どっちかっていうと軽薄な人(その中でも女)が多いイメージ
総じて文化的経験地が低い人に好まれがちな印象はあるよね。 J-POPしか聞いて無さそうな人が好みそうな画家
文化人気取りって古臭くね なんで未だにやってんの
だから、ブリーチしないマットアッシュのとおりすがりのおっさんが アキバ系オタクだって。 電車男から20年ぐらいたってるよ。 20年前のオタクばっかりをみていれば、そうおも...
紅白とか、かなり、オタクに陥落しているというか・・・なんだろう。陥落というかですね。NHKさん・・・あの民主主義っていうのはですね・・・
ヲタ芸をうっているムービーとかをみて・・・んー。おかしいなぁ。かなり活動的ですよね・・オタク。あの欅坂とか、オタク系ユニット・・・紅白常連・・・46っていうのはですね...
単に現代の絵に近いというか、その源流だからだろ。 ミュシャがオタクに近いんじゃなくて、印象派だのキュビズムだのが現代人から遠く、かつ現代人の中で絵を見たがるのがオタク...
オタクは古典芸術を理解できないから、美術館に行っても結局今どきの広告みたいな絵を見るってことだよな。 オタクって自分たちは文化系で違いが分かると思いこんでるけど、実際は...
で、君は理解できるの? アニメでも何でもいいが楽しむ精神を知らず揶揄するだけの人間が溢れているように見えることの方が俺は悲しい事態だと思うな
楽しむ精神?この快楽主義者め
エピクロスの虹はもう見えない
古典芸術だけが芸術とか、ダメアーティストの見本かよ ルネサンスの精神からやりなおせ
古典芸術を敵視して出来たのが、日本のオタク文化であった。 なぜ敵視があったかというと、格差社会だからだ。 田舎町はアップライトピアノかもしれないが、地方都市だとヴァイオリ...
ソースは?
ブルドッグ中濃
アニメの円盤の売り上げ数。
「古典芸術を敵視して出来たのが、日本のオタク文化であった。」の部分は?
平義久っていうもう亡くなってしまった作曲家がね「調性音楽のオーケストレーションは必ずやらせる、これがないと絶対に先に進めませんので」って。 この言葉は今でも私に突き刺さ...
でも70年代後半ぐらいから地域のオーケストラが子どもをクラシックの世界に引きずり込むために 宇宙戦艦ヤマトやルパン三世のテーマ曲演奏して子どもに聞かせてよろこばせるみた...
>>>むしろいまどき古典芸術やってるようなやつがオタクだって説が有力ですやん。>>> でもね、もうオタクさんはクラシック音楽を正当に理解してくれないんですよ。 理解してく...
そのオタク文化は2011年までは有効に作用していたように思う。 ところが、311で原発が爆発し、Covid-19で人がバタバタ死に、社会が動くと藝術も動く。 決定的なのは、地方や田舎から国公...
あるいみ、怪我するならいまだよ。コロナのせいになるからな。
2008年ぐらいにはもう、やばかったよ。
まさにメイド喫茶。昭和通り口こそあったものの、センター街というか、電気街口の方は電気街だった。 それがメイド喫茶から、昭和通り口がだんだんと、電気街口に来て、だめではな...
というか東工大電通大系のやつらが幅を利かせ始めてからおかしくなりはじめた マウンティングだらけでうんざりする
なるほど興味深い指摘っすね。 なんら事実に即さないという点を無視すればだけどね
古典芸術を軽視する人は、おそらく高校数学も敵視するだろう。 高卒の数を調べればわかる話ではないか。
お前は誰が古典を軽視してるかどうかじゃなくて、自分が歴史を軽視していることに気づけ まず「古典芸術を敵視していたオタク」とやらのサンプルを集めてから批評するんだよ。 ...
「古典芸術を敵視していたオタク」 ↑ オタクはMusik-Konzepteとかは読まない。 しかし、私はオタク文化だろうが、Musik-Konzepteだろうが、両方読む。 両方読む人は少ない。
じゃあ両方読んでるサンプルしか持ってないじゃねーか
両方読む人は少ない。 「ポケモンテクノでしりとり!」とか言ってる人が、issuuで「ヒュプラーの曲ただで読めるのは大きいなあ」とか言ってるやつとかでしょ。 そういうの日本に10人...
かつて、国公立を単願すると、頭のおかしな人扱いされたのは本当の話である。 私もそのような経験を受けた。 しかし、今単願はおろか、奨学金の返済すらきついという人までいる。 ...
これは私の仮説だが、「コロナ収束後の2025年、人々はオタク文化を捨てて古典芸術に戻ってくる」のではないか?
古典芸術を含むかつての支配的な文化への対抗としてまずカウンターカルチャーがあって、テレビや映画や歌謡曲といった大衆文化がもろもろ生まれて、そこからマイナーなやつがサブ...
早口で喋ってそう
この世の理はすなわち速さだと思いませんか物事を速くなしとげればそのぶん時間が有効に使えます遅いことなら誰でも出来る20年かければバカでも傑作小説が書ける有能なのは月刊...
BOØWYの好きなヤンキーが、アニメオタクを敵視したのなら私の学校でもあった。 ただ、私のいた学校では、アニメの視聴は隠していた。 不思議の海のナディアってのが流行ってた時だ。
ピピーッ!! そこ!主語が大きすぎます!!
まだ貧しい1970年代。高卒の大衆が一番偉く、それがオタク文化の源流であるのなら、進学率が変わればその文化は手放されるのは当たり前ではないか。 これほどまでに急激な進学率の上...
広告業界はもうニューペインティングの絵を使っている。 http://endcard.blog.fc2.com/blog-category-57.html アマガミのエンドカードがそうだった。
でもオタクってギュスターヴ・モローも好きじゃね? モローって印刷だっけ?
クリスチャン・ラッセンとかヒロ・ヤマガタとかゆるふわスイーツが好きそうなシルクスクリーン絵をオタクは吐き気がするほど嫌ってるし、 印刷だったらオタクに受けるって仮説は少...
北斎も版画の印刷物なので北斎大好きな西洋人もオタクですね。
誰だよ北斎ってお前のダチ?
こういうしょうもないしらばっくれを書く人って空しくならんのかな
3年前に諭吉15人費やしたわしのかわいい召使いだよ