「仕掛け人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 仕掛け人とは

2008-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20080124112129

アメリカは」じゃない。「近代国家は」だ。

この近代国家には異論があるかもしれないが中国インド、はてはシンガポールマレーシアのような小国も含む。

近代国家経済という名の戦争をおこなっている。

もともと戦争とは双方の国の利害が一致せず他方を征服するがためにおこなわれてきた。

そこに資源があるだとか、農耕がかのうな肥沃な土地があるだとか、商業が盛んで財産を多く蓄えているだとか・・・

そういうものが引き金になり、戦争がおこなわれてきた。

だが、近代においては、お金の力で勝てば解決できる。

相手国家の財力を奪いたければ経済で勝てばいいのだ。

相手の国家通貨ゴミみたいな価値にできれば資源も労働力財産もはした金で買い取ることができる。

ほんの10年前まで中国人の1人の労働力日本人の1/20で買えた。いまは1/3だ。

さて、話しは変わって今回の仕掛け人は誰か。

ずばりアメリカバーナンキ以外にない。

サブプライム問題でアメリカが景気減速する?

いやいやそんなことはない。

サブプライムの損を他国が損かぶりしてくれればそれに越したことはない。

なかったのだ。

そう目論んで仕掛けたはずだ。

世界に広がったのではない。広げたのだ。

だがバーナンキおよびその取り巻き連中の思惑通りに事態は進んでいないように思える。

アメリカ vs EU に中国というルーキーがひたひたと実力をつけてきて混迷を増している。

アメリカはもしかしたらEUに勝てないかもしれない。

機軸通貨たるポジションに固執するあまり、

自ら仕掛けた戦争で敗北するかもしれない。

日本はどうする。どうなる。

猫には関係ないにゃー。

2008-01-04

1年経ったけど

本当はタチの悪いドッキリで周りの人がみんな仕掛け人で私を騙してて、「うっかり空気重くなりすぎたからネタばらししようにも引くに引けなくなっちゃったんだよーごめんね」って、申し訳なさそうな顔ではにかみながらひょっこり現れそうな気がする。いまだに。

顔に触れたし花を添えたし骨を拾ったしお墓にも行ったはずなのにな。

2007-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20071120101059

ボジョレー・ヌーボーだかボボボボボーボボーだかジョルノ・ジョバーナだか

知らないけどこれもまたどっかの商社が煽った仕掛け人のいるブームなんじゃないの?

もう存分に儲けただろ。

そろそろ気がついてもいいんじゃないか。

ワインって熟成させたほうが美味しいって。

ヌーボーって要は英語ならNew!じゃない。

ボジョレーってところでつくられた新酒。

新酒で喜ぶのかよ。

旬を愉しむ初鰹の気分なのか?

紅茶だってファーストフラッシュだかセカンドフラッシュ

オタームナムだか知らないが初摘みがいいって緑茶の気分かよ!

寝かせたほうが美味しいものをまるで旬かのように扱うのはもうやめちくり。

と、思って更に過去ログあさったら激しく既出だった。。。

旬って大切だね。

2007-10-11

カリスマ??って作られるもの。カリスマゲーマーは作り損ねたけど

女性雑誌主導で作られたカリスマ主婦とか分かりやすいが、そもそも"カリスマ??"って誰かが仕掛けるものではないか。

元ネタはこれ

 ■カリスマ腐女子が出てこない

 http://anond.hatelabo.jp/20071010123250

つまり、商売上の理由から仕掛け人が誰かを"カリスマ??"に祭り上げるものではないか。

大抵はメディアが売上向上のために仕掛けるものだけど

で、"祭り上げられるカリスマ側"と"煽るメディア"の両方にメリットがある場合、カリスマ祭りは盛り上がる。

→ 米のカリスマ主婦 マーサ・スチュワート

カリスマモデル 名前知らない

カリスマ華道家 なんとかというおかまっぽい人

一方、"祭り上げられるカリスマ側"と"煽るメディア"の両方にメリットがない場合、カリスマ祭りは終焉する。(読者がカリスマに飽きたことで、メディア側にメリットがなくなるのが一般的なパターン

カリスマゲーマー

アルファブロガー

結局のところ、誰にも商売上のメリットがないことが"カリスマ腐女子"が作られない理由に見える。

ある意味健全なのかも。

そういえば、一時期、ゲーム雑誌カリスマゲーマーとかっていうのを煽っていたことがあったのを思い出した。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん