2023-08-06

anond:20230805102102

公式を愚直にあてはめて解ける問題なんて数学の中では下の下というかただの計算だし、他の暗記系科目と大して変わらない気もするけどね

歴史なんて至るところに法則性があるからうまく抽象化できれば適用できる問題なんてたくさんあるのに、そういうの考えられず数学(の公式あてはめとか記号操作)に傾倒してしまうのは数学が得意とかではなくて単にコミュニケーションが苦手でうまく抽象化する能力がないか形式的記号操作しかできないってだけの話でしかない 要は思考のないただの計算機だな

記事への反応 -
  • 歴史が苦手だったのは、こんな昔のイベントや用語を覚えて、いったい何になるんだ?と思ったからだった。 そして、個々の知識が細かすぎて、解くべき問題に結びつくまでが遥か遠い...

    • 公式を愚直にあてはめて解ける問題なんて数学の中では下の下というかただの計算だし、他の暗記系科目と大して変わらない気もするけどね 歴史なんて至るところに法則性があるからう...

      • お前の見ている歴史のパターンは、本当に事実としてのパターンを持った法則性なのか、それとも教科書用に作られた法則性なのか

        • 馬鹿のためにわざわざ解説してあげないといけないのマジで苦痛なんだがわざわざ書いてあげると、どっちもだろ その2つを識別できても何もできないようなアホほどこういうこと書いて...

          • 馬鹿なわたくしめに対してわざわざ解説させてしまったことに、大変申し訳なく思っております。 よってここに土下座で謝罪の意を表します。

          • それはさ、教科書が意図的に特定の認識を植え付けようとしても「パターン」と呼ぶわけでしょ

            • めんどくさいな当たり前やろ お前は何百年も前の記録とか解釈をすべてが事実と思って読むのか?それも踏まえて抽象化して使えそうなところを読むもんやろ コミュニケーション能力が...

              • まあワイはそれを「パターン」とは呼ばんな。むしろ「解釈」とか「説明」と呼ぶ。 解釈や説明は受け入れられる場合もあればそうではない場合もあるやで。 日本人から見た解釈が、イ...

    • まあそうなんだけど、それでも唐招提寺を見るとき鑑真のお話を予習しておけば感動が2倍3倍味わえるし、高野山に行くとき弘法大師のお話を予習しておけば感動が2倍3倍に味わえる。た...

      • ひと、それを「教養」という!

      • この人が言いたいのは、鑑真の経験、弘法大師の経験、その他のお坊さんの経験みたいのを一般的に理解できるような知識だけが欲しいってことじゃない? そうなったらもはや、歴史的...

        • 政治社会経済文化がどのように動くのか、については、分析的一般論の体系は数学や物理学のレベルではまだ存在しないと思う。 個別事象の帰納と分析をやっているレベル。 「〇〇政府...

          • 災害・防災歴史学、みたいなのはできるのかも。「以前津波がここまで来た」とか「川が氾濫してここまで水に浸かった」とか。 株式歴史学みたいなのもあるかも。「リーマンショック...

    • 話の流れの中で突然、関連するのだろう歴史的エピソードを披瀝され、話の腰を折られて「だから何?」って思うことはある。

    • 摩擦は無いもの症候群だな。ロータリーエンジンとか好きでしょ? 簡単のため変数を誤差と見做して切り捨てまくった挙句、現実とかけ離れたモデルを主軸に据えて、現実で動かすため...

    • 数学やって歴史の産物やのにそれを自分が生み出したかのように錯覚してるんとちゃう 歴史があるから今の社会とか自分があるのに、それを学ぶことがコスパ悪いだの言ってんのは受験...

    • 歴史と言っても、学びたい歴史とそうでないものがあるような気もする。もちろん発生した事象は尊重はするが、覚えきれるかどうかという問題がある。 まず世界的な価値観を理解して...

    • 年号や名前を覚えるだけの歴史教育が良くないと思ってる 第一次世界大戦と第二次世界大戦の共通項と相違点を考えろとかそういう内容なら面白いと思うのに

      • まじでこれ。 歴史を学ぶのは過去の選択やその結果として社会にどう影響があったかを学ぶこと(賢人は歴史に学ぶ)だと思うが、テストに出るのは穴埋め問題。 その出来事が社会にど...

        • こういう意見よく見るけどさ、因果関係とか共通項を考えるとかは自分でやれよって思うんだが   年号記憶が無意味とかいう意見よく見るけど、18世紀末とかで記憶するより1794年とか年...

          • 年号をテストに出すのはただの暗記力問題にしかなってないんだよ。 どの辺りがおぼろげにでも知ってれば興味のあるやつは勝手に詳しくなっていく。 歴史を学んでほしい理由にリーチ...

      • 授業では教えていると思うけど。 学生がアホなので、試験では単純な知識を問う問題ばかりなんでしょ。

    • 地域煽りは定番的に受けるけど、文系理系の分断煽りも比較的定番だな

    • そのやり方では物理の問題すら解決できない 入試のペーパーテストみたいに、空気抵抗はないものとしますみたいな非現実の仮定に甘えてしまうと、現実の問題に直面した時の例外事項...

    • 歴史上の知識があるがゆえに、新しい発想ができなくなるケースはありそう。 既存の、個々の事象に囚われてしまうというか。 そういう点で、まあ、歴史を学ぶことのマイナス面は否定...

    • 認知負荷の高いものから目を背けたいって言ってるのと一緒だよ。 世界が狭くなるよ。

      • 理解し難いものを避けてたらってことだろ この増田は歴史の内容が理解し難いと言ってるわけではなくて細かいことを覚えることに意味を感じないと言ってるように見えるが 読み違えて...

    • コスパ至上主義と実学至上主義なのはよく分かった どうせ釣りだろうけど

    • 行き過ぎた一般化という認知の歪みに陥りやすいようです 不完全な人しかいませんので歴史などについては因果関係というよりはもっともらしい偶然と捉えて、数字や配置や環境につい...

    • 教養が足りないとそういうこと言いがちだね。高校生以下なら仕方ない。ワイもそう思ったてたことあった。湯川秀樹とかファインマンとか、マレーゲルマンとかハイゼンベルグとか寺...

    • コテンラジオ聴けばいいんじゃない

    • それ、本当に数学得意だった?数学としても受験数学レベルの話じゃない?

      • それが何か? 君は大学入試レベルを超える教養を持っているとでも?

      • この文章が伝えたいことは「私は受験数学は児戯だとおもっています」ということです

    • こういうご大層な事を仰る人が、いまどんな仕事についてどんな成果を出しているのか知りたくなる。

      • 少しでも数学を使う仕事だと「数学が得意」なんて言えないだろうし、そういうことだろうな。 数学者とかなら数学が得意と言う人も居るだろうけど。

    • 創意工夫が欲しいのか公理公式が欲しいのかわからん。それこそ歴史なんて説や観点はいくらでもあるだろう。

    • なぜ元増田が、この文章を書こうと思ったのか 公式とやらで解明できるならそれで良いんじゃないかな

    • しかも歴史っていうのはさ、 日本史にしても世界史にしても扱われる範囲は 歴史全体のほとんど一瞬だけであって、 たとえば47億年前に何があったかなんて 歴史のジャンルの中に出て...

    • こういう話をすると、歴史にも法則性があるみたいなことを言い出す奴がいるけど、じゃあなぜその法則を教えないのか、なぜ個別の出来事を個別に教えるやり方をとるのかと思う。

      • 事例をたくさん並べてパターン分けするほうが分かりやすいジャンルってあるじゃん。経営ノウハウとか判例とか。

    • 年代丸暗記のなんと無意味なことか

    • 数学が得意って、なんか新しい定理証明したことあんの?

    • 相手の弱点の見抜き方と交渉の仕方だけおぼえたらそれでも生きていけるけどね。

    • 「ヒトは欲求が満たされないと逃走/闘争する」 こんな単純な公式を見つけられなかったお前の負けや と受験では世界史でだいぶ稼がせてもらった環境分析屋が言ってみる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん