2018-10-07

anond:20181007224758

その理論モデル)が実際運用してみて有益効果をもたらすことができれば、それは主観補強のための言い張り合戦とは一線を画すという理解いいんじゃないかな? たとえばショッピングモールの中での顧客の行動解析から購買に有益アドバイスができて、そして実際にその理論を用いれば売上が上がる(実証できる)となれば、主観ではなく現実に着地できる。

  • そういう意味では現実に着地するのが他の学問より難しくて 逆にそれが出来ているのであれば困難なことを成し遂げている学者としてむしろより尊敬を集めてもおかしくはないんだよね ...

    • これじゃ社会学じゃなくてただの村社会ですね

    • まあそもそも教授ってのは学者の系譜じゃなくて組織人の系譜だから教授なわけで。 IoTとビッグデータ(と加えれば画像解析みたいなもの)が進歩してきた現在、大学的な環境にいる「...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん