2009-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20090729104057

考えているのか感じているのかわからないことを言葉にする過程。

 

つまりは、「意識を開いた状態」っていうのは、共同体としての自己ということなのかな。社会性を有しているみたいだからそう思ったんだけれど。

意識が開いていれば、大きな世界の中の自分という位置付けが見えているor自分と同じように意識を持った他者の存在に気づいているので、

社会性という言い方でも良いのかな。

共同体というか、一人じゃないことを知っているというか。

 

内包=概念化と言い換えられるなら、分類=言語化って言い換えても良いのかな?

総体というのは、意識による範疇化をせずに、小さな世界=大きな世界となるとなるようにそのまま受け入れる感じ?

「分類=言語化」正しくその通り。言葉や記号、それを用いて行う学問は、総じて世界を切り取っていると思うのです。

総体についてもそんな感じ。キーワードは「そのまま・ありのまま」なんだよね。

私の感覚では、意識というか「知性」が根本的にデジタル原理で動作していて、

0と1の境界を生じさせる(=分類する)ことで存在を認識するようになってるように思う。

あいまいな存在をそのまま認識/記憶するのがとても苦手。

あいまいさがあると論理的に情報処理できないしね。

「数字の多寡で判断できると安心」みたいなところがある。

 

でも、あらゆる存在が明確な境界を生じているかというと、

中間層みないたものが至るところにあって、

線引きの難しい形が自然界には当たり前のように存在している。

そういう、分類しきれないものを認識するにはどうすればいい?

あえて言葉なんか使わずに「そこにある」と思うことは出来る。

自分で存在すると感じていても、言語化できなければ

他者にその存在を伝えることが出来ないかも知れない。

総体って言うのはそういう存在を認めることでもあるのかな。

 

私という小さな世界を溶かして、大きいも小さいもない≪世界≫と混ざり合うことは死と似ているかもしれない。

多分その感覚は正しいと思う。

自分としての意識は無くなって世界に溶けるんだ」って思えば

死に向き合えるようになる人もいるかもね。

  • 今年の梅雨はとても長い。けれども、雨量の少ない梅雨になんの魅力があるんだろう。雨は降ってこそ雨たりえるのにな。 「認める/認めないという話」は、これまでのやり取りで出て...

    • 梅雨は明けたと聞いた覚えがあるのだけど、違う世界の話だったかな。 どうすればうまく表現できるんだろうか、突飛な喩えになるけれども、個人的に「小さな世界」は川における水...

      • ナイルの水の一滴。志賀直哉という小説家の短文なんだね。知らなかった。私には知らないことがたくさんあります。 小さな世界というのは自分から見た世界であって、 そこに映るも...

        • 今日中にレス書けるか?! 確かに小さな世界は自分から見た主観的な世界ではある。 ただ、そこに映るものを自分の主観によって決定するわけじゃなくて、そこに映るものの“意義...

          • すごく……頭が回転してくれません…… 自分を主体とした時に、「何に意味を見出すか?」という視点で考えると 意識を閉じた状態においては、世界に意味付けするのは自分の視点し...

            • 考えているのか感じているのかわからないことを言葉にする過程。   つまりは、「意識を開いた状態」っていうのは、共同体としての自己ということなのかな。社会性を有しているみ...

              • 私という矛盾している思考空間。 私の感覚では、意識というか「知性」が根本的にデジタルな原理で動作していて、 0と1の境界を生じさせる(=分類する)ことで存在を認識する...

                • ちょっとしたことをダラダラ書く。   私はさ、ある意味「言葉を捨てよ」と繰り返しているんですよ。もしくは「記号を捨てよ」としてもいいかもしれない。 理解するために、人は...

                  • 『言葉』『記号』『人のもの』あるいは『知性』の世界はそれはそれで面白い。 こういうやり取りが出来るのも言葉あってこそだしね。 ね。私もそう思う。だからこそ言葉の使い方...

                    • 8月になるというのに幽霊でも出てきそうな涼しさだ。   自分の存在をありのままに受け入れて、問題の解決を図ることもできる。 全てを受け入れることっていうのは、つま...

                      • 死者を恐れるのはなんでなんだろうね。 異界の存在だと思っているからなのかな。それとも、死者という存在が恐れを撒き散らしているからなのかな。 もしかしたら、死をにおわしてい...

                        • 怖い思いをするのが嫌だから、いろんなことを考えたり試したり。 理解の出来ないものを無視する防衛本能に頼っていては怖いものは減らないから。   あとね、私はべつに消えてしま...

                          • 昨日、鼻が爆発した。って思うくらいに鼻水が止まらなんだ。 怖い思いをするのが嫌だから、いろんなことを考えたり試したり。 理解の出来ないものを無視する防衛本能に頼ってい...

                            • この時期に風邪? 変な気候だから体調に気をつけたほうがいいよ。 在るがままの自分の体調がどんなものか知らないとね。   “特別”が見つかれば勿論そうだと思うよ。ただ、私に...

                              • 風邪ではないのです。よくよく私の鼻は決壊する。体調管理は大切ですよね。 途中で自分を見失ったり、取り戻したり、いろいろあるかもしれないけど 求めていればいつか必ず見つ...

        • 横増田。 内包ってのに違和感を感じた。上手い言葉が見つからないが、エイリアス、リファレンス、しいて言えば別記か。 人は、大きな世界を、小さな世界にカテゴリー(いわば窓)を...

          • 横文字難しいです。 内包ってのに違和感を感じた。 確かにニュアンスが違ってくるかも。より正確に現わすのならば、『内に取り込むことによって認識を深める』とした方がよかった...

      • 本筋と全然関係ない横だけど、世界じゃなくて地域が違うんだろ普通に http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html ほれ。梅雨明けがまだの地域は多いよ まああなたが違う世界に住んで...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん