2010年04月16日の日記

2010-04-16

いつか誰かが

「見苦しく踊って終わる姿が見たいw」

とか書いていたけど、見られて良かったじゃないか。

それを引き出すためにずいぶんとやってくれたものだとは思うけどな。

明治生まれか?

http://anond.hatelabo.jp/20100416122938

ひさびさに頭にきたので、強く抗議!

20歳前に結婚して、10人くらい子供産んで、末子が成人したら寿命って時代じゃないんだぞ。

平均寿命まで40年、ひとりぼっちで、ずっと過ごしていくのは、嫌だ。

50でも、60でも、70でも、80でも、恋も結婚をするよ。

当たり前だろ!

本当におめでたい連中だな…。

良かったね。

俺なんかは見苦しい人間かつゴミみたいなものだし、

あんたらはスマートに楽しく生きられるわけだ。

それを見てヘラヘラ笑っていると。良かったね。

[]失敗や成功は「打率」に例えると上手くいく

自己啓発は無理を言う

よく自己啓発系(笑)のセミナーとか、研修とかで「上手くいくと思えばうまくいく」みたいなことを暑苦しく語る人がいるけれども、そんなのできれば苦労しないよ。ということも多い。

そういう人はそこら辺に目をつぶって「ともかく上手くいくと思え!」みたいな事を言うからこっちとしては、うぜぇ、うさんくせぇ、その程度の反応しかできない。

自分の失敗が「壁」になる

よくスポーツ選手なんかがやっているけれども、「シュッ」と声に出すことで拳速が実際に上がるボクサーの例とか、「お前はヒョウだ」というような自己暗示によりタイムをあげるランナーとか、自己暗示によりものごとを上手く進められるようになることはいくらでもあると思う。でもさ、実際目の前に何回も失敗の山がつもっていくと絶望的な気分になって、自己暗示どころじゃないわけですよ。



「壁」を打ち破る簡単な方法(ついでに打ち破れない壁を見抜く)

で、そこで「打率」をもとに考えてみるわけ。

10回やって3回上手くいくようなら打率3割。

バッターとしては一流レベル

それ以上の成果があがれば3割越え。中には5割とか、7割とかのバッターも。まぁ大概の成果においては前向きになれるわな。イチローですら4割は瞬間的。


逆に3割届かないなら致命的に向いてない何かをしようとしてないか考えるべき。



そういうわけで

イチローはやっぱり凄い。

http://anond.hatelabo.jp/20100416020221

ていうかtwitterがただのコミュニケーションツールの1つとして使われているのは、むしろだいぶそういうネットコミュニケーションに対する偏見が減った結果かなと思っている。

その昔あったパソコン通信テーマにしたドラマではパソコン通信らしさを演出するために「モデムに向かって語りかける」なんていう場面があったりしたわけで、それに比べたら格段の進歩だよな。

別にコミュニケーション取れるならtwitterじゃなくてもmixiでもブログでも一緒じゃんというのは実際まさにその通りなわけだし。

ネットで知り合うことの特色といえば、顔あわせる前から既に相手とある程度密なコミュニケーションをとっていてなんとなく知った気になれて、だけどその気になればリアル生活については詐称することもできるっていう部分なんだから(そういう行為の是非はともかく)それがまことに正しく表現されてるんじゃないか。

ハンドル名前呼び合うのは気持ち悪いっていう価値観の人も別にそうめずらしいものでもなくて、ネットやってない人の間では割とメジャーな言説だったりする。

逆にそういうスタンスの人でも使っているネットツールという形で紹介されたのは「キャズムを超えた」ってことなんじゃないかね。

http://anond.hatelabo.jp/20100416114819

女に若さを求める人は40代なんて結婚相手としてあり得ないとか言うわけだ。

処女厨にいたっては一般的に結婚する年齢の30ですら処女でも女として終わってる結婚相手としてあり得ないとか言ってるし。

年収求める女で言うなら40代×1レベルの女が年収500万なんて結婚相手としてあり得ないーとか言ってるようなレベル馬鹿ww

世の中は能力と金が全て。

弱いやつや役に立たないやつはどうなってもいい。

お前らが実践した価値観だ。

覚えとけよ。よく覚えておけよ。

人が神経を磨り減らしている時に

あそこの連中はのんきなもんだよな。

http://anond.hatelabo.jp/20100416114819

それ、自分の相手として否定してるのであって、一般的に否定してる訳じゃないだろ

そんなのは誰だってやることだよ

お前がこの監視に対して何も出来ないのはわかっている。

http://anond.hatelabo.jp/20100416014018

男に年収を求める女は、低収入の男をものすごく見下していて「結婚相手としてあり得ない」とか言うわけだ。

完全否定。叩くとかそういう次元ですらない。

あそこの連中が

こういう事が平気で出来る連中だという事と

この恨みは忘れないからな。

http://anond.hatelabo.jp/20100416015518

どーでもいいが、三十路ってのは字面から「30代」って意味に捉えがちだけど、「30歳」のことだからな。ちょうど30歳。

これ豆知識な。

http://anond.hatelabo.jp/20100416112010

俺の地元出身で優秀な奴は、地元の旧帝と、東大京大と半々くらいだったよ。

進学先。

http://anond.hatelabo.jp/20100416110127

専門がCSなんでCS限定で、UM、CMU、ENSMP を見学したことあるけど

学部レベル教育日本東大京大東工大のほうがレベルが高いと思ったよ

海外のこれらの大学はかなり授業を工夫しているとは思ったが、内容的にはたいしたことない(逆に言うと日本は授業を工夫していないわけだが)

成功体験をさせようとしてるのかなとは思った

http://anond.hatelabo.jp/20100409154520

俺の彼女コスプレイヤーで、概ね似たような状況を経験している。

だが俺も他人様に胸を張って紹介できない趣味を持ってるんで、互いにその辺は不干渉ってことで上手く行ってる。

趣味宗教は個人の自由だしお好きにどーぞこちらに迷惑がかからなければね

この建前を実践するのは、実は案外難しいってことだ。

「お互い様」でもなければ。

http://anond.hatelabo.jp/20100416110127

何で?

優秀な頭脳国立に集まるし、資金も集中できるからあらゆる水準が上昇するよ。

でも芸大や音大はいらない。海外の本場に入学しなおすならはじめからそっちに行けばいいからね。

上から目線よりも下から目線の方が厄介

上から目線で物をいう人は多い。

多いが、実際彼らに不満を持っても

「あぁ、それは凄いですね。勉強になります。」と言っておけば、大抵は場をしのぐことができる。

逆に、この様なニュアンスを含ませつつ自分が対応されたときは、こちらが無意識の内に上から目線で物を言ってしまったのだ、と気づかされるので

相手に対し不快にならないように心掛けることができる。

しかし、世の中には予想外なまでに下から目線で物を言ってくる人がまま居る。こういった人は非常に厄介で、対処が中々難しい。

例えば「今日朝ごはんが美味しかったよー」と言う人に

「へえへえ、ウマい飯にありつけていい御身分ですね羨ましいですわ。自分なんてうんたらかんたら」

と言われたらもう何話してもネチネチ言われそうな気しかしなくなるんですよ、うん。

めんどい。どうしようもなくめんどい

http://anond.hatelabo.jp/20100416105203

そこは難しいよね。

まあ、言われているのは本当に意識のない人のことだと思うけど、

どんなに曖昧に書いても交友関係があって投稿が多ければいずれ特定できてしまう。

身近な人が見たらどんな人のでも予測できる。

大学は旧帝だけの方がイイ

他の大学生は働け

Twitterで他人のプライベートダダ漏れにする人たち

ツイッターの一番危険な部分ってここだと思う。

自分の「今なにやってるか」をつぶやくのは勝手にしろだが、

同じ感覚自分の見聞きした「他人のやっていること」をつぶやいている人がいる。

それも何の安心感からなのかけっこう具体的に。見る人が見たら特定できる形で。

今日は誰々と何々をしてきました、とかそんなんでも危ない。

知り合いがフォローしてたら、誰と誰が遊んだか、わかるだろう。

これは他人のプライベート不特定多数漏れさせてることになる。

漏れさせられた人はツイッターで晒されることなんて想定してないだろうし、

自分のしらないところで話が広まって、余計な不都合が出てくるかもしれない。

その人だから、と思ってした話をツイッターでつぶやかれてしまったら?

そこにいることを知られたくない理由があったとしたら?

ツイッターで他人のことをぺらぺらつぶやいている人の気が知れない。

想像力がないんじゃないか、と思ってしまう。これがゆとりなのか。

http://anond.hatelabo.jp/20100416094741

抜けがないならヤフオクにでも出してみてはどうか。

まったく死ぬつもりはないのだが、オレは日常的に自分葬式のことを考えている。

こういう音楽流そうとか、紹介するエピソードとか。

残したものを誰に譲るか。

PCの中身とかブログを読んでほしいけど、たくさんありすぎて誰も読んでくれる人がいないだろうことが残念。

メル友オンラインゲームの友達にオレが死んだことがちゃんと伝わるだろうか。

残ったどうでもいいものを処分する人は大変だなあ。すまん。

貯金はみんなで分けてくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん