はてなキーワード: 結髪とは
(たぼ)
上方(かみがた)(関西)では(つと)という。女性の結髪の後部に張り出した髪をたわめてつくった部分の称。
日本髪の美しさのポイントとなる部分でもある。中世以降、女性は下げ髪(垂髪)であったが、のち唐輪髷(からわまげ)となって
髷ができても髱はなかったが、江戸時代初期の被(かぶ)り物禁止以降、素顔で歩くようになって、後頭部に髪をまとめることが
おこり、これを髱とよんだ。当時の髱は鴎(かもめ)の腹の形から鴎(かもめづと)といった。18世紀に入ると、髱が垂れ下がって
着物の襟を汚すところから、髱差しを利用して反り返る形をとるようになり、せきれい髱、雀(すずめ)髱が生じた。
さらに18世紀後半になると、鬢(びん)が張り出してきた結果として髱は小さくなった。また19世紀に入ると鬢が縮小したのに
つれて、髱差しが再度利用されることになった。この結髪法は昭和20年代、洋髪が盛行するまで、和服を日常着とする女性の間に
普及した。