2015-06-18

時代考証が甘い。

http://anond.hatelabo.jp/20150617214117

日本バブルで浮かれる時代はまだ遠い先の話で、当時の小さい出版社は、まさに爪に火をともすようなギリギリの状態でなんとか生き残ってるような有様だったように思う。

その時代ならば、原稿持込はまずは週刊誌だ。そして、「殺人を犯した元未成年」〔原文ママ:「未成年者」だろう?〕の代理人が編集部コンタクトを取ってきたとして、その編集部が「本人の名前も顔もわからないし、ただ彼が犯した罪だけは知っていた」などという有様である上に、「そこから約一ヶ月」の間、悠長に「社内を二分して大激論が交わされ」ている間に、その代理人氏がどこか別の出版社原稿を持っていかなかったなどということが、あり得るであろうか?

そして、その時代ならば、「小さい出版社」はかなり元気だった。こういう時代だろう?

こうした状況を受けて、1976年3月、元書店勤務の川上賢一らが呼びかけ人となり、地方出版社社長や書店主など有志40人による出資を得て、資本金450万円(当時)で地方・小出版流通センターが設立された。初年度から180社、約5000点の書籍を扱い、その後も地方出版物のブームに乗って、1990年代半ばまでは順調に業績を伸ばした。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん