入が多く、良いサーバー新規登録停止してる場合も多い。

 ていうか分散SNSこそオタク理想SNSのはずなのだ

 同じTwitterという場所公式アカウント関係者が居ながらエロBL二次創作の話がワンクッション無く流れてくる、そういう状況が嫌だと思う人は居るはずだ。その状況を今より軽減出来るのが分散SNSなのだ

 サンは森で、私はタタラ場で暮らす。その場合サンが森で投稿した絵を見るにはまず森に行くしかなかったが、分散SNSではサンが森で投稿した絵がタタラ場で見れるし、タタラ場の人達に広めることも素早く出来るのだ。あとサン自分で森以外のところに投稿する手間も省ける。

 

 でもTwitter民は分散SNSについて、キモいねー、ほらこんなこわいところもあるんだよー、Twitterがやっぱいいよねーって言い続けてる。なんでだよ。

 

 「分散型って投稿を消そうと思っても完全に消せないんでしょ?」

→それはTwitterでも同じだ。魚拓を取られたりアーカイブ化されたり自動Twitter画像無断転載しまくってるサイトがある状況で、Twitter投稿自分が削除すれば全部削除されるなんて幻想であるオープンネットに公開した時点であらゆるものは取り消せないし自分意志関係なくネットに流れ続ける。Twitterであろうがどこであろうがそう思って投稿するべきだ。あとは投稿する際に連合に流さない設定にすればそのあたりの不満は多少は軽減されるかも。もちろん完全ではないけど。

 

 「与謝野晶子とかレターパックとかのノリが合わない」

→それはMisskeyのioサーバー限定のノリだ。別のサーバーに行け。オタク向けのMisskeyなら他ににじみす.moeお絵かきすきーなどがある。Misskeyとはソフトウェアのことで単一SNSのことではない。カスタム絵文字サーバーによって登録されているものは全く違うし、サーバー空気もそれぞれ違う。ローカルTLやソーシャルTLが無いサーバーもある。サーバーごとの雰囲気ハイライトを見るなどすれば掴みやすいはずだ(ログインしなくてもhttps://サーバードメイン/exploreのアドレスで見れる)。Misskeyのカスタム絵文字ギラギラしてて疲れるならCSS追加でカラムごと非表示にする(GitHub - kanade/misskey-css: Misskey用カスタムCSS)こともできるが、Mastodonに行くといいだろう。Pawooサーバー企業運営しているので個人サーバーよりはいくらか安心出来るかもしれない。合うところが無いと思ったなら自分しかいないインスタンスを立てればいい。単なるhtml個人サイトを作るよりもいい。どの連合サーバーでも、お一人様サーバーだとしても、他のサーバーや他のシステムにいる人をリモートフォローし合える、それが分散なのだ

 

 「Twitterは色んなジャンル違いの人の話やドブみてぇな投稿オタク日常等が雑多に見れる、それはTwitterしかない」

→そういう状況は分散SNSのほうがよほど構築しやすい。構築しなくても日本人が多い分散SNS殆どローカルTLはジャンル違いのオタクの話と日常とドブみてぇな投稿が雑多に流れている。Twitterしか無いものがあるとするなら現状の日本人ユーザー数と日本企業日本行政アカウント数ぐらいなもので、後は寧ろマイナスだ。

 

 「でもまだ分散SNSに「みんな」がいないじゃん……」

→それはそう。Twitterしか無いものといえば日本人ユーザー数と日本企業日本行政アカウント数だけだと言ったが、それこそが肝心要だと言われればその通りでしかない。

 そんなわけでみんなでどこでもいいか分散型に行け。ていうかオタク向け企業は出来ればスレッズ等の大手アカウント作って、オタクミスキーマストドンに行ってくれ。フォロワーがそれぞれのサーバーシステムに散らばっていたとしてもフォローし合える、それが分散型の強みだからいっせーので全員が同じSNSに移動することは無いだろうが、いっせーのでそれぞれに合う分散SNSに移動することは可能なはずだ。

 そして上記記事にあるように、分散SNSは別サーバーシステム等にアカウントうつす等の機能実装される可能性が高い(ミスキーなどは実験版ではあるが既に実装している)。投稿フォロワーを引き継いで他の場所に引っ越すことが出来る。Twitter上での長年の繋がりを断ちたくないという人は多いと思うが、分散SNSに席を置いておけば今後は「そのSNSが気に入らなかったらフォロワー投稿を引き継いで別の場所に引っ越す」が可能になるのである

 分散SNSが主流になればTwitter以上の便利とゆるい繋がりと棲み分けが我々に待っているはずだ。そして時代の潮目は分散SNSに来ているのである。とりあえずアカウント作って公式リモートフォローする準備をしておけ。

 

 「Threadsまだ分散対応してないんでしょ? 対応してからでもよくね?」

→……まあ……正直そうかも……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん