はてなキーワード: 高橋建とは
ということで調べてみたよ
考えた方としては、
①セリーグから流出先が生まれたことで、戦力が低下しているのでは?
②それまでであればパリーグ→セリーグに移籍することでセリーグに有利になっていたものが、メジャーに行くことでそうなっていないのでは?
という観点です。
対象は、
・FAまたはポスティングでMLBに移籍した人(井口のような、実質的に同視できるものも含める。つまり、戦力外からの思い出チャレンジ、のような人は入れない。つまり、井口は入るが桑田や斎藤隆は入らない。斉藤は大活躍したが)
・2000年以降
(https://ja.wikipedia.org/wiki/日本人選手のメジャーリーグ挑戦#日本人選手のメジャーデビュー一覧)
そうすると、
パリーグが
26人(イチロー、田口、松井稼頭央、井口、中村紀、城島、岡島、松坂、福盛、小林雅、薮田、西岡、建山、川崎、ダルビッシュ、岩隈、田中賢介、田中将大、和田、大谷、平野佳寿、牧田、菊池雄星、秋山翔吾(中島裕、森慎二。この二人は戦力的には痛かったが、メジャーではダメだった。森さんは怪我なので仕方ないが…ナカジはね…))
セリーグが
21人(新庄、小宮山、石井一、松井秀喜、大塚、高津、藪、岩村、井川、福留、黒田、上原、川上、高橋建、高橋尚、五十嵐、青木、藤川、前田健太、筒香、山口)
セリーグの方がパリーグより余計にメジャーに行った、ということはないので、①の仮説はないね。むしろパリーグの方が流出してる。
セ→パ:2人(松永、仲田)
パ→セ:8人(石嶺、山沖、金村、河野、清原、武田、工藤、星野)
2001年から2010年が(ここは小久保は事情が事情なので抜いています。トータル±0だし)
パ→セ:10人(片岡、若田部、小笠原、豊田、和田、橋本、藤井秀、藤井彰、森本、小林宏)
②も明確には示せないけど、パリーグからメジャー挑戦したメンツは一昔前ならセリーグに移籍してそうな人もいるし、なんとなくこの辺にも理由はありそうだけどね。