2010年02月09日の日記

2010-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20100209121128

自分に自主性や主体性がないなら、主体性の無い相手と、

もやもやのほほんした恋愛すりゃいいだけだと思うが。

相手に合わせるとか言っておきながら

反発とか不満の「解決策」を相手に求めている時点で

全然アウトじゃん。

合わせるなら、合わせる努力をするべき。

できないなら、そもそもできない(するつもりがない)事を言い訳にしない。

http://anond.hatelabo.jp/20100209121128

恋愛相手に何を求めてるの?

いや純粋な質問なんだけども。

http://anond.hatelabo.jp/20100209120617

だって俺そこはどっちでもいいんだもん

サービスは相手のニーズに合わせたいの

合ってないとすごく不満か反発を受けるとこみたいだしさあ

http://anond.hatelabo.jp/20100209120025

そのあたり相手と話し合って、

予行演習が無いなら実地でゆっくりやっていったらどうですか。

http://anond.hatelabo.jp/20100209120335

合わせたい方に合わせりゃいいじゃん。

意味わからん。何のために恋愛してるの?

http://anond.hatelabo.jp/20100208180138

元増田みたいな女性とこの人みたいな女性

どっちに合わせた態度とればいいかわからなくて困るわ

どっちにするかは女性が決めていいからどっちかにしてよ、コード作ってよ、

みたいな

初めてのセックスの機会で自分の不健全さに直面した

そういう機会に接して初めて気付いたんだけど

自分はこういう場面に全く憧れてこなかったんだなと思った

憧れる人はその場面についていろいろと脳内シミュレーションをするのだと思う

妄想という名の予行演習の繰り返しは実地での足場にはなる

自分にはその足場が全く無かった

これがしたいとかこれをしてほしいという希望が何も思いつかない

本能勝手に~」というのも自分にとっては大嘘だった

やっぱり日頃から自然に「こうしたい」って思うことをやるのが大切

ごはん食べたいとか寝たいという気持ちは自分にとってリアルだけど

セックスは全然そうじゃなかった

じゃあなんであんなことしたのかというと

結局世間に流されてたんだと思う

結果やらないでいいものだとわかったという話で

ただ問題があって

相手はすぐにでもまたするつもりらしく

週末に会いたいというメールが来ていて

自分はもう出来ないということをメールで上手く書けないので

言い出せないまま会う約束に応じてしまった

だから

「すると距離が近づいて心が通じ合う」っていうのも嘘じゃんよう

まあ自分にとってはそうだった、の話だけれど

http://anond.hatelabo.jp/20100208160124

他の人も書いてるけど、それ本当にデート?友達として出かけてるのではなく?

あと、「好きって言われたい」じゃなくて、自分から言ってみたらどうだろうか。相手も好きなら好きって言ってくれるだろうし。

もう言ってたらごめん。

デートしてるのに、手繋いだりとか、ハグしたりとか、

そういうことぜんぜんしてくれませんっ!

ちなみに付き合ってても、ここら辺はやらない人(外でするのは恥ずかしいとか、そもそもそういう行為が苦手とか)もいるから注意なー。

http://anond.hatelabo.jp/20100208193440

ホワイトデーっていうイベントの存在意味が無くなりますが…。

“して貰いたい”という考え前提でプレゼントとか、何かすると

大抵、願ったとおりのレスポンスは無いから、気を付けた方が良い。

http://anond.hatelabo.jp/20100209113408

私の場合は都心で40平米築浅のマンションを買った

ローンは2000万くらい

世帯収入がそこそこあるので5年くらいで完済目標

で、子供出来て成長したら今のマンション賃貸に出して、ファミリー物件に移る予定

都心なのでそこそこな額の賃料収入になるので、その収入で次の物件費をまかなう感じで

http://anond.hatelabo.jp/20100209075956

面白かったw

まぁそこまでいけば、普通にHできる気もしないでもないけど。

新婚で新居ってさー

都心で便利なとこ、でも1R(ロフトと半地下の小さい部屋付き・30㎡程度)と

郊外の大規模団地2LDK(リノベーションしててきれい。最寄駅までバスで14分徒歩は無理。)

のどっちを選ぶべきだろう。家賃は同じなんだよなー。

ものすごく迷ってきた。でもいきなり1300世帯規模の団地で山奥に行くのもなんか気が引ける。

まだ子供の予定もないし。

都心の1Rは自転車さえあればたぶん都内どのへんでも行ける便利さ。

けど1Rで四六時中相手の顔見てるのもしんどそうだよな。半地下があるからそこに籠ればなんとかなるかもだけど。

そもそも新築とか買う人が多いの?

ブログにまつわるたった一つの素朴な疑問

その日のエントリの初めに関係ありそうで関係ない画像を貼り付ける意図ってなんなの?

http://anond.hatelabo.jp/20100209032757

いいんじゃないの、「寂しいから抱いて」なんて言っちゃっても。別にチープなんてことないでしょ。

肩凝ったから揉んで?

腹減ったから何か食べさせて?

・・・っていうのはチープじゃないよね?ちょっと厚かましいかもしんないけど。

友達に多少厚かましいお願いしたっていいんじゃね?

てなことかくと、肩もみとセックスは違うよ!なんていうやつが出てくる方に20万ペリカ

http://anond.hatelabo.jp/20100209102800

いじめられる方に問題があるから空気読めよ、って考え方は単なるいじめる側の主張だろ?

いじめってのはいじめる側のいじめられる相手に対しての「KY」や「非言語コミュニケーション能力不足」でもあるんだから、こんな切り口で分析しても意味ないわ。

いじめっ子矯正も無理だろうね。

それって、「いじめられるような子供にするな」と同じだから。

根絶は無理だと思うけど、「いじめ認識」(=正当化しない)と、「どちらにも原因がある」って認識は大切だと思うよ。

(どっちの方がより悪い、って話じゃないよ)

http://anond.hatelabo.jp/20100209071141

いじめっ子いじめを我慢できないほうが問題であり、その原因の研究と対策を求む。

人には生まれもったどうしようもないものってのもある。

身体的特徴や持病でいじめは発生する。

海外だったら日本以上に「人種」問題があると思うんだけど、もしかして異人種いじめられて当然という考えなのか?華麗にスルーだな。

いずれにしても、非言語なんちゃらが解消したとしても、見た目や所属でいじめが発生するんだから、どう考えてもいじめっ子矯正したほうが根絶への道に近い。

疲労

徹夜2日目にして限界がきそうだ。

寝不足なだけなのに吐き気までする。

まだ若いと思ってたのにな……

http://anond.hatelabo.jp/20100208205646

いや、それは分かってるって。

でも元増田の話だと

幼稚園だったら、降園後に、「今日子供を一緒に遊ばせない?」て誘い合うところからスタート

親との関係を良好にしておかないと、自分の子だけ声をかけられなかったりする

って話でしょ?

普通

「XXちゃんと遊びたい」→親の承諾→どこの家に行く?行かせられる?

って話になる。

勿論送り迎えあり、遊び先の親監視ありだよ。それは当然。

でも、「親同士が決める」から、それによって「子供が誘われなくなる」はウソ

「誘われても行けない」はあるだろうけど。

元増田論理だったら、親同士が仲良くて子供を遊ばせてる図しか浮かばん。

そんなの3歳児以下の話でしょ。

(3歳にもなれば、好きな子嫌いな子出るから、そんなコントロール効かない)

親がお茶会…なんてのもおハイソな所は知らないけど、いちいち大人が入り浸ったら鬱陶しいし面倒な方が多いでしょ。

(勿論、家&監視役を提供しあったり、おやつ差し入れしたりは必要)

XX附属!とかはそうなのか?

そうじゃなきゃ、そんな付き合いしかできない親ばっかりじゃないはず。

てか、そんな有閑マダムばっかじゃないでしょ。

結局のところ「大衆」は低レベルということだろう。

http://jp.techcrunch.com/archives/20100207social-feels-like-search-a-decade-ago-lots-of-noise-and-lots-of-spam/

ゴミのような投稿」というか「ゴミのような情報」が増えるのは致し方ないところでしょう。話題になるにはみんなに理解できなければいけない訳で、みんなが理解できるために必然的に低レベルの話にならざるを得ない。複雑な問題にも単純な解答をすることが好まれる。

http://anond.hatelabo.jp/20100209065146

みたいにね。こうした低レベルお話が増えるのは、マス向けのメディア宿命でしょ。この観点からはネットが劣化といえるかもしれない。

逆に考えるとインターネットもそれだけ普及してきたということで、それはそれで好ましいことだろう。一部の人間の便益にしか貢献しないより、よりたくさんの人間に貢献した方が全体から見れば、より好ましいだろう。ネットならテレビと違い専門性の高い情報が排除されることはないことだしね。グーグルも高度な専門性が要求される事柄については、まだ有用性が高いし。

まぁ、でも確かに低レベルお話についてはあまりグーグルも役に立たないな。ある製品感想が知りたくて検索しても、「買ったよ」ぐらいのブログの記事しかヒットしないが多い。感想ならともかく、なんで買ったことだけをわざわざネットで公表するのだろうか?

買ったはいいが、手をつけていない本やゲームなどが蓄積されていくと、義務感を抱くようになる

「読まないといけない、プレイしないといけない」

積み重ねられたそれらを見ていると、焦燥にも似た感情がわきあがってくる

「ならとっととやればいいじゃん?」と自分でも思うが、なぜか手をつけられず、

そのくせ新しく発売される本やゲームを次々と購入し、積んでいってしまうという有様である

買うまでは期待していたし、面白そうだなぁとは思っているのだが、いざ購入すると途端にやる気がしぼんでしまうのである

この頃になると、もはや楽しむという気持ちはほとんど残っていない

焦燥感じみたい義務感から、「本を読む、ゲームプレイする」という気持ちが、「山を崩す」という表現になっているのだ

これでは楽しめるものも、何も楽しめないではないか?

単なる作業ではないか・・・

現実から逃れるためのツールが、現実と同じくらいに辛いものになってしまうという、悲しい現象である

「いいじゃん楽しみがたくさんあって。いずれやるし。むしろ絶版とかになって手にはいらなくなるよりは、

今のうちに確保しておいたんだよ」という具合に気持ちを新たにすることが出来れば、解決の道はひらけるのだが

http://anond.hatelabo.jp/20100208233307

正直にいうとなんかわけのわからない才能を感じてしまった。

気が向いたらまた続きを書いてくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん