2009年01月29日の日記

2009-01-29

http://anond.hatelabo.jp/20090129211626

&gt;&gt; 割り算っていうのはリンゴを人数分に等分することだ。 <<

この時点で違う、って話を読んだことがある

3で割るのは3人に分けると何個かじゃなくて、3個ずつ分けると何人に配れるか

&gt;&gt; 「三分の二個のリンゴを四分の一個で割るってどういうこと?」 <<

1/4個のリンゴを2人に分け与えて、1/6のリンゴがあまるということ

一人あたりの分け前を小さくすればするほど、たくさんの人に配ることができる

でも、大抵の人は逆で考えて混乱してるんだよな

なんで「○人に分ける」派がメジャーなんだろう

頭のいい人、誰か考えて。

百人の人にアンケートを採った。

麻生総理を支持する人は30人いました。→30/100

小沢氏を支持する人は40人いました。→40/100

30/100÷40/100

この式を成立させる問いには、どんなものがあるでしょう?

http://anond.hatelabo.jp/20090129211626

自分で書いて混乱しているのだけど、

うーんと、麻生総理を支持する人ってのは、単なる30人というわけではなく、百人という枠を設けた中での30人という、条件付の数字なんだよな。

小沢氏支持の40人も、同じく百人という枠の中の40人だから条件も同じ。

この条件を変えてみればいいのか?

小沢支持者か聞いていたら「俺にも答えさせろ!」って奴が乱入してきて、45/113とかになってしまった。

増えた13人は「麻生?どーでもいい」で答えてくれなかった。

公平ではない条件を是正するために30/100÷45/113にしたって書くと、大間違いか?

http://anond.hatelabo.jp/20090129213225

メビウスの輪は真ん中で切るとおおきな一つの輪っかだよん。

割り算にはあんまり関係ないと思うけど・・・

http://anond.hatelabo.jp/20090129193722

道具を使っていいなら、折り紙とかペンキ塗りとかで例えるのが分かりやすいかも。

http://anond.hatelabo.jp/20090129212115

2/3個のリンゴを1/4個単位に切り分ければいいだけだろう。

ピザで言えば、240度分残ってるピザを、90度単位で切ればいい。

そしたら8/3個できるだろ。答えは比率なんだから、「答えの方が大きくなる」とかそういう問題じゃない。

わかれ。子供じゃないんだから。

http://anond.hatelabo.jp/20090129210621

罰する権限は無いとしても、「社会的制裁」は十分に与えられるよね?

それが全て悪いとは思えないんだけど、決していいことであるとも思わない。

それに、正当性があたかもあるように振舞って「自分正義の味方」気取りで祭りに便乗してる奴がいることにどうしても納得がいかないんだ。

#これって自分が甘いだけ?

http://anond.hatelabo.jp/20090129213018

あー、なるほど。

俺は小学生の時インスタントラーメン作るんで沸騰を覚えたな。

火加減は目玉焼きで。

http://anond.hatelabo.jp/20090129212526

背後から胸を揉む振りをして背中を揉んでいます。

http://anond.hatelabo.jp/20090129211626

メビウスの輪を中心で切り進んでいくと、鎖状になるんだっけ?

んで一ひねりを二ひねり、三ひねりしていくとますます奇妙な結果になる。

分数の割り算にもそういう不思議があるのかもしんない。

http://guideline.livedoor.biz/archives/51162009.html

適量って確かに料理初心者のとき理解できなかった。

料理できる人にはこの「分からなさ」がピンとこないだろうが、

醤油:適量(or適当、など)」と書いてあった場合、超初心者

「適量ってどのくらい?適当でいいの?でも醤油リットルもいれたらさすがにダメなわけだよね?でも、じゃあ、どのくらいまでなら入れていいんだ?200cc?100cc?大さじ1?それとも小さじ?それとも一滴???全然わからん!!!」となるんだよwマジな話。

だから相場くらい超初心者本には書いておいてやったほうがいいと思う、「大体このくらいでいいだろ」という感覚が分かるようになるまではさ。

醤油:適量【(薄味)小さじ1<――>大さじ1(濃味)】」

みたいな感じで。だったら初心者も小さじ1をとりあえずいれて、あとは徐々にいれて調節、みたいなことができる。

料理できない奴ってのは本当に出来ないからな。俺もそうだったが。湯をわかすことすら出来ないやつとかいるんだよ。家庭科時間はどうしてたのか、ってよく言うが、家庭科なんて所詮グループ調理だから、大抵グループの中で料理がそもそも趣味で得意な子とかが一人さっさかやっちゃうもんなんだよな。料理できない生徒は、そのリーダー格の子の言う通り、なんか洗ったり、ちょっとじゃがいもの皮むいたり、とかそういうことしかやらない。

y_arimってこれ見て思ったんだけど

http://www.senakablog.com/archives/2009/01/post_1553.html

西又葵に超似てね?

・やたら顔出しする

・絵以外も才能あるんですよーというところをアピールしたがる

・肝心の絵が不細工

・しかも同じような絵しか描けない

微妙な絵しか描けない奴が何とかして認められたいって思ったときにやることって十中八九政治力発揮なんだけど、

西又葵もy_arimもそこらへんほんと似てるよなー

で、こんなことを書くとはてなブックマークの人が有村さんは頑張ってる!お前は心の汚れた人間!とか言ってくるんだけど、

微妙な文章しか書けない奴が何とかしてちやほやされたいって思ったときにやることって十中八九政治いやなんでもないない

http://anond.hatelabo.jp/20090129183638

下半身普通だが、七千三百万円をドブに捨てるつもりはない。

http://anond.hatelabo.jp/20090129212449

需要はあります(ソースは俺)

嗚呼何で俺の周りにはそんなすばらしい人材存在しないんだろう

恨めしい

http://anond.hatelabo.jp/20090129181333

今すぐに放流すべきです。

その前にトラウマにならない程度に貧乳に対してコンプレックスを植えつけておいてくださいね

後の作業が楽になりますので

http://anond.hatelabo.jp/20090129183546

いや、貧乳にもほどがある。

Aカップのブラにパッドを入れて、それでも隙間があるぐらいなんだぜ。

http://anond.hatelabo.jp/20090129181915

時間あたりのコストは、今の自分給料を時給換算した値。

あと、乗り換えのリスクだが、これ以上二次元な胸はこの世に存在しないと断言できる。

http://anond.hatelabo.jp/20090129211626

元増田

その映画みた5年生の姪っ子が俺に「ねーどうして?」と聞いてくるわけだよ。

最初に代数で説明しようと思ったけれど、なんとなく掴んでいても実感できていないみたいで

映画のようにリンゴの絵を描いたけど説明に詰まってしまい

「とにかくそうなるんだよ!」と言ってしまった。

ちなみに映画でも同じような展開だったようだw

http://anond.hatelabo.jp/20090129204506

ジブリの「おもひでぽろぽろ」って映画で、まったくこれと同じ題材が出てくるんだよね。

まじめだけどおっちょこちょい、平凡な小学生女の子が分数の割り算に躓くんだよ。

割り算っていうのはリンゴを人数分に等分することだ。

例えば1つのリンゴを3つに分けるから1÷3=1/3。これは問題ない。

でもね、

「三分の二個のリンゴを四分の一個で割るってどういうこと?」

うん。たしかにそう言われてみるとわからない。

さらに、割り算とはリンゴを人数分配ったあとのことのはずが、

「なんで割り算なのに,答えの方が大きくなるの?」

これこれ。

これが小学生の疑問というものですよ。

ついでにいうと、この映画のなかにこんなセリフがあるんだよね。

「分数の割り算がすんなり出来た人は その後の人生もすんなりいく」

http://anond.hatelabo.jp/20090129192454

まず全教科の学力をチェックする。本人に直接聞いてみること、成績表をチェックすること、必要なら簡単にテストしてみる。

あとは本人が将来何になりたいのか、とりあえず高校受験ではどのあたりの学校に行きたいのかを教えてもらう。

学力チェック(と指導方針について若干)

国語数学小学生レベルにつまづきがないかをチェックする。

英語はどの程度の文法事項を理解しているかを聞いてみる。

理社については成績表を確認させてもらう。

国語については小学生レベル漢字が読めない書けない、文章が読めない書けないは致命的なので、

もしそうだとしたら、そこに戻って指導をはじめる必要がある。

なぜ致命的かと言えば小学生レベル国語が出来ないということは、

自分参考書を読んで自習ができないってことだから。

小学生レベルクリアしている子だったら、

とりあえず定期テスト対策に漢字練習と読解問題を少しずつ解かせていけばOK。

好み読書ジャンルを聞き出して、そのジャンルの本をたくさん読んでもらうのも効果的。

数学についても国語と同様で、小学生レベル計算問題につまづきがないかチェックする。

小学生レベル数学(というか算数)ができない場合は理科化学物理分野が危ぶまれるので

やはり克服しておく必要がある。

たとえば、少数の四則計算、分数の四則計算ができるかどうか確認してみるといい。

できていなければ、そこから学習スタート

できていれば、中学段階でつまずいているところがどこなのかを把握し、そこから学習させていく。

授業には、解答・解説が丁寧で、要点のみを太字にしてあるようなシンプル印刷で、かつ薄い参考書を選んで使用する。

英語学力チェックは中一・中二の文法事項をまとめた小テストを用意して解かせてみる。

中一の小テストで8割取れていない場合は中一から学習をはじめる必要がある。

中一の小テストクリアしていたら中二の小テストも解かせてチェックする。

中二のテストも8割とれるなら英語はとりあえず問題なしなので、

定期テスト対策をしてあげればいい。

中一、中二のどこかでつまづいている場合には、そこに戻って指導をする。

授業には、これは数学同様だが、

授業には、解答・解説が丁寧で、要点のみを太字にしてあるようなシンプル印刷で、かつ薄い参考書を選んで使用する。

英語は基本的な文法をおさえることが第一。長文読解が第二、必要に応じて単語暗記が第三。

理科社会については、成績表を見ればだいたいどの分野が苦手なのかわかる。

定期テストの出題範囲をおさえつつ、苦手な分野を一課ずつつぶしていく。

理社の指導は自習がメインになる。そうしないと指導時間が足りないから。

英国数を中心に指導することで、生徒自身が勉強のコツを理解してくれれば、

理社に関しては生徒にお任せでも何とかなる。

適度に宿題を出して分からないところを授業で聞いてもらう形式で良い。

目標確認

学力チェックで生徒の現状を確認したら、高校受験目標を知る必要がある。

こちらから目標押し付けるのではなくて、どうなりたいのか、どうしたいのかをゆっくり聞いてあげると良い。

生徒が将来どんな方向を目指すのか、そのために高校はどのあたりを受験するのかをはじめに確認すれば、

どの教科をどの程度まで指導すれば良いのかが分かり、必要以上に力を入れなくて済むようになる。

特に、受けたい学校を早期に絞り込むことができれば、

たとえば英・数・国だけで受験可能な高校などを探し出して、効率的に対策に取り組むことができる。

参考書について

参考書カテキョ派遣会社から借りてコピーでも構わないが、

自分で大型書店に足を運び、より生徒にフィットする参考書を探してきて紹介するほうがベターだと思う。

参考書を生徒に買ってもらう場合には、

まず親御さんに対して、その参考書がなぜ必要なのかを説明し、参考書代を出してもらうよう了解を取る。

もちろん無駄な出費はさけてもらうため、購入する参考書は精選する。

目標確認に付随すること

地域によっては、公立高校受験時に中学校の成績が重視される場合がある。

目標が国公立オンリーなのか、私学もOKなのか、

また、受験学校の成績がどの程度加味されるのかも、

生徒や親御さん、家庭教師派遣センターネットでの情報などを通して確認しておきたい。

メンヘラってのと、毎回の指導時間が1.5時間しかないのが厄介だね(普通は2時間)。

指導開始当初に、生徒がどうしたいのか、親御さんの期待していることは何かというのをよく聞いて、

無理の無い最終目標を設定をし、それを親御さんに納得してもらえないと途中で契約を切られてしまうかもしれない。

親御さんの期待したとおりに成績が伸びなかったから指導打ち切りになるケースはわりと良くある。

親御さんが期待し過ぎな場合は期待値現実的なレベルまで下げるのも大事だ。

http://anond.hatelabo.jp/20090129155544

元増田参上!

というか全く子供が欲しくなさそうなのが気になる。

これねー。どうしたらいいかわかんないんだよねー。仕事の区切りのいい時の方がいいんだろうとは思うけれど、前もって「人生の中でこの1年が最もヒマなので子作りすべきです」なんてわからない。いつ子どもを作ったらいいのかは常々謎です。仕事をどの程度の熱意で続けたいかにもよるけれど。

どうしても子育てって女性メインで運営していくものだろうし、仕事にその分力を割けなくなると思うと悩ましい。子どもできたらかわいいだろうけどね。

しかしそれ以前に子作りとしての行為の前に、スキンシップとしての行為を楽しめるようになっておきたいものです。明日から子ども作ろうとか言われても、モチベーション高まんねー。

チューレスは確かにチューレスなので、アドバイス通りキツツキ並のコミュニケーションを図ってみようかと思う。増田に書いてみて良かった。ちょっとスッキリしました。

http://anond.hatelabo.jp/20090129210942

だから魔女狩りは良くないですよねって話だろ。

現実に起こりうるかどうかって話をしているわけじゃない。

あと法治国家ってコミュニティの中に生きてるんですよ俺たち。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん