2009-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20090814194334

どうもあたしの書いたことが一般論化されたり歪曲されたりしている気がするので、書いてもいいかなあ?

まず、この話は特定のシチュエーションで考えて欲しいわけ。

ちなみにお客さんは私たちしかいなかったし、閉店まであと二時間という感じであった。

まあ、スカスカだったわけ。だったらちょっと我侭言わせてもらってもいいかしらと思ったのよ。

他のお客さんもいっぱいいるようなところで自分たちだけ特別扱いしてくれなんて言ってないし、言わない。

そこまで配慮の無い人間ではないと思ってるの。

コルク用の栓抜きはないということだったので、近所にある閉店後の友だちの店から借りてきた。

友達の店はもう閉まってたの。だからそっちには移動できなかった。

あたしが主催したら、チェーン店じゃ無いこじんまりしたところを探すんだけど、この時はたまたま他がなかったのよねー。

私たちのちょっと異様な年齢層やルックスや話し方を見てすぐに、

みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っているということがわかるはずだ。

どうもこれが上から目線で気に入らないって受け取られてるみたいだけど、事実よ?

客商売だったら葱しょってる鴨は逃がさないでしょ。追っ払わないでしょ?だって金づるよ?

読んでる人からすると「なにその上から目線」って感じだけど、上とか下とかじゃやないの。

客としてどうなのかってこと。それだけよ?

店の人がそこまで大ごとと感じるならまあしかたない、とみな怒るでもなくお会計をして店を出た。

そして道ばたで楽しく回し飲みをしてしゃべった。

ね、おとなしいもんでしょ?そこで暴れたわけじゃないわよ。店長に無理強いしたわけでもないの。

あたし達はお店にも店長にも何も言ってないし、あたしは店名を出してもいない。

全てのチェーン店店長がそうだとも言ってない。

たまたまその店の店長がちょっと惜しいなあ、と思ったから、書いた。

人材こそが宝であり、客も人間。そのことがわかっていないで無難無難に中間を行こうとしてみんな失敗するのだ。

それで、口をそろえて言うのは「不況だから」「遅くまで飲む人が減ったから」「もっと自然食をうちだしたおつまみにしてみたら」

「コンセプトを変えてみたら」「場所はいいのにお客さんがつかない」などなどである。

これはチェーン店に総じてこんなことになってそうだなあ、と思ったことだからあたしなりの一般化ね。

人材こそが宝であり、客も人間。これが文章のコアなんだけど、どうもここは読んでもらえないみたいね。反省。寂しいわね。

いっしょにいた三十四歳の男の子が「まあ、当然といえば当然か」とつぶやいたのが気になった。

そうか、この世代はもうそういうことに慣れているんだなあ、と思ったのだ。いいときの日本を知らないんだなあ。

たくさんの増田さんたちや、ブクマで言われていたように、チェーン店なんてそんなもんで、過度の期待をする方が間違ってる、

雇われ店長に熱意なんか求めるな、臨機応変という名の例外は規律を乱すだけで会社全体で見れば損失、などなど。

どれも同じように感じるわ。交流を求めない、規範からは外れない、全体の為に個性は殺して当然、みたいなことね。

これがとても気持ち悪いのよ。誰の顔も見えてこない。主張のある人なんていない。

既存のシステムとその内部からしか外を見ない。例外はありえない。


だいだいね、物書きの本音は最後の3行ぐらいにぽろっと出てるわけ。

今の日本は穏やかな思いやりなんて通用しない、一期一会の客との邂逅を楽しめる店長もいないし、

思いがけないサービスにはっとさせられるような脚としての経験も無い。

寂しいはなしよねえ、ってのが本音。


それから、どこをどう読むとあたしのことを特別扱いしなかった店長死ね、見たいな受け取りかたになるのかしらね

そういう人たちの気持ちには興味があるわ。どこをどう読んだのか、だけでもいいわ。教えて欲しい。

さて、以上です。

お騒がせしてすいませんでした。

でもまた騒がせるけどね、きっと。

だって黙ってられないんだもん。おもったことは書くわよ。

8月15日0:54追記

タケルンバさんも来たわー。うれしい。

http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20090814/p3

記事への反応 -
  • この吉本ばなななりきり君は一体何がやりたいんだろう。

    • あたしのかわりにスカッと言い切ってくれた人がいたわ。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51271236.html ま、わかんない人たちにはわかんないんだろうけどね。 住みにくい世の中だわねー...

      • http://anond.hatelabo.jp/20090813230033 だから、特別なサービスをしろって言ったら「この店ではやりません」って言われて頭きてんでしょ? これだから、特権階級はイヤだなと思うよ。「自分に...

        • あんたナニ言ってんだかぜんぜんわかんないわー。 日本語で書いてくれる?

          • http://anond.hatelabo.jp/20090813232511 日本語めよない、よもしとなばなって、変なじんかるすなあ(笑)。

            • どうもあたしの書いたことが一般論化されたり歪曲されたりしている気がするので、書いてもいいかなあ? まず、この話は特定のシチュエーションで考えて欲しいわけ。 ちなみにお...

              • まあ、スカスカだったわけ。だったらちょっと我侭言わせてもらってもいいかしらと思ったのよ。 他のお客さんもいっぱいいるようなところで自分たちだけ特別扱いしてくれなんて...

                • 横だけどさ 何でお客をそんなに信用しないの? 自分がお客さんだったらそのときの例外に感謝こそすれ 他の店舗、似た状況でまた例外を求めたりしないと思うんだがなあ。 違うのか...

                  • http://anond.hatelabo.jp/20090817011700 「持ち込みを許可するのが特別」って意識がある客かどうかを判断するのは難しいんだよ。 「クレーマー」ってのは、払ったお金の価値よりも多くのサービ...

                    • いやいや、それはまた個別の事例にしか過ぎないよねえ。でもいい具体例だと思うな。 割と海外のホテルに泊まった経験が多いんだけれど、 クレームなんてあったりまえで言わないほ...

                      • 常にいつも人間同士、相手の気持ちや立場を考えて、 臨機応変にやっていこうね、ってことなんじゃないのかと思うんだけどな。 でもって、世の中器用じゃない人も多くて、そうい...

                        • >何時でも何処でも誰でも無難なサービス、無難な価格で、想定外を考えなくてよい安心感、それがチェーンだろう。 「で無難に無難に中間を行こうとしてみんな失敗するのだ。」(本...

                    • たんにシングルの部屋が空いてなかっただけじゃないかな。 思い込みでよくもそこまで・・・ こえーよ、あんた。

                      • 思い込みじゃないよ。 ホテル側の都合(故障も同じ)で部屋を用意する場合は 泊まってる部屋より良い部屋に移すのが普通。 同レベルのシングル”しか”空いてなかったら別だけど。 ...

                    • http://anond.hatelabo.jp/20090817080217 クレーマー対策にも用いるかもだけど、お客へのホテルとしての対応としては普通じゃない。 それに、部屋のアップグレードなんて、普通に部屋があいて...

        • 確かに、これ(http://anond.hatelabo.jp/20090813231445)の意味がわからないってのは、かなりやばいな…。義務教育からやり直してきた方がいいレベル。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん